徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

アーカイブ:2020年 7月

鉄輪掛石

 

鉄輪掛石(かなわのかけいし) 2010年9月18日訪問 梶取橋 鉄輪掛石は中央突き当りの立て看板のあたりか 鞍馬川に架かる梶取橋の北詰から叡山電鉄鞍馬線の高架の間に、宇治の橋姫にまつわる足酒石と鉄輪掛石があると比較的新しい書物にも掲載されている。しかし現状では見つける事ができない。ここでは足酒石に次いで、鉄輪掛石の謂れと謡曲「鉄輪」について書いていくこととする。 正徳元年(1711)に刊行された「山州名跡志」(「新修京都叢書第十八巻 山州名跡志 乾」(光彩社 1967年刊))には、足酒石についての記述はあるものの鉄輪掛石は見当たらない。また安永9年(1780)に刊行された都名所図会とその… ►続きを読む

 

足酒石

 

足酒石(あしすすぎいし) 2010年9月18日訪問 梶取橋 足酒石は右欄干の上流あたり 京都市立鞍馬小学校の南側高台にある石寄大明神と鬼一法眼之古跡から、再び鞍馬川と貴船川の合流する貴船口に戻る。赤い欄干の美しい梶取橋を渡り、貴船神社を目指し府道361号 上黒田貴船線を北上する。橋から叡山鉄道鞍馬線の高架まではそれほど離れていない。橋の左手には梶取橋の由来を記した石碑とバスなどの車両が方向転換するための空地、右手には京都市消防局鞍馬消防出張所の建物がある。今回の訪問では見つけることができなかったが、このあたりにはかつて足酒石、鉄輪掛石と呼ばれる名所があったようだ。 貴船神社 二之鳥居… ►続きを読む

 

鬼一法眼之古跡

 

鬼一法眼之古跡(きいちほうげんのこせき) 2010年9月18日訪問 鬼一法眼之古跡 石寄大明神の椋の大木 貴船口から鞍馬街道を北に進むと右手の高台に大きな椋の木が現れる。その傍らには石寄大明神があり、御社に向かい合うように鬼一法眼古跡の石碑が建つ。この石碑はフィールドミュージアム京都 いしぶみデータベースにも鬼一法眼古跡 SA001として掲載されている。その碑文から鞍馬校職員生徒が100年以上前の大正4年(1915)11月10日に建立したことが分る。 正徳元年(1711)に刊行された「山州名跡志」(「新修京都叢書第十八巻 山州名跡志 乾」(光彩社 1967年刊))にも、この地に鬼一法眼塚… ►続きを読む

 

石寄大明神

 

石寄大明神(いしよりだいみょうじん) 2010年9月18日訪問 石寄大明神 椋の大木と御社を鞍馬街道から望む 石寄大明神 貴船神社の大きな一の鳥居から鞍馬街道(府道38号 京都広河原美山線)をさらに鞍馬方向に進むと右手高台に京都市立鞍馬小学校が見える。その校門の手前の大きな椋の木の傍らに石寄大明神がある。確認は出来ていないが、この巨樹は「京都市の巨樹名木 第1編」(京都市景勝地植樹対策委員会 編 1974年刊行)にも掲載されているようで、「覆刻 京都の虚樹迷木巡り」によれば、すでに1943年の調査時点で主幹4.11m、支幹2.19m、地上1mでの全体の株周りは6.61mであったよう… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー