アーカイブ:2021年 9月
鞍馬寺 その11
鞍馬弘教総本山 鞍馬山鞍馬寺(くらまでら)その11 2010年9月18日訪問 鞍馬寺 奥の院 魔王殿 鞍馬寺 その10では、鞍馬弘教と魔王尊について書いてきた。ここからは鞍馬寺最後の項として奥の院の景色を見ていきたい。 先ず与謝野晶子の荻窪での書斎・冬柏亭の裏側に息つぎの水と呼ばれる湧き水がある。僧正谷での武芸修行のため、由岐神社の上にあった東光坊から毎夜抜け出した牛若丸が途中で喉を潤したところとされている。この近くの屏風坂には革堂地蔵尊がある。一枚岩の屏風を立てたような急坂があったことから名付けられている。鞍馬山の頂上付近には義経公背比石と呼ばれる1.2m程度の石英閃光緑岩が立てられて… ►続きを読む
鞍馬寺 その10
鞍馬弘教総本山 鞍馬山鞍馬寺(くらまでら)その10 2010年9月18日訪問 鞍馬寺 大杉権現社 鞍馬寺 その9では、大正以降の鞍馬寺が行ってきた整備事業と天台宗からの分離独立の背景について書いてきた。この項では戦後すぐに開宗した鞍馬弘教の教えについて見ていく。 鞍馬弘教の中でも特に初期の教えについて学ぶには、色々探してみたが信楽香雲貫主が記した「鞍馬山歳時記」(鞍馬弘教総本山 1988年刊)を参照するのがよさそうである。これは鞍馬寺が1988年に「くらま山叢書 4」として発刊したものでる。一見、その書名からすると鞍馬寺の年中行事を紹介する随筆集のようにも見える。確かに季節毎の行事を紹介… ►続きを読む
鞍馬寺 その9
鞍馬弘教総本山 鞍馬山鞍馬寺(くらまでら)その9 2010年9月18日訪問 鞍馬寺 金堂 鞍馬寺 その8では、日本独自の天狗の進化を中心に義経伝説の発生まで見てきた。この項では大正以降の鞍馬寺が行ってきた整備事業と戦後すぐに開宗した鞍馬弘教について書いみる。 鞍馬寺 山門 鞍馬弘教の説明に入る前に、信楽香雲貫主の生い立ちから整備事業を見ていく。前半生の自叙伝「独り居るを慎む」(鞍馬弘教総本山鞍馬寺 2004年刊行)の略年譜に従うと、香雲貫主は明治28年(1895)10月20日、岐阜県郡上郡八幡町の服部真静とかつの三男・誠三として生まれている。同40年(1907)地元の八幡尋常小学校… ►続きを読む
鞍馬寺 その8
鞍馬弘教総本山 鞍馬山鞍馬寺(くらまでら)その8 2010年9月18日訪問 鞍馬寺 鞍馬寺駅前の天狗像 鞍馬寺 その7では、中国と日本の天狗のイメージ形成について調べ、「今昔物語」の巻20第2話の「震旦天狗智羅永寿渡此朝語 第二」まで見てきた。ここからはさらに進めて鞍馬山の天狗伝説と牛若丸について書いてみる。 「震旦天狗智羅永寿渡此朝語 第二」では叡山の高僧にあっけなく調伏されてしまう中国天狗が出てきた。怪異に対する仏法の優位性を示す構成となっているので、やや気弱でコミカルな天狗となっている。しかし同じ「今昔物語」でも巻20の第7話「染殿后為天狗被嬈乱語 第七」には、おどろおどろしい天狗… ►続きを読む
鞍馬寺 その7
鞍馬弘教総本山 鞍馬山鞍馬寺(くらまでら)その7 2010年9月18日訪問 鞍馬寺 奥の院 鞍馬寺 その6では、鞍馬寺の教義の推移と修験者について、そして僧正が谷の由来となった権僧正壹演まで見てきた。ここではさらに一歩進めて中国と日本の天狗の違いについて書いてみる。 鞍馬山の天狗はどこから来たのであろうか?元々天狗は中国から日本に入ってきたものであるが、その姿やイメージは現在の日本の天狗とはかなり異なっていた。司馬遷の「史記」天官書87に以下のような記述が見られる。?最初の「天狗,狀如大奔星,有聲」は、「天狗(てんこう)、その姿は大流星で音がする」という意味である。つまり大気圏に突入した… ►続きを読む