アーカイブ:2009年 4月
宇治上神社

宇治上神社(うじがみじんじゃ) 2008/05/11訪問 宇治上神社 本殿 宇治神社の本堂に面し、左側に進むと石畳の道に出る。宇治川東岸から源氏物語ミュージアムに至る、さわらびの道である。 さわらびの道 石畳が敷かれ整備されている 早蕨之古跡碑 この道を北に進むと宇治神社の北西角に早蕨之古跡碑が現れる。宇治十帖の古跡を記念した石碑であるが、江戸から明治時代にかけて所在を転々としてきた。JR奈良線の元となる奈良鉄道の工事に伴い、現在の場所に移ったといわれている。 早蕨の巻の大半は八宮邸が舞台となっているが、莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)が八宮のモデルではないかと思われて… ►続きを読む
宇治神社

宇治神社(うじじんじゃ) 2008/05/11訪問 宇治神社 宇治川に面した鳥居 興聖寺を出て、再び観流橋を渡り朝霧橋のたもとまで戻ると右手に宇治神社の鳥居が現れる。この鳥居をくぐり、短い参道の先の石段を登ると桐原殿の額のかかる小さな拝殿が現れる。拝殿の裏側に廻ると小さな鳥居があり、10段程度の石段の先に宇治神社の本殿がある。 宇治神社 拝殿へつながる石段 宇治神社 本殿 宇治神社の祭神は菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)。 応神天皇の末の皇子・菟道稚郎子は寵愛され、応神天皇40年(309)に皇太子となる。翌年に天皇が崩じたが即位せず、大鷦鷯尊と互いに皇位を譲り合った。… ►続きを読む