徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:201009

梅宮社

 

梅宮社(うめみやしゃ) 2010年9月18日訪問 梅宮社 叡山電鉄鞍馬線の貴船駅から京都府道361号上黒田貴船線を北上し貴船神社に向かう途中、蛍岩から凡そ250m歩くと今度は末社の梅宮社が道路の右手側に現れる。傍らには、貴船神社末社 梅宮社と記された駒札があるのでほぼ見落とすことはない。お社の周囲もきれいに砂利敷きとなっており玉垣も朱色が映えていることから、近年整備されたのであろう。 梅宮社 近年擁壁整備が行われたようで高台にお社はあった左手奥に梅ノ宮橋が見える 梅宮社の御祭神は木花之佐久夜毘売。安産の神で例祭は10月15日。「古事記」では本名を神阿多都比売(かむあたつひめ)、別名… ►続きを読む

 

蛍岩

 

蛍岩(ほたるいし) 2010年9月18日訪問 蛍岩 叡山電鉄鞍馬線の貴船駅から京都府道361号上黒田貴船線を北に200メートル進むと府道と貴船川の間に朱塗りの玉垣と大きな岩が現れる。傍らに建てられている駒札には以下のように記されている。 蛍岩(蛍の名所)もの思へば 沢の蛍も わが身より   あくがれ出づる 魂かとぞ見る木船川 山もと影の夕ぐれれに   玉ちる波は 蛍なりけり 平安時代の女流歌人・和泉式部が貴船神社に参詣し、蛍の歌を詠みました。それから千年後の現在も、六月中ごろからこの付近一帯で、蛍の乱舞が見られます。 ここでは蛍岩と紹介しているが、安永9年(1780)に刊行された「都名所… ►続きを読む

 

足酒石

 

足酒石(あしすすぎいし) 2010年9月18日訪問 梶取橋 足酒石は右欄干の上流あたり 京都市立鞍馬小学校の南側高台にある石寄大明神と鬼一法眼之古跡から、再び鞍馬川と貴船川の合流する貴船口に戻る。赤い欄干の美しい梶取橋を渡り、貴船神社を目指し府道361号 上黒田貴船線を北上する。橋から叡山鉄道鞍馬線の高架まではそれほど離れていない。橋の左手には梶取橋の由来を記した石碑とバスなどの車両が方向転換するための空地、右手には京都市消防局鞍馬消防出張所の建物がある。今回の訪問では見つけることができなかったが、このあたりにはかつて足酒石、鉄輪掛石と呼ばれる名所があったようだ。 貴船神社 二之鳥居… ►続きを読む

 

鉄輪掛石

 

鉄輪掛石(かなわのかけいし) 2010年9月18日訪問 梶取橋 鉄輪掛石は中央突き当りの立て看板のあたりか 鞍馬川に架かる梶取橋の北詰から叡山電鉄鞍馬線の高架の間に、宇治の橋姫にまつわる足酒石と鉄輪掛石があると比較的新しい書物にも掲載されている。しかし現状では見つける事ができない。ここでは足酒石に次いで、鉄輪掛石の謂れと謡曲「鉄輪」について書いていくこととする。 正徳元年(1711)に刊行された「山州名跡志」(「新修京都叢書第十八巻 山州名跡志 乾」(光彩社 1967年刊))には、足酒石についての記述はあるものの鉄輪掛石は見当たらない。また安永9年(1780)に刊行された都名所図会とその… ►続きを読む

 

鬼一法眼之古跡

 

鬼一法眼之古跡(きいちほうげんのこせき) 2010年9月18日訪問 鬼一法眼之古跡 石寄大明神の椋の大木 貴船口から鞍馬街道を北に進むと右手の高台に大きな椋の木が現れる。その傍らには石寄大明神があり、御社に向かい合うように鬼一法眼古跡の石碑が建つ。この石碑はフィールドミュージアム京都 いしぶみデータベースにも鬼一法眼古跡 SA001として掲載されている。その碑文から鞍馬校職員生徒が100年以上前の大正4年(1915)11月10日に建立したことが分る。 正徳元年(1711)に刊行された「山州名跡志」(「新修京都叢書第十八巻 山州名跡志 乾」(光彩社 1967年刊))にも、この地に鬼一法眼塚… ►続きを読む

 

石寄大明神

 

石寄大明神(いしよりだいみょうじん) 2010年9月18日訪問 石寄大明神 椋の大木と御社を鞍馬街道から望む 石寄大明神 貴船神社の大きな一の鳥居から鞍馬街道(府道38号 京都広河原美山線)をさらに鞍馬方向に進むと右手高台に京都市立鞍馬小学校が見える。その校門の手前の大きな椋の木の傍らに石寄大明神がある。確認は出来ていないが、この巨樹は「京都市の巨樹名木 第1編」(京都市景勝地植樹対策委員会 編 1974年刊行)にも掲載されているようで、「覆刻 京都の虚樹迷木巡り」によれば、すでに1943年の調査時点で主幹4.11m、支幹2.19m、地上1mでの全体の株周りは6.61mであったよう… ►続きを読む

 

梶取社

 

梶取社(かじとりしゃ) 2010年9月18日訪問 梶取社 貴船神社一の鳥居と梶取橋 鞍馬街道(府道38号 京都広河原美山線)から貴船神社に入っていく分岐点が貴船口である。ここから府道361号 上黒田貴船線で貴船神社まで2km強、徒歩で30分はかかる。この貴船口に建てられた貴船神社の巨大な一の鳥居のすぐ脇に小さな祠、貴船神社の末社 梶取社が祀られている。 安永9年(1780)に刊行された都名所図会の巻之六 後玄武再刻で貴布祢社が取り上げられている。この説明の中で足酒石、蛍石とともに梶取社について以下のように記されている。 梶取社は、二瀬の里の北に貴船の一の鳥居あり、其かたはらにしづ… ►続きを読む

 

貴船

 

貴船(きぶね) 2010年9月18日訪問 貴船の町並み 前項では鞍馬という地名について書いてきた。この項では明治以降の山城国愛宕郡の変遷を辿りながら貴船の地名について調べてみる。 平安時代中期に作られた辞書「和名類聚抄」には全国の国名・郡名とともに郡内の郷についての記述がある。山城国は、乙訓(於止久)、葛野(加止乃)、愛宕(於多岐)、紀伊(岐)、宇治(宇知)、久世(久世)、綴喜(豆々岐)そして相楽(佐加良加)の8郡で構成されている。()内は訓であり愛宕は「あたご」ではなく「おたぎ」と呼んでいたことがわかる。さらに郡内には、蓼倉郷(多天久良)、栗野郷(久留須乃)、上粟田郷(阿波多)、大野郷… ►続きを読む

 

鞍馬

 

鞍馬(くらま) 2010年9月18日訪問 貴船口 梶取橋と貴船神社の鳥居 2010年1月17日分の最後として冷泉家を書き上げたことで、2009年の晩秋から冬にかけての京都訪問をやっと終了した。その後BIGLOBEウェブリブログの大幅な仕様変更に伴い、徘徊の記憶の調整と新しいブログ 徘徊の記憶│Haikai no kiokuの立ち上げに1年近い時間を費やしてしまった。やっと立ち上がった徘徊の記憶│Haikai no kiokuも、実はまだまだ修正しなければならない所が山積みになっている。しかし修正ばかりを行なっていル訳にもいかないので、修正作業を継続しながら新たな投稿も行なっていくこととし… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー