徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

小川



小川(こかわ)2010年1月17日訪問

画像
小川 小川町通寺之内の西北角に残された百々橋の礎石
左端に宝鏡寺の建物が見える

 水火天満宮の南に広がる扇町児童公園は、天神公園として地元の人々の憩いの場となっている。堀川通を通る京都市営バスの停留所名も天神公園前とあるので、こちらの名の方が通りが良いのかもしれない。この公園の南東角より小川通に入る所、すなわち小川通上御霊前通の交差点の南西側にも小さな空き地がある。遊具が置かれているので、こちらも公園なのであろう。町名は上京区禅昌院町で、本法寺前町と百々町を加えると上御陵前通と寺之内通の間の小川通の両側町となる。なんとなく不自然に余った空間に見える公園から南側を眺めると一直線に空地が続いている。これがかつての小川の名残である。
 小川は、「日本歴史地名大系27 京都市の地名」(平凡社 1979年刊)によれば賀茂の二股川に発し南下し、一条で西折し堀川に注ぐ河川で、近年暗渠となっている。二股川の源流は明らかではないが、「扶桑京華志」(新修 京都叢書 第二巻(光彩社 1967年刊))には以下のように記されている。

二股川 源出北山賀茂正伝寺東而下流

 このことから、現在の御薗橋よりも北から紫竹を南下してきたことが分る。ちなみに小川について、「扶桑京華志」の記述は次の通りである。

小河 在都城油小路東西洞院西源自賀茂二又川而来経本法報恩二寺東々廻而下西大路一條西俗曰更□川入干堀河

 更□川の欠字となっているが、小川の別称の更科川であろう。または左良志野川とも呼ばれていたようだ。ちなみに小川通は「おがわどおり」であるが、小川は「こかわ」である。

画像
小川 現在の雲林院 2011年6月18日撮影
画像
小川 雲林院の説明板 2011年6月18日撮影

 大野弘氏の洛中洛外虫の眼探訪に掲載されている二股川と小川を読むと、2つの川の関係とその流路が見えてくる。特に北大路以南の二股川の流路については、そちらを参照して下さい。あえて要約をするならば、小野篁・紫式部の墓のある島津製作所紫野工場と西側に建つマンション及び玄武神社との間にある小道がかつての二股川である。そして鞍馬口通と堀川通の交差点に、斜め北西から入る道があるのも、この二股川の痕跡であった。確かに、ここだけ不整形な町割りとなっているので不自然に感じていた。さらに「洛中洛外虫の眼探訪」は水火天満宮の旧地も現在の地図上に落としてくれているが、前の項で推測したのと同じものであった。

画像
小川 淳和天皇の離宮 紫野院、雲林院があった地
現在はパークシティ北大路 2011年6月18日撮影
画像
小川 パークシティ北大路に設置された雲林院の発掘調査説明 2011年6月18日撮影

 かつての二股川の西側に建つパークシティ北大路は2002年竣工と比較的新しい。建設の際に行われた調査は、「雲林院跡」として「京都文化博物館調査研究報告 第15集」(京都文化博物館 2002年刊)に纏められている。また調査結果を地域の人々に広めるために、雲林院の釣殿の復元図を描いた金属プレートをマンションの壁面に埋め込んでいる。
 もともとこの地には淳和天皇の離宮 紫野院があった。離宮は仁明天皇に渡り、続いて皇子常康親王に譲られている。貞観11年(869)親王が亡くなり、僧正遍昭がこの地を官寺 雲林院としている。当時の雲林院は240m四方であったと調査報告は述べている。そして、片平博文氏は「平安京北郊における有栖川の流れ」(「中西健治教授退職記念論集」(立命館大学 2013年刊))で、今宮神社の東側を経て大徳寺の中央を横切る有栖川が雲林院の西側を流れていたと記している。雲林院の南には斎院が存在したと考えられている。有栖川は雲林院を過ぎると東側に流路をとるため、斎院のあたりでかなり接近していたと推測される。 有栖川というと嵯峨の有栖川を想像するが、この紫野にも同名の河川が存在したと考えられている。嵯峨の有栖川は斎宮の東を流れて桂川に注ぎ、紫野の有栖川も斎院の近くを通っていた。さらに雲林院の東側には小川の上流となる二股川があった。2000年の京都文化博物館によって、調査地の北西部より直径30mの園地とこれに臨むように建設された掘立柱建築物と井戸が検出されている。上記のプレートでは、この建物を園池に浮かぶ釣殿としている。この園地に注いだ水が有栖川か二股川であったかは分からない。しかし敷地の北西という位置から考えると有栖川であった可能性が高いのかもしれない。いずれにしても平安時代の初期に、平安京の条坊の外に離宮が造られ、小川から水を取り入れた園池が存在していたことは確かである。

画像
小川 小川通神御霊前下ルの西側にある児童公園
画像
小川 さらに小川通を下ったさきにある奥行きの薄い民家と駐車場

 大永年間(1521~28)作とされる町田家本 洛中洛外図屏風には「こ川」と記され、「雍州府志」(新修 京都叢書 第三巻(光彩社 1968年刊))の山川門(愛宕郡)にも同様の記述が見られる。

△小川 北自二股川洛歴船橋而百々橋下小川通西人家下一條反橋堀川

 応仁の乱以前の景観を描いたとされる中昔京師地図によれば、北から下ってくる2本の川の内の右は今出川と記され、左が二股川と考えられる。天神社、後花園院陵、悲田院の東側を通り、百百ノ辻寺ノ内安居院には橋が掛けられている。そして毘沙門堂大路すなわち現在の上立売通で東に折れ、一条通で今度は西に折れて堀川に合流している。室町時代、西倉口(現在の上京区上清蔵口町及び下清蔵口町)辺りから一条通までの小川通は政治の中心地であり、大名の邸宅とともに、それらの庇護を受けた大寺院が集中する地域であった。上記の地図にも小川の上に細川典厩の館が描かれている。典厩家は細川持賢を祖とする京兆家の分家の一つで政国、政賢を輩出するが、永正船岡山合戦で大敗し、細川政賢が戦死している。その後も織田信長、豊臣秀吉の家臣となり、江戸時代に入っても加賀前田家に仕え、幕末に至っている。

画像
小川 小川通に面した本法寺の石橋から北側を眺める
画像
小川 報恩寺の石橋の脇は駐車場になっている

 かつての二股川は堀川通と鞍馬口通の交差点近くを北西から南東に横切っていく。そして現在の小川通西側の町家の裏側を南に下っていく。丁度、上御霊前通と小川通の西南角の空き地は小川の流路であった。小川通を南に下り本法寺の山門前の石橋上から南北を見ると良く分る。石橋下にはすでに川の流れがないが、橋はそのまま残されている。
 次に小川の痕跡が現れるのは寺之内通と小川通の交差点の北西角である。ここにはかつてあった百々橋の礎石が残されている。百々橋については次の項で書く予定なのでここでは触れない。 寺之内通から小川通は東にずれる。そのためこの通りに面した報恩寺の山門とその前の石橋は小川通から奥まった位置に設けられている。小川は百々橋より真直ぐに南下したのに対して小川通が東に逸れていたことが分る。さらに次の上立売通で再び小川通が東にずれたことにより紫明通以南で一時途絶えた油小路通が小川通と堀川通の中間に現れる。上記の中昔京師地図に描かれたように、小川も上立売通で東側に折れる。恐らく油小路通の再開した場所から現在の小川通の西側へ流路を変えている。昭和15年(1940)に作成された京都都市計畫圖を見れば明らかである。武者小路通と小川通が交差する部分に南北に細長い公園が残されているが、これも小川の名残のように見える。そして一条通で西に折れ堀川に合流する小川通から堀川通の間の一条通の道路幅が大きいのも通の南側に小川が流れていたためであろう。百々橋が取り除かれたのが昭和38年(1963)とされているので、この時期に小川が埋め立てられ、一部は小川通の道路拡幅、一部は宅地に、そして細長い児童公園に変わっていったようだ。

画像
小川 一条戻橋から一条通の東側を眺める 中央奥のマンションから一条通の幅員が太くなっている
通りの右(南)側がかつての小川の流路 2016年3月5日撮影

「小川」 の地図





小川 のMarker List

No.名称緯度経度
 小川 35.0414135.7501
01  大應寺 35.0366135.7521
02  妙覚寺 35.0368135.7534
03  水火天満宮 35.0362135.7519
04  百々橋 35.0336135.7532
04  百々橋 35.0336135.7532
05  表千家不審庵 35.0342135.7537
06  裏千家今日庵 35.0346135.7536
07  本法寺 35.035135.7521
08  宝鏡寺 35.034135.7527
09  報恩寺 35.0331135.7529
10  一条戻橋 35.0262135.7519

「小川」 の記事

「小川」 に関連する記事

「小川」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カテゴリー