足酒石
足酒石(あしすすぎいし) 2010年9月18日訪問
京都市立鞍馬小学校の南側高台にある石寄大明神と鬼一法眼之古跡から、再び鞍馬川と貴船川の合流する貴船口に戻る。赤い欄干の美しい梶取橋を渡り、貴船神社を目指し府道361号 上黒田貴船線を北上する。橋から叡山鉄道鞍馬線の高架まではそれほど離れていない。橋の左手には梶取橋の由来を記した石碑とバスなどの車両が方向転換するための空地、右手には京都市消防局鞍馬消防出張所の建物がある。今回の訪問では見つけることができなかったが、このあたりにはかつて足酒石、鉄輪掛石と呼ばれる名所があったようだ。
鞍馬街道から分岐する貴船口から、これから向かう貴船神社までは約2kmの緩やかな登り坂になっている。さらに貴船神社から奥宮までも1km程度である。今はバスも運行しているが、少なくとも江戸時代まではこの道を小一時間歩いて参詣していたはずである。そのため貴船神社までの道沿いにはいくつかの名所のような来歴のある社や岩や樹木が点在している。先に訪問した梶取社や鬼一法眼之古跡もそのひとつであり、これに続くのが橋姫伝説にもとづく足酒石と鉄輪掛石である。この項では、足酒石の謂われとその元になった橋姫伝説について書いていく。
足酒石について、正徳元年(1711)に刊行された「山州名跡志」(「新修京都叢書第十八巻 山州名跡志 乾」(光彩社 1967年刊))では以下のように記されている。
足酒石 梶取ノ社ノ北橋ノ上河中ノ石是也 傳ヘ云フ昔宇治ノ橋姫。始メ一念ノ妬ヲ懐テ。誓テ木船ノニ為二日参ヲ一。其ノ時必ス此石ニ憩息テ。其足ヲスヽギシト
宇治の橋姫が貴船神社参りの際に必ず足を漱いだとする石。その場所は梶取社の橋の上流の河中にと詳しく記している。
安永9年(1780)に刊行された都名所図会では貴布祢社の中で「足洒石は木船川の中にあり、宇治の橋姫貴船へまうで此石に休ひ足を洗しなり。」と記している。橋姫伝説を知らなければ、どのような名所か分らないだろう。そのためか都名所図会の後編として天明7年(1787)秋に刊行された拾遺都名所では足酒石という名で項を立て「一念の嫉を懐ふて」と説明している。記述内容は都名所図会よりは山州名跡志に近い。
足洒石〔梶取の北、橋の上河の中にあり。伝に云ふ、むかし宇治の橋姫はじめ一念の嫉を懐ふて、誓て木船の社に日参す、其時こゝにて足を洒ぎしといふ〕
竹村俊則は「新撰京都名所圖會 第二巻」(白川書院 1959年刊)で、鉄輪掛石の中で「橋姫が足をすゝいだという足酒石は、橋の上流にあたる。」と記した上で、貴船口の鳥瞰図の中に鉄輪掛石と足酒石の位置を描いている。また「昭和京都名所圖會 3洛北」(駸々堂出版 1989年刊)の貴船川の中で「川中には奇岩・怪石が多く、なかでも和泉式部の歌に因んだ「蛍石」、謡曲『鉄輪』に因んだ「鉄輪掛石」・「足酒石」等があり、また歌枕として古来多くの和歌にうたわれた川である。」と書いている。さらに脚注で「鉄輪掛石 梶取橋の北。貴船道の傍らにある。宇治の橋姫が丑の刻詣りのとき、頭に冠っていた金輪を置いた石とつたえる。」、「足酒石 梶取橋の上流。鞍馬川中にある。橋姫が足をすすいだと伝える。」のそれぞれの場所と謂れを簡潔にまとめている。
石田孝喜氏の「京都史跡事典」(新人物往来社 1994年刊)では、下京区鍛治屋町にある「43 鉄輪井」で謡曲「鉄輪」を説明した上で、「60 貴船」で鉄輪掛石の場所を「橋を渡ると、すぐ左手にある。」と記し、名所案内「鞍馬・貴船」の地図にその位置を描いている。
このように戦後に発刊された書物に足酒石や鉄輪掛石の記述があるにも係わらず、それらの写真の掲載はない。またネット上にも位置を特定した記述やそれらしき写真も見あたらない。伏水物語を主催されているSyoさんが洛雅記というサイト中に掲載している貴船道散策「貴船参りには以下のように結論付けている。
貴船神社始め当地の人達も所在を知らず古絵図を元に鉄輪掛石を探索しました。結論は、所持している古絵図の場所は、貴船神社で購入した貴船の本の写真で貴船川の氾濫によって梶取橋と共に流出したと思われ、所在不明という結論に至りました!(^▽^;)どもども
古くからある大きな橋には外敵の侵入を防ぐ橋の守護神として橋姫が祀られてきた。古くは水神信仰の一つとされ、橋の袂に男女二神を祀ったことが始まりと謂われている。竹村俊則の「京都伝説の旅」(駸々堂出版 1972年刊)では宇治の橋姫伝説を取り上げている。竹村は橋のハシは愛の古語ハシキに通じることから愛人を愛(ハ)し姫という云い、これをもじって橋姫となったと説明している。『古今和歌集』(巻十四恋歌四)に以下の有名な歌がある。
さむしろに衣片敷き今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫
これは男の訪れを待つ女の心情を偲んで詠ったもので、作者も詠歌事情も分っていない。ただ宇治地方の伝承歌を『古今和歌集』の撰者が秀歌と認めて採り上げたものであった。しかし時代の推移によって歌の内容が変質し、平安時代の末期には宇治橋の上流にある離宮神(宇治神社の祭神=菟道稚郎子命)あるいは住吉明神が橋姫神のもとへ毎夜通ったことを詠んだ歌とされた。藤原定家による『古今和歌集』の注釈書『顕註密勘』には「彼の辺り侍る土民達申し侍りし云々」と宇治地方の里民に伝わる口承説話を記述している。このように民間で言い伝えられた伝説が王朝時代の歌人にも広がり、橋姫を主題とした多くの歌が詠まれるようになった。
さむしろや待つ夜の秋の風ふけて月を片敷く宇治の橋姫 定家 新古今和歌集(巻四秋上)
橋姫を詠んだ歌は勅撰和歌集だけでも28首に及ぶとされているので、愛人としての橋姫の印象が当時の歌人の間で定着していたことが分る。
『古今和歌集』の宇治の橋姫の歌より広まった愛人としての橋姫とは別に、「橋姫物語」と謂われる一編の伝説が存在している。藤原為家撰「古今為家抄」には、宇治川のあたりに住んでいた仲の良い夫婦についての説話を所収している。あるとき夫が竜宮へ宝をとりに行ったまま帰らなかった。妻は恋い悲しんで橋のほとりで死に神となった。これを橋守明神という内容であった。
また藤原清輔が著わした歌学書「奥儀抄」には、次のような説話がある。昔、妻を2人もつ男がいた。本妻は出産が近づき和布を欲しがるので、夫はこれをとり海辺に行き竜王に捕らわれて行方不明になる。夫を捜しに出た本妻は浜辺の庵で夫の亡霊に再会する。夫は「さむしろに衣片敷き」の歌を詠み、誤って溺れ死んだ話をして姿を消す。もう1人の妻は、橋姫の歌を詠ったのを聞いて妬み、浜辺で夫が現れるのを待ち、夫にとりかかるとたちまち男も家も失せてしまったという話しである。
清輔が本妻ではなく嫉妬心を抱いた第二の妻を橋姫としたのは、本妻が第二の妻や夫をとり殺そうとする妬婦伝説に影響されたのかもしれない。
これらいずれも宇治川で発生した水難事故により夫を失った妻に対する同情が橋姫に結びついた説話である。
上記の「古今為家抄」にはもうひとつの橋姫物語がある。嵯峨天皇の御代に嫉妬深き女があった。夫に棄てられた口惜しさに百夜のあいだ宇治川の川辺で髪を水に浸し、水をたたいて「願わくばわれ鬼神となりてわが夫の今の妻を殺さしめ給え」と水神に祈った。百夜に満じたとき念願のごとく鬼となって相手の女を殺した。その鬼を祀ったのが宇治の橋姫であるというものである。これにさらに凄みを加えたのが「源平盛衰記」の剣巻である。
嵯峨天皇の御世、ある公卿にとても嫉妬深い娘があった。貴船の社に詣でて七日間籠り、「願わくは七日籠った験に、妬ましいと思っている女をとり殺すため生きながら鬼神にして下さい。」と祈った。「本当に鬼になりたいならば、宇治の川瀬に行き21日漬かりなさい」という貴船大明神の示現があった。
都に帰った娘は、長い髪を5つに分けて5本の角に仕立て、顔には朱を指し体には丹を塗った。そして鉄輪(五徳)を逆さまに頭に戴き鉄輪の3つの足には松を燃やし口には火のついた松明を咥え、夜更けの大路を南へ走った。頭からは5つの火が燃え上がり、眉太くお歯黒、顔と体は赤色だったので、見た者は肝魂を失い、倒れ伏し死んでいった。このようにして宇治の川瀬に行き21日漬かったところ、貴船大明神の計らいで生きながら鬼となった。
娘は妬ましいと思う女、その女に縁のある者、自分を嫌って避ける男の親類など、上下男女を選ばず殺した。男を取ろうとしては女に姿を変え、女を取ろうとしては男に姿を変えて取った。京中の者は申の時(午後3時~5時)を過ぎると、家に人を入れず外に出ることもなかった。そしてひたすら朝を待った。
その頃、源頼光は四天王のひとり渡辺綱を京に遣わしていた。一条堀川の戻り橋を渡った時、齢20余りの肌が雪のように白い女が、従者も連れずただ1人南へ向いて歩いていた。綱は女を馬に載せ五条辺りまで送っていくことになったが、女は途中で本当に住んでいるのは都の外であると云い、鬼に姿を変え綱の髻を掴み北西の方向 愛宕山を目指して飛んで行った。綱は佩刀の髭切を抜き、鬼の腕を斬り落とした。綱は北野の社に落ち、腕を斬られた鬼は愛宕山へ飛んで行った。鬼の腕は雪のような姿はではなく、銀の針を立てたように毛の生えた真っ黒い物体であった。これを持ち帰ったところ、頼光は大いにお驚き、安倍晴明を呼びその処置方法を尋ねた。渡辺綱は7日間休暇を賜り謹慎、鬼の腕は封印するため仁王経で祈祷された。しかし腕を失った鬼は6日目の黄昏に綱の母に成りすました綱の宿所を訪れ、自らの腕を取り返し再び空を飛び去っていった。鬼の腕を切った髭切は「鬼丸」と改名された。以上が「源平盛衰記」に現れる橋姫である。話しの構成は「古今為家抄」と同様であるが、源頼光、渡辺綱主従が登場し一度は鬼を退治しかける部分が異なっている。
以上のように、男の訪問を待つ愛人としての橋姫は嫉妬心から我が身を鬼女に変えてしまう橋姫へと伝説の内容は大きく変貌する。この後、謡曲「鉄輪」へと繋がっていくが、それは鉄輪掛石で記すこととする。
この記事へのコメントはありません。