徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

東福寺 霊雲院



東福寺 霊雲院 (とうふくじ れいうんいん)  2008/05/10訪問

画像
東福寺 霊雲院 遺愛石と須弥台

 日下門を出て臥雲橋を渡り月下門の前を通り過ぎ、左に曲がると突き当りが霊雲院となる。

 霊雲院は明徳元年(1390)に、天龍寺第64世、南禅寺第96世、東福寺第80世に歴任した高僧 岐陽方秀が開いたとされ、当初は不二庵と呼ばれていた。
 湘雪守沅は肥後熊本の人で、時の藩主細川忠利(細川ガラシャの子)と親交があった。湘雪が第7世住職として霊雲院へ移られる時に忠利は500石の禄を送ろうとしたが、「出家の後、禄の貴きは参禅の邪気なり。庭上の貴石を賜れば寺宝とすべし」と辞退した。そこで細川家では、遺愛石と銘じた石を須弥台と石船とともに寄贈した。
 西郷隆盛と僧月照が密議を交わした寺、日露戦争中のロシア人捕虜収容所という歴史も持っている。

画像
東福寺 霊雲院への道
画像
東福寺 霊雲院 山門
画像
東福寺 霊雲院 九山八海の庭へつづく不二庵の扁額がある門

 書院の前庭(南庭)は寛政11年(1799)に出版された「都林泉名所図会」に遺愛石のある庭として紹介されている。その後、庭も荒れ果て第16世景峰和尚が重森三玲に修復を依頼した。重森は昭和45年(1970)に九山八海の庭の修復と翌年46年(1971)に書院の西庭 臥雲の庭を手がけた。

画像
東福寺 霊雲院 九山八海の庭

 九山八海の庭は須弥山を中心に取り囲む8つの海と8つの山脈という須弥山思想の世界観を体現した庭である。遺愛石の載る須弥台と石船を中心に同心円状の砂紋は8つの海を表している。この異型の造形ともいえる遺愛石と須弥台があまりにも強い求心力とシンボル性を放っているため、同心円の外側の全ての要素は緑と灰色を使って描かれた書割のような印象を受けた。そういう意味で書院前庭は完結した正面性を持ち得ている。

画像
東福寺 霊雲院  遺愛石と須弥台
画像
東福寺 霊雲院 九山八海の庭 西側より
画像
東福寺 霊雲院 九山八海の庭 書院より

 これに対して寺号霊雲院に因んだ命名による臥雲の庭は北西奥に龍門瀑を配置し、ここより始まる流れは橋をくぐり渦を作り、やがて南庭の大海に注ぎ込むこととなる。途中の茶色の砂紋はその上部にある臥雲を表現しているのだろう。縁側の下はさらに濃い色を持ってくることで、白・茶・紅というグラデーションが重層感を作り出している。

画像
東福寺 霊雲院 臥雲の庭
画像
東福寺 霊雲院 臥雲の庭
画像
東福寺 霊雲院 龍門瀑

 正面性の強い南庭に対して西庭はそれにそれに注ぎ込む大河という構成は理にかなったものと思われる。
ところで何の目的でこの庭に置いているのか分からないものがいくつかある。特に西庭が南庭に入るところにある柱状の燈籠の必要性を教えて欲しいものだ。

画像
東福寺 霊雲院 南庭と西庭

 撮影した九山八海の写真を数えてもどうしても7つの山脈しか確認できなかった。この次は現地で数えてみます。

画像
東福寺 霊雲院 観月亭への露地

「東福寺 霊雲院」 の地図





東福寺 霊雲院 のMarker List

No.名称緯度経度
 東福寺 霊雲院 34.9783135.7717
01  東福寺 霊雲院 南庭 「九山八海の庭」 34.9782135.7716
02  東福寺 霊雲院 西庭 「臥雲の庭」 34.9783135.7715
03  東福寺 霊雲院 観月亭 34.9784135.7715

「東福寺 霊雲院」 の記事

「東福寺 霊雲院」 に関連する記事

「東福寺 霊雲院」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー