毎日流れているテレビ放送の中で気になった番組の情報を保存するブログ

京都浪漫 悠久の物語 第140回【観音霊場めぐり うるう年のみ公開!三つ目観音の魅力

2024.02.19

京都浪漫 悠久の物語 第140回【観音霊場めぐり うるう年のみ公開!三つ目観音の魅力 はコメントを受け付けていません



DiskNo.5526
メディアBD
放送局BS11
録画日時2024/02/19 20:00:00
録画時間00:58:10
カテゴリー
番組名京都浪漫 悠久の物語 第140回【観音霊場めぐり うるう年のみ公開!三つ目観音の魅力
番組概要善峯寺の平安時代に作られた聖観世音菩薩立像、泉福寺の4年に一度公開される秘仏、願徳寺の国宝、正法寺の三面千手観世音菩薩立像。洛西の地に広がる観音霊場を訪ね歩く。

≪詳細情報≫
今回の番組内容
▼第140回「京都洛西観音霊場めぐり~善峯寺・泉福寺・願徳寺・正法寺~」
飛鳥時代に日本に伝来し、様々な願いを叶えてくれる存在として広まった観音信仰。今回は、観音像に魅せられ各地の観音霊場に足を運ぶ研究者の案内で、京都洛西観音霊場の魅力的な寺院をめぐる。
今回の番組内容2
▼泉福寺 4年に一度公開される秘仏とは?
まず最初に訪れたのは、京都洛西観音霊場の第一番札所である西京区の善峯寺。徳川幕府5代将軍・綱吉の生母、桂昌院ゆかりの寺で、平安時代に作られた聖観世音菩薩立像と出会う。
続いて向かったのは、向日市にある第16番札所の泉福寺。4年に一度公開される秘仏・不空羂索観世音菩薩坐像を特別に撮影させてもらう。「三つ目観音」の呼び名で親しまれる観音様のお姿とは?
今回の番組内容3
▼願徳寺の国宝
次に訪れたのは、西京区大原野にある第33番札所の願徳寺。本堂の内部に特別にカメラが潜入し、国宝・如意輪観世音菩薩半跏像を紹介する。
最後に訪ねるのは、番外札所の正法寺。願徳寺と同じ大原野にあるこの寺で、三面千手観世音菩薩立像と聖観世音菩薩立像の魅力に触れる。
洛西の地に広がる観音霊場を訪ね歩き、大切に守り続けた古人に思いを馳せる。
(2024年制作)
出演者
【解説】對馬佳菜子(仏像・地域文化プロデューサー)
【語り】島本須美
【ナレーター】鹿瀬ハジメ
番組内容
千年の都・京都。そこには国宝や重要文化財、祭りなどの歳時、伝統工芸など
番組詳細

出演者
番組表参照http://timetable.yanbe.net/html/bs/2024/02/19_1.html?13
番組内容参照http://timetable.yanbe.net/pdv.cgi?d=20240219&p=13&v=3&c=116200211202402192000

 

サイト ナビゲーション

過去の番組

放送カレンダー

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

タ グ

アクセスTop10