カテゴリー:京都洛北
国立京都国際会館 (こくりつきょうとこくさいかいかん) 2008年05月20日訪問
国立京都国際会館
宝ヶ池の北側に昭和41年(1966)建設された国立京都国際会館へは、いつかは訪れなければいかない… ►続きを読む
宝ヶ池 (たからがいけ) 2008年05月20日訪問
宝ヶ池
岩倉の実相院門跡の前から京都バス・四条河原町行きに乗車し、最後の訪問地・蓮華寺を目指す。花園橋停留所で下車した後、高野川の上流に向かって… ►続きを読む
岩倉の町並み (いわくらのまちなみ) 2008年05月20日訪問
岩倉の町並み 実相院門跡への道程で見かけた古い道標
岩倉の地名の由来は、山住神社にある巨石が神体となり石座神社と称される古代磐座信仰… ►続きを読む
天台宗単立寺院 岩倉山 実相院門跡 (じっそういんもんぜき) 2008年05月20日訪問
実相院門跡 西庭園
円通寺の山門を出て、京都府道40号線下鴨静原大原線を少し大原方向に下り、民家の中に入って… ►続きを読む
臨済宗妙心寺派大悲山 円通寺 (えんつうじ) その2 2008年05月20日訪問
円通寺 庭園
円通寺の項でも触れたように、後水尾上皇は正保4年(1647)より長谷と岩倉の山荘に行幸を重ねてきた。そ… ►続きを読む
臨済宗妙心寺派大悲山 円通寺 (えんつうじ) 2008年05月20日訪問
円通寺 庭園
八大神社の一の鳥居と一乗寺下り松を見た後、曼殊院道を西に進み白川通に出る。そのまま北大路通の交差点辺りまで白川… ►続きを読む
一乗寺下り松 (いちじょうじさがりまつ) 2008年05月20日訪問
一乗寺下り松
八大神社の二の鳥居を潜り、詩仙堂を左手に見ながら坂を下っていくと、正面に大樹と共に八大神社の一の鳥居が見える。その… ►続きを読む
八大神社(はちだいじんじゃ) 2008年05月20日訪問
八大神社 拝殿前の石段
詩仙堂丈山寺の小有洞から前面道路に出る。川端通から東に延びる曼殊院道は白川通を越えて、一乗寺下り松で北に折れるが、こ… ►続きを読む
曹洞宗大本山永平寺派 詩仙堂丈山寺 (しせんどうじょうざんじ) その2 2008年05月20日訪問
詩仙堂 書院庭園
山茶花の樹の元に小有洞の扁額が掛かる表門がある。これを潜り境内に入っていくと、両… ►続きを読む
曹洞宗大本山永平寺派 詩仙堂丈山寺 (しせんどうじょうざんじ) 2008年05月20日訪問
詩仙堂 嘯月楼
曼殊院道を西に下り、小川に架かる橋まで進む。ここで南に折れ、清賢院、西圓寺そして圓光寺の前… ►続きを読む
過去の記事
カテゴリー