徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

惺窩先生幽栖址是より西二町 その2



惺窩先生幽栖址従是西二丁(せいかせんせいゆうせいしこれよりにしにちょう)その2 2010年9月18日訪問

画像
惺窩先生幽栖址是より西二町 その2 小さな石碑

惺窩先生幽栖址従是西二丁では藤原惺窩の生涯と門人・交友のあった人々について記した。ここではこの道標と市原にあった惺窩山荘について書いていくこととする。距離の単位1町は現在の109mとされているので、この道標から西に200m強離れた場所に藤原惺窩の市原山荘があったということになる。どうもこの西二町をあてにしてはいけないように思われる。今回は訪れなかったが、西二町の道標から500m以上離れた北市原第二児童公園に藤原惺窩市原山荘跡の石碑が建てられている。この石碑は1970年に京都市によって建立されたことがフィールドミュージアム京都 いしぶみデータベースから分かる。備考には下記のような記述がある。

『京都府愛宕郡村誌』(1911年愛宕郡役所編刊)によれば山荘跡は「市原小字札の辻の西方五町許の山麓に在り小字向山二十一番地にて山林一段なり」と記す/最初の建立地は現在地より100m程東で『史跡のいしぶみ』第2集(1970年京都市文化観光局編刊)には建立時の所在を「静市市原町(小町園内)」と記す

画像
惺窩先生幽栖址是より西二町 その2 鞍馬街道沿いに建つ

「京都三山石仏・石碑事典」(勉誠出版 2016年刊)にもこの2つの石碑についての記述があるが、どうもフィールドミュージアム京都を参考としているようだ。
フィールドミュージアム京都は以下の3点を言っている。 ① 1970年に石碑が造られた時は現在の場所からほぼ100m東にあったが、後年になって現在の児童公園内に移した。
② 最初に建てられた場所は「史跡のいしぶみ」第2集(京都市文化観光局編 1970年刊)に「静市市原町(小町園内)」と記されている。
③ 山荘の跡は「京都府愛宕郡村誌」(愛宕郡役所編 1911年刊)によれば「市原小字札の辻の西方五町許の山麓に在り小字向山二十一番地にて山林一段なり」である。かつて惺窩山荘があった場所に最初の石碑が建てられたと考えるならば、現在の公園や岩稲荷大明神よりも東の鞍馬川が屈曲するあたりだったように思われる。京都風光の「藤原惺窩の市原山荘跡 (京都市左京区静市)」によれば、

現在の老人ホーム市原寮の隣の台地にあり、かつて恵光寺が所有した。最初の石標が建立されたのは、現在地(北市原第二児童公園)の石標が立つ地点より東へ100m程の地点になる。静市市原町の小町園内という。この「小町園」(料理旅館?)とは、鞍馬川(市原川)に架かる市原橋の西(下流)、川畔の北側辺にあったらしい。(『史跡のいしぶみ』第2集)

画像
惺窩先生幽栖址是より西二町 その2 鞍馬街道の角に建つ観音道是より三町の道標

念のため出典とされる「史跡のいしぶみ」を探してみたが、残念ながら東京では見つけることができなかった。

太田青丘著の「人物叢書 藤原惺窩」(吉川弘文館 1985年刊)にも惺窩山荘の位置を示す記述がある。その場所は①小字向山二十一番地で、②老人ホーム市原寮の隣り、③嘗ては恵光寺の所有地であったが、④現在は個人の所有に帰しあずまや風の門に「惺窩荘」の扁額がかかり手水鉢などがある、と記されている。①から③までは京都風光に記されていた通りである。④も「小町園」という名ではないものの個人所有となっている点で似通っている。
ちなみに③の恵光寺は市原に現存している。今は府道40号鞍馬街道沿いにあるが 公式HP恵光寺年表を見ると、かつては「鞍馬川北側の向山山麓」にあり明治12年(1879)に慶寿庵と合併して現在地に移ったことが分かる。惺窩山荘の位置を特定することはできないものの、府道38号の北か南かは分からないものの、老人ホーム市原寮から岩稲荷大明神までの間の鞍馬川を臨む地、そしてかつての小町園の跡が正しいならば現在の住居表示で左京区静市市原町1325の東側あたりでないかと思われる。京都市が1970年に建立した石碑も「此付近藤原惺窩市原山荘跡」とあるように、すでに此付近という程度しか分からなくなっているのかもしれない。

画像
惺窩先生幽栖址是より西二町 その2 嵯峨野厭離庵 江戸時代に冷泉家が復興している
2008年12月21日撮影
画像
惺窩先生幽栖址是より西二町 その2 嵯峨野厭離庵 時雨亭 2008年12月21日撮影

最後に藤原惺窩の墓について記す。惺窩は元和5年(1619)9月12日に亡くなっている。もともと中風の病があり、頑健ではなかったようだ。「人物叢書 藤原惺窩」には下記のように記している。

木下長嘯子の追悼の倭文によれば(『惺窩文集』続巻三)、定家卿のふるき跡時雨亭の跡に葬られた。現在の墓は相国寺林光院の墓地であるので、のち改葬されたものであろうか。

「定家卿のふるき跡時雨亭の跡」とは現在の右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町の厭離庵のことであろうか。あるいは常寂光寺の北方、小倉山麓にあったものかもしれない。二尊院 時雨亭跡でも記したように、定家の山荘あるいは時雨亭の所在地については諸説ある。厭離庵は元文元年(1736)頃に冷泉家が修復し第112代霊元法皇より厭離庵の号を得ている。これは藤原惺窩が亡くなってから100年以上後のことである。本当にこの場所に惺窩は葬られたのであろうか?
昭和の時代に名所図会を作成した竹村俊則は、最初の「新撰京都名所圖會 巻二」(白川書院 1959年刊)で、厭離庵を以下のように記している。

こゝは鎌倉時代の歌人藤原定家が、小倉百人一首をえらんだ山荘址とつたえ、久しく荒廃していたが、近年再興して今は臨済宗天龍寺派の尼寺となっている。西南の竹林は善光寺山といゝ、もと時雨亭のあったところといわれ、柳の水(硯の水)は定家が小倉百人一首を染筆するときに用いた水という。また書院の背後に定家塚というのがあるが、いずれも後世好事家によってつくられたものであろう

定家が書きとゞめた日記「明月記」に、彼の嵯峨山荘は常寂光寺の北方、小倉山麓にあったものと思われ、この地は定家の嗣子為家の妻の父にあたる宇都宮入道頼綱(蓮生入道)の中院山荘址という。

ここで竹村が謂う「この地」とは厭離庵のことである。常寂光寺の項で、「歌人藤原定家が嘗つてこの付近に山荘を営み」とするに留め、二尊院の項では定家に触れていない。すなわち竹村は定家の山荘の所在地を特定していないということになる。

画像
惺窩先生幽栖址是より西二町 その2 嵯峨野二尊院内の時雨亭址 2009年12月20日撮影
画像
惺窩先生幽栖址是より西二町 その2 嵯峨野二尊院 いくつかの時雨亭址の内の1つ
 2009年12月20日撮影

いずれにしても「惺窩文集」によれば市原で亡くなった惺窩は時雨亭跡=嵯峨野に葬られ、「人物叢書 藤原惺窩」に従えば、相国寺林光院墓地に残る墓碑は後世になって建てられたものとなる。しかしこの林光院の墓が何時建立されたかは分からない。これに対して相国寺のHPには「遺言により林光院に葬られた。尚、墓碑は現在相国寺東門近くにある薩摩藩士墓地の北側にある。」と記している。ここには時雨亭跡への埋葬の話は出てこない。

画像
惺窩先生幽栖址是より西二町 その2 相国寺林光院 薩摩藩墓地 2018年3月18日撮影
画像
惺窩先生幽栖址是より西二町 その2 相国寺林光院 薩摩藩墓地
右奥の背の高い墓碑が藤原惺窩の墓碑と思われる
2018年3月18日撮影

薩摩藩戦死者の墓及びその北側の墓地は鉄製の門扉が閉められており入ることができない。そのため話には聞いていたもののまだ実物の墓碑を確認したことがなかった。また惺窩の墓碑を撮影した写真自体も少ない。たまたま歴史地理研究者の中村武生氏が墓碑の写真をツイートしていたのを見つけた。興味のある方はご参照ください。(中村氏は「近代に入って、正四位の追贈のあとに建立されたものです。」としている。ちなみに藤原惺窩が追贈されたのは明治26年(1893)のことである。)

画像
惺窩先生幽栖址是より西二町 その2 京都市東北部クリーンセンターという名の清掃工場

「惺窩先生幽栖址是より西二町 その2」 の地図





惺窩先生幽栖址是より西二町 その2 のMarker List

No.名称緯度経度
 惺窩先生幽栖址是より西二町 35.0871135.7615
01  市原の町並み 35.0879135.7613
02  観音道是より三町 35.0872135.7615
03   帰源寺 35.0873135.7553
04   此付近藤原惺窩市原山荘跡 35.0883135.7561
05   此付近藤原惺窩市原山荘跡 旧所? 35.0887135.757
06   老人ホーム市原寮 35.0905135.7616
07   恵光寺 35.0849135.7612
08  補陀洛寺 35.0852135.7617

「惺窩先生幽栖址是より西二町 その2」 の記事

「惺窩先生幽栖址是より西二町 その2」 に関連する記事

「惺窩先生幽栖址是より西二町 その2」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

カテゴリー