徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

東福寺 勝林寺



東福寺 勝林寺(しょうりんじ) 2008年12月22日訪問

画像
東福寺 勝林寺 門前の石段

 泉涌寺・東福寺の町並みでも記したように、悲田院から京都市立日吉ヶ丘高校の南側を通る細い階段を下ると東福寺の塔頭・即宗院の東下に出る。この上部の高台には西郷隆盛が碑文をしたためた薩摩藩士東征戦亡之碑と戦死した藩士等の名を刻んだ石碑が建つ。東山から延びる泉涌寺と東福寺の間には湧水が流れる小川の名残のような谷があり、それが現在の道路となったようにも見える。このまま東福寺の境内に沿って進むと、東福寺の僧堂への入口が左手に現れる。道路からは奥の堂宇を見ることが適わないが、GooglMapを見ると、本堂から通天橋を渡って入る普門院と開山堂に連なるように建てられていることが分かる。 僧堂より少し先の右手の角に東福寺の塔頭・勝林寺の「毘沙門天王」道標が建つ。この道標がなければ、小道の先の階段の上に勝林寺があることが分からないほど、住宅地の中に溶け込んでいる。

画像
東福寺 勝林寺 住宅地の奥の寺院

 東福寺の北に位置する勝林寺は、毘沙門天王像を本尊とする鬼門に当たる北方守護を司る寺院である。室町時代の天文19年(1550)東福寺第205世の高岳令松により創建される。もとは西南に隣接する海蔵院の鬼門に当たるため、その鎮守とされるが、後に東福寺一山の鎮守となったとされている。隣接する海蔵院が近衛家の香華院となり、その縁からか勝林寺の本堂は近衛家の大玄関を移して建立されている。

画像
東福寺 勝林寺 毘沙門天王の道標

 毘沙門堂に安置する毘沙門天立像は、高さ145.7センチメートルの等身大に近い一木造の像で、左手に宝塔、右手に三叉戟をもった憤怒相。平安時代10世紀後半頃に遡ると言われている。長く東福寺仏殿の天井裏にひそかに安置されていたが、江戸時代に開山である高岳令松の霊告により独秀令岱が発見し、勝林寺の本尊として祀ったとされている。脇侍の吉祥天像、善膩師童子像はともに江戸時代の作で、衣の色彩も鮮やかに残っている。
毘沙門天は天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神である。「よく聞く所の者」という意味にも解釈できるため、多聞天とも訳される。日本では四天王の一尊とする場合は多聞天、独尊像とする場合は毘沙門天と呼ぶのが通例とされているらしい。もともとインドにおいては財宝神とされていたが、中央アジアを経て中国に伝わる過程で武神としての信仰が生まれ、四天王の武神とされるようになった。そして帝釈天の配下として、仏の住む世界を支える須弥山の北方、水精埵の天敬城に住むことから北方の守護神となっている。東福寺の鬼門を護るために勝林寺が造られたのが理解できる。
 勝林寺には他に鎌倉時代の作とされる大日如来坐像、聖観音立像と不動明王立像等があるが、いずれも東福寺建立以前、この付近にあった廃寺の遺仏を移したものと伝えられている。

 2009年に83年ぶりの開帳となり、それ以降秋に特別公開されることが多いが、残念ながら未見である。

画像
東福寺 勝林寺 境内の風景

「東福寺 勝林寺」 の地図





東福寺 勝林寺 のMarker List

No.名称緯度経度
 東福寺 勝林寺 34.98135.7737
01  東福寺 海蔵院 34.9796135.7731
02  東福寺 栗棘庵 34.979135.7732
03  東福寺 善慧院 34.9787135.7731
04  東福寺 同聚院 34.9785135.7724
05  東福寺 大機院 34.9784135.7731
06  東福寺 一華院 34.9779135.7726
07  東福寺 霊雲院 34.9783135.7717

「東福寺 勝林寺」 の記事

「東福寺 勝林寺」 に関連する記事

「東福寺 勝林寺」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー