徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

タグ:神社

白峯神宮 その6

 

白峯神宮(しらみねじんぐう)その6 2010年1月17日訪問 白峯神宮 拝殿から本殿を望む  白峯神宮 その5では、崇徳天皇の怨霊伝説の始まりから鎮魂のための崇徳廟の造営について見て来た。この項では、応仁の乱で失われた崇徳院廟がどこに所在していたかについて考えてみる。 元暦元年(1184)4月15日に遷宮、鴨川の氾濫によって嘉禎3年(1237)に遷座した崇徳院廟はどこに所在していたか?崇徳院廟が創建された確かな場所は未だ特定出来ていないようだ。碓井小三郎は「京都坊目誌 上京 坤」(「新修 京都叢書 第15巻 京都坊目誌 上京 坤」(光彩社 1968年刊))で崇徳院粟田宮ノ址について以下の… ►続きを読む

 

白峯神宮 その5

 

白峯神宮(しらみねじんぐう)その5 2010年1月17日訪問 白峯神宮 拝殿  白峯神宮 その4では、鳥羽法皇崩御後の崇徳天皇と保元の乱の戦場となった白河北殿と院政政治の中心となった白河街区について見て来た。この項では崇徳天皇の怨霊伝説の始まりから鎮魂のための崇徳廟の造営について調べてみる。 保元元年(1156)7月23日、崇徳上皇は讃岐国へ移される。乱の終結直後、後白河天皇は石清水八幡宮に勝利の報告を宣命で行っている。藤原頼長がいかに猛悪であり、流れ矢に当たって死んだのは神罰であると述べている。そして上皇の配流から乱に加わった者への処罰は法に則った処分であると八幡大菩薩に祈誓している。… ►続きを読む

 

白峯神宮 その4

 

白峯神宮(しらみねじんぐう)その4 2010年1月17日訪問 白峯神宮 2011年6月18日撮影  白峯神宮 その3では、では白峯神宮の最初に祭神となった崇徳天皇について、鳥羽法皇との関係を中心に近衛天皇の崩御と後白河天皇の即位まで見てきた。この項では鳥羽法皇の崩御から保元の乱までの経緯、そして崇徳上皇の讃岐国への配流までを調べてみる。 保元元年(1156)5月初旬頃より鳥羽法皇は体調を崩していたらしく、同月21日には食事の摂れない症状を治療するため灸を施されている。しかし容態は回復することなく、日一日と悪化していく。そして6月1日には病気回復の祈祷を取り止め、臨終を迎えるための万歳の沙… ►続きを読む

 

白峯神宮 その3

 

白峯神宮(しらみねじんぐう)その3 2010年1月17日訪問 白峯神宮 御由緒  白峯神宮 その2では、天武天皇以降の皇統の継承ともう一人の祭神である淳仁天皇の生涯とについて見て来た。この項では最初に祭神となった崇徳天皇について調べてみる。 白峯神宮の祭神である崇徳天皇は、保元元年(1156)7月に起きた保元の乱に破れ讃岐国に配流となった上皇である。天皇あるいは上皇の配流は、天平宝字8年(764)に起きた藤原仲麻呂の乱における淳仁天皇の淡路国配流以来、凡そ400年ぶりの出来事であった。 崇徳天皇は、元永2年(1119)鳥羽天皇と中宮・藤原璋子(待賢門院)の第1皇子として生まれている。真偽… ►続きを読む

 

白峯神宮 その2

 

白峯神宮(しらみねじんぐう)その2 2010年1月17日訪問 白峯神宮 2011年6月18日撮影  白峯神宮では、その周辺の地で起きた歴史的な事柄から白峰神宮の創建の経緯までを記した。この項では後に祭神に加えられた淳仁天皇について書いていくこととする。 先ず淳仁天皇に至る皇統を見ていく。第38代天智天皇、第39代弘文天皇(大友皇子)そして壬申の乱後に即位した第40代天武天皇の後は、第41代持統天皇(天武天皇后)、第43代元明天皇(草壁皇子妃)と天智系の2人の女帝と天武系の第42代文武天皇、第44代元正天皇が交互に即位している。つまり弘文天皇から聖武天皇までの間は直系男子への皇位継承が為さ… ►続きを読む

 

白峯神宮

 

白峯神宮(しらみねじんぐう) 2010年1月17日訪問 白峯神宮 今出川通に面した鳥居と神門  上立売通から今出川通に向かい油小路通を南に下っていく途中の東側に本阿弥光悦京屋敷跡の石碑が建っている。この地にあった本阿弥家の屋敷について、本阿弥光悦京屋敷跡、その2、その3の3回に亘って、本阿弥家の成り立ちから室町時代末期から安土桃山時代にかけての町衆の暮らしと法華宗門徒の繁栄、天文法難を生じた経緯、さらには江戸初期の洛中絵図において本阿弥家邸宅の所在を確認してきた。町人である本阿弥家の邸宅が幕府の作成した洛中絵図に記されていることより、幕府が本阿弥家に対して特別の扱い行ってきたことが分る。… ►続きを読む

 

水火天満宮

 

水火天満宮(すいかてんまんぐう)2010年1月17日訪問 水火天満宮 堀川通に面した鳥居  上京区扇町の大応寺の左隣には水火天満宮の鳥居が建つ。 水火天満宮はその名称から分るように、菅原道真を祀るために創建された神社である。旧村社、社殿によれば、延長元年(923)6月25日、醍醐天皇の勅願により菅原道真の神霊を勧請して建立されたものである。  昌泰4年(901)1月昌泰の変が起き、右大臣菅原道真が大宰員外帥として大宰府へ左遷されている。この左遷の原因が左大臣藤原時平の讒言であったのは有名な話である。事件は単純な2人の人間関係だけではなく、宇多上皇と醍醐天皇及びそれを取り巻く人々の政治主導… ►続きを読む

 

宗旦稲荷

 

宗旦稲荷(そうたんいなり) 2010年1月17日訪問 相国寺 宗旦稲荷社  相国寺の経蔵北側の後水尾天皇髪歯塚に続き宗旦稲荷に参拝する。 法堂の東側、塔頭・光源院の向かいに洪音楼とよばれる大きな鐘楼がある。元の鐘楼は天明8年(1788)1月30日の大火で焼失している。「相国寺史稿」(「相国寺史料」(思文閣 1984年刊))によれば寛政元年(1789)4月24日に鐘楼を仮設し鐘を架けたとある。大火から3ヵ月後のことである。相国寺の公式HPに掲載されている鐘楼の説明では、「古鐘を買って仮楼にかけ」とあるので、新しい鐘を鋳造する余裕がなかったのかもしれない。この鐘には「干時寛永六己已季卯月七日… ►続きを読む

 

上御霊神社

 

上御霊神社(かみごりょうじんじゃ) 2010年1月17日訪問 上御霊神社 本殿  閑臥庵の山門前を過ぎてすぐに鞍馬口通を南に折れる。閑臥庵を含めてこの辺りは北区新御霊口町で、寺町通より西側の鞍馬口通の両側町である。複雑なことに、この北区新御霊口町の南東、西園寺の寺町通を挟んで西側には上京区新御霊口町がある。その西側の上京区上御霊馬場町は上御霊前通の両側町、そして現在の上御霊神社の境内を含む上京区上御霊竪町、さらに西側の上京区上御霊前町と上京区上御霊中町、北区上御霊上江町と御霊を冠する町名が複雑に入り組んでいる。この内、新御霊口町と上御霊上江町の2つの町が北区に属し、それ以外の5町が上京区… ►続きを読む

 

梨木神社 その7

 

梨木神社(なしきじんじゃ)その7 2010年1月17日訪問 梨木神社 神門より二の鳥居を望む  梨木神社 その6は京都を舞台とした一橋派の裏面活動の前半である。これを表側の交渉と合わせてみると何を目的にしていたかが明らかになってくる。 正月17日に、主上は関白・九条尚忠に対して宸翰(「孝明天皇紀 第二」(平安神宮 1967年刊) 正月17日の条)を下している。この宸翰では、今回の条約は大変重大であるので関東からの贈賄を斥け、容易に関東の申し分を受け入れてはならないと注意を喚起している。やがて来る老中・堀田正睦が金品を使って条約勅許を得ようとすることを見越したものである。 正月25日には三… ►続きを読む

 

梨木神社 その6

 

梨木神社(なしきじんじゃ)その6 2010年1月17日訪問 梨木神社 本殿  梨木神社 その5でも触れたように、安政4年(1857)12月8日、幕府は朝廷に対して外交事情を奏聞するため林大学頭復斎と目付の津田正路へ上京を命じている。これは日米和親条約から新条約締結への交渉経緯とハリスによって齎された重大事件情報への対応策についての説明のためである。重大事件情報、すなわちアヘン戦争に勝利したイギリスが愈々日本に進出してくること、そしてそれを防ぎ得る手段は日本が早期に開国を決断し、アメリカと通商条約を結ぶこととハリスは主張している。ハリスは重大情報として、老中・堀田正睦を始めとした幕吏に凡そ… ►続きを読む

 

梨木神社 その5

 

梨木神社(なしのきじんじゃ)その5 2010年1月17日訪問 梨木神社 本殿  梨木神社 その4では、天璋院篤姫入輿後の経過と政情の変化について記した。安政4年(1857)の年末、遂に島津斉彬の命を受けた西郷吉之助が橋本左内を訪ねている。この項では橋本左内の江戸における運動の展開について記す。 安政4年(1857)8月20日、松平春嶽は橋本左内を江戸に召し即日侍読兼内用掛に命じている。斉彬の書簡から半年が経ち、いよいよ継嗣問題に猶予ならないものを感じたのかもしれない。この年の6月17日に老中阿部正弘が死去している。同月25日付の中根雪江が橋本左内に宛てた書簡(「続日本史籍協会叢書 橋本景… ►続きを読む

 

梨木神社 その4

 

梨木神社(なしのきじんじゃ)その4 2010年1月17日訪問 梨木神社 拝殿  梨木神社 その3では、関が原の戦い以降の徳川家と島津家との関係から島津家からの将軍入輿までの説明で終わってしまった。このまま天璋院篤姫が選ばれた経緯から実の父である島津忠剛の死去、御所の炎上そして安政大地震の発生による繰延べ等を書いて行くと、ますます梨木神社から離れて行くので、改めて薩摩藩に関係する項で書くこととする。この項では安政3年(1856)12月18日に行われた婚礼の前後あたりから話を始める。 既に梨木神社 その2からその3にかけて記したように、正式に篤姫が斉彬の実子となったのは嘉永6年(1853)3… ►続きを読む

 

梨木神社 その3

 

梨木神社(なしのきじんじゃ)その3 2010年1月17日訪問 梨木神社 神門  梨木神社 その2では、三条実萬、実美父子の事蹟を書いて行く上で参考とすべき史料から始め、安政の大獄の契機となった継嗣問題について書いてきた。この中で、天璋院入輿と将軍継嗣問題の関係について、「どちらが後か先かは判別が難しい」と記した。一般的には、島津斉彬によって将軍継嗣問題の打開策として天璋院入輿が行われたとされている。確かに御台所となった篤姫は一橋慶喜を儲君とすべく大奥において活動したことは事実である。しかし将軍家からの縁組申し入れ当初から継嗣問題が存在したわけではなかったようだ。この項では安政の大獄の引き… ►続きを読む

 

梨木神社 その2

 

梨木神社(なしのきじんじゃ)その2 2010年1月17日訪問 梨木神社 一の鳥居から二の鳥居を眺める 今はこの光景を見ることができない  大久保利通旧邸でも少し触れたが、昨年末に今まで撮影してきた全ての画像データとブログを書くために参考にした文献のスキャニングデータを格納していた外付ハードディスクが破損してしまった。幸いバックアップを取ってあったため、かなりの時間を要したもののほぼデータを復元することができた。年末にそんな不幸があった上、年が明けた1月にはPCの起動ディスクに不具合が生じ、PCを起動させることもできなくなった。僅か2か月間の間に二度もハードディスクを壊してしまうという事態… ►続きを読む

 

京都御苑 厳島神社

 

京都御苑 厳島神社(きょうとぎょえん いつくしまじんじゃ) 2010年1月17日訪問 京都御苑 厳島神社  白雲神社、宗像神社に続き京都御苑内三つ目の神社として厳島神社について書く。厳島神社は宗像神社のさらに南、九条家の庭園の傍らに建つ。主祭神は市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の宗像三女神、そして祇園女御を配祀する。配祀神はもともと平清盛の母の霊であったが、後にその姉の祇園女御に変えられと考えられている。 応保2年(1162)2月に平清盛は日宋貿易の拠点として、摂津国兵庫津の大輪田泊の前面に防波堤となる築島に着手するが、同年8月の大風によって破壊される。翌長寛元年(1163)3月に工事を再… ►続きを読む

 

京都御苑 宗像神社

 

京都御苑 宗像神社(きょうとぎょえん むなかたじんじゃ) 2010年1月17日訪問 京都御苑 宗像神社  白雲神社に続く京都御苑内の神社として宗像神社を取り上げる。宗像神社は白雲神社からさらに南に下り、賀陽宮邸と出水の小川そして下立売御門を過ぎた左手の植栽の中にある。 主祭神は宗像三女神である多紀理毘売命、多岐津比売命、市岐嶋比売命の三柱で、倉稲魂神と天岩戸開神の2柱を配祀する。かつて花山院家の鎮守神であったが、もともとは桓武天皇の勅命により、藤原冬嗣が東西両市の守護神として宗像神を勧請したが、自邸である小一条院内に遷し祀ったとされている。藤原冬嗣は人臣初の摂政となった藤原良房の父にあた… ►続きを読む

 

京都御苑 白雲神社

 

京都御苑 白雲神社(きょうとぎょえん しらくもじんじゃ) 2010年1月17日訪問 京都御苑 白雲神社  京都御苑内の3つの井戸に続いて、3つの神社について記す。 京都御所の南西隅の目印、清水谷家の椋から南に下ったところに西園寺家跡がある。その南側、丁度出水通の延長線上に白雲神社が位置する。 京都御苑 白雲神社 西園寺家址 京都御苑 白雲神社 西園寺家址  白雲神社は旧西園寺家の鎮守社で祭神は市杵島姫命。市杵島姫命は宗像三女神の一柱で、天照大神と建速須佐之男命が誓約を交わした際に生まれたとされている。後に仏教の弁才天と習合し、神仏習合思想の一つである本地垂迹において同神とされ… ►続きを読む

 

御髪神社

 

御髪神社(みかみじんじゃ) 2009年12月20日訪問 御髪神社  大河内山荘から北に向かって進む。JR西日本山陰本線のトンネル上を越え、トロッコ嵐山駅に出るところで道が分岐する。左手に小倉池が広がる。既に3時近くになり日が傾き、池面に山の影が落ち始めていた。人出はあるもののなんとなく薄寒い感じのする場所である。御髪神社はこの小倉池の西岸にある。トロッコ嵐山駅から落柿舎や常寂光寺、二尊院に向かう観光客は池の東岸を進むため、比較的人通りの多い場所の近くにあるにも係わらず訪れる人があまり多くないのかもしれない。そのため参道の入口には「奉納 御髪神社」の幟が何旒も立てられ、御髪神社の謂れを記し… ►続きを読む

 

櫟谷宗像神社

 

櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ) 2009年12月20日訪問 櫟谷宗像神社  梅宮大社の石造の一之鳥居を潜り、四条通に戻る。梅宮大社前の停留所より京都市バス28系統大覚寺行に乗車する。バスは松尾橋で大堰川を渡り、阪急嵐山線松尾駅で右折し京都府道29号宇多野嵐山山田線に入る。そのまま北上し、法輪寺の門前を経て、渡月橋の始まる嵐山公園の停留所に着く。ここで下車して中ノ島から嵐山側に戻ると、西芳寺南へ二十町の三宅安兵衛遺志の道標に出会う。大正13年(1924)の建立で、碑文には開山夢窓国師造築、内務省指定庭園の文字が見られる。櫟谷宗像神社は、嵐山モンキーパークの看板の奥にある読み難い神… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カテゴリー