大沢池
大沢池(おおさわのいけ) 2008年12月21日訪問
大覚寺の拝観を終え、式台玄関から出る。表門を再び潜り勅使門の前を過ぎ、大沢池の畔に出る。
周囲約1キロメートルの池は、嵯峨天皇が嵯峨院の造営にあたり中国の洞庭湖を模して造られたもので、庭湖とも呼ばれる。日本最古の人工の林泉であり、作庭者は平安時代の絵師・巨勢金岡、または百済河成ともいわれている。嵯峨天皇がこの地に山荘設営に着手したのは、まだ皇子時代とされている。西桂著「日本の庭園文化 歴史と意匠をたずねて」(学芸出版 2005年)によれば、日本後記の弘仁5年(814)閏7月27日の条に、
天皇、北野に遊猟し給い、この日嵯峨院に御す
という記述が残されていることに着目し、この時期には既に離宮が完成していると推測している。大沢池は上嵯峨山中より流れ出でる谷水を堤を築いた苑池である。池の北畔には西側に大きな天神島、そして東側に小さな菊島が浮かぶ。この2つの島の間に庭湖石と命名された人字形の二石による岩島が残る。西行法師の山家集に庭湖石を巨勢金岡が建てたという言い伝えを記しているため、この庭の作庭者に巨勢金岡の名があがっている。安永9年(1780)に刊行された都名所図会の大沢池の項には、下記のような記述が残されている。
大沢池は清凉寺の艮にあり、菊が島といふは池の中島なり、天神のやしろあり。〔此ゆゑに天神島ともいふ〕
庭湖石〔此かたはらの池中にあり、むかし嵯峨院ありし時巨勢金岡が建しなり〕
生没年未詳の巨勢金岡は平安時代前期の宮廷画家であり、日本画独自の様式を追求・深化させ、唐絵の影響を脱した大和絵の様式を確立させたとされる。中納言の巨勢野足を曾祖父に持つ少壮貴族の出身にも関わらず、豊かな画才を朝廷に認められ宇多天皇や藤原基経などの権力者の恩顧を得て活躍している。貞観10年(868)から同14年(872年)にかけては宮廷の神泉苑を監修したとされている。
大沢池は桜や楓が約650本植えられ、桜楓の名所となっている。また古くから観月の名所ともされている。月が昇る東南の方向に池を置いたことからも、池の北側に建物が設営され池越しの月を愛でていたのであろう。また中秋の名月には池に舟を浮かべる催しが行われている。
池の西北側には嵯峨天皇心経写経1150年を記念して、昭和42年(1967)に建立された心経宝塔が、大沢池の重要な景観の一部を構成している。鉄筋コンクリート造多宝塔で基壇内部に如意宝珠を納めた真珠の小塔を安置。秘鍵大師(弘法大師)像を安置する。
また池畔には20基を越える平安時代後期の石仏が置かれている。弘法大師が離宮の鎮守社として勧請したという五社明神や閼伽井戸などもこの周辺にある。古今和歌集に収められている紀友則の詠碑も池に面してひっそりと建てられている。
大沢の池の形に,菊植へたるを,よめる
一本と 思し花を おほさはの 池のそこにも 誰かうへけむ
紀友則は平安時代の歌人であり、三十六歌仙の一人で紀貫之の従兄弟にあたる。この歌は宇多天皇の中宮藤原温子の菊合で行われた歌合の席上で、友則が大沢池の水面に映る菊を実体的にとらえて詠んだ歌といわれている。
時計回りに池を巡ると北西に名古曽滝跡があり、再び入口にあたる場所に戻るところに、望雲亭がある。秋の日、嵯峨天皇、空海が大沢池に遊び、夕に天皇が詠んだ漢詩「与海公飲茶送帰山一首」(経国集)に因んで名付けられている。大覚寺が所有している非公開の茶室である。
この茶室の傍らには見逃してしまったが津崎矩子の功績碑があったようだ。天明6年(1786)大覚寺門跡家臣津崎左京の娘として生まれている。兄は大覚寺門跡諸大夫の津崎元矩。寛政10年(1798)より近衛家に仕えて、中臈を経て老女となり、村岡局を名乗る。近衛忠熙に仕えて信頼を得て、西郷隆盛、月照、梅田雲浜などの勤王家と盛んに交流している。東山の町並み その2の項でも触れたようにこのような密会は高台寺春光院などで行われていた。島津斉彬の養女である篤姫が近衛忠熙の養女として江戸幕府13代将軍徳川家定との婚儀のおり、養母役を務めている。安政5年(1858)の安政の大獄で、京都町奉行所の取調べ後、関東に送られ押込30日に処せられる。さらに文久3年(1863)尊王攘夷運動の活発化に伴い嫌疑を受け、幕府に捕えられている。明治維新後、賞典禄20石を賜り、郷里の大覚寺の北にある直指庵で隠栖している。明治6年(1873)死去、享年88。明治24年(1891)従四位が追贈されている。
大正11年(1922)大沢池附名古曽滝趾が国指定名勝に指定されている。そして大覚寺境内は昭和13年(1938)に大覚寺御所跡として国指定史跡に指定されている。
この記事へのコメントはありません。