石寄大明神
石寄大明神(いしよりだいみょうじん) 2010年9月18日訪問
貴船神社の大きな一の鳥居から鞍馬街道(府道38号 京都広河原美山線)をさらに鞍馬方向に進むと右手高台に京都市立鞍馬小学校が見える。その校門の手前の大きな椋の木の傍らに石寄大明神がある。確認は出来ていないが、この巨樹は「京都市の巨樹名木 第1編」(京都市景勝地植樹対策委員会 編 1974年刊行)にも掲載されているようで、「覆刻 京都の虚樹迷木巡り」によれば、すでに1943年の調査時点で主幹4.11m、支幹2.19m、地上1mでの全体の株周りは6.61mであったようだ。1本の樹のように見えるが、もともとは別株であったものが合体したため相生椋とも呼ばれている。
この椋の木の足元に作られた石段の左側に石寄大明神と記された社名標が建てられている。由来を書き記した駒札も見当たらなかったので、これ以外のことは当日分らなかった。その後調べてみても、鞍馬寺の境内に鎮座する由岐神社の末社であること以外詳しいことは現れない。由岐神社の公式HPに掲載されている主な祭典の11月8日に石寄社お火焚祭と記され、境内案内図に鬼一法眼の相生椋とともに石寄社が描かれている。
この記事へのコメントはありません。