徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

柊家 その2



柊家(ひいらぎや) 2008/05/13訪問

画像
柊家 32号室

 今回柊家で宿泊した部屋は、鍵に書かれた名称によると32号室とある。麩屋町通から西方向へ玄関を入り、「来者如歸」の額のかかる間に上がる。そこから北側に伸びる廊下の右手側の部屋であったので、部屋の窓先は麩屋町通に面した塀となる。

画像
柊家 客室玄関 この部分は比較的新しい造りとなっている
画像
柊家 客室玄関 棚と冷蔵庫
画像
柊家 客室玄関 冷蔵庫置き場 ミニチュアボトルと腰壁のスクラッチタイルに時代を感じる
画像
柊家 客室玄関 冷蔵庫の上にはワインオープナーまで用意されている
画像
柊家 客室扉

 板張りの廊下から部屋の開き戸を開けると踏込みとなっている。正面に棚が架けられ、その上に一輪挿しが置かれている。棚の右手上には灯りと開けることのできない装飾として拵えられた窓が付けられている。棚の下には冷蔵庫が置かれ、その上には消毒済みのワイングラスや栓抜きなどが入れられた籠と懐かしい洋酒のミニチュアボトルが置かれている。この部分の腰壁にはスクラッチタイルが貼られているため、華やかさを感じる。床は廊下と同じように使い込まれた板敷き、天井は角材の竿縁天井となっている。踏込みの左手は引き戸になっており、次の間につながる。

画像
柊家 次の間から客室扉を眺める
画像
柊家 次の間 正面にクローク 左に帽子掛け
画像
柊家 次の間 クロークの内部に照明が付けられている
画像
柊家 次の間 帽子掛けの意匠
画像
柊家 次の間
画像
柊家 次の間 布団入れ
画像
柊家 次の間 竹の竿縁天井と灯り
画像
柊家 次の間
画像
柊家 赤い道具箱と鉄瓶

 次の間の左手側にも開けることのできない窓が設けられている。その上には帽子掛けのようになっているが、この帽子掛けの左端を押さえるように天井から一本の竹の見切り縁が下りてくる。それほど広くはない壁面ではあるが単調にならないようにしている。正面には2つの収納があり、左はクローク、右は寝具入れで、どちらも開き戸となっている。踏込みとの間の引き戸の懐には給茶用の赤い道具箱と確認はしなかったが火鉢のような加熱器の上に鉄瓶が置かれている。天井は竹の竿縁天井であるため、踏込の天井より柔らかさを感じる。照明は天井裏の懐に付けられ、天窓のように見せている。次の間は2畳ほどの狭い部屋であるが、主室との間の欄間や天井そして照明などに意匠が凝らされている。

画像
柊家 主室
画像
柊家 主室 雪見障子になっている
画像
柊家 主室 床の間の上部の壁が二重になっていることが分かる
画像
柊家 主室から次の間を眺める 床の間とテレビの置かれた床脇が一体化している
画像
柊家 床の間
画像
柊家 床の間に活けられたお花
画像
柊家 床の間に置かれた香炉
画像
柊家 床の間を横から眺める

 主室は6畳間で、座卓に座椅子と共に置かれた白い布カバーに覆われた大きな脇息がまず目に留まる。主室の正面は障子が入り、その先には応接セットが置かれている。主室の障子は上に上げると外が見える雪見障子になっている。主室から直接庭にはつながっていないが、そのような雰囲気を感じられるように設えていると考えるべきだろう。
 床の間は主室の右手奥に設けられている。畳敷きの床の間には掛け軸が掛けられ、香炉が置かれている。香炉の左には備前焼のように見える花器にお花が生けられている。床の左には障子が入れられている、この裏側は洗面台となっているため、これも意匠的なものである。床の右側には棚があり、現在は液晶テレビが載せられている。この棚には文箱が置かれているので、昔は文机として使われていたと思われる。天井に近い部分を見れば、床の間とこの棚?は一体として作られていることが分かる。この部分は床脇の棚というよりは書院的な扱いとなっている。

画像
柊家 主室 床の間と対面する壁 間柱の位置に垂れ壁がある

 主室の左側は障子が付けられ次の間の帽子掛けと同様に竹の押し縁が加えられ、単調な壁ならないように配慮されている。

画像
柊家 主室天井の構成 左側に垂れ壁が見える
画像
柊家 主室天井の構成 上は竹の竿縁 下は網代 照明の位置には板が渡されている

 この主室の天井も複雑な構成となっている。窓側から畳1枚分内側に垂れ壁が作られている。窓側は竹の竿縁天井となっているが、さらに細い竹を横は2本、縦は1本で格子状に組んでいる。窓側に向けて勾配が掛けられている。それ以外の部分は網代天井となっている。中央部に板を渡し、長方形の照明器具を釣っている。垂れ壁のため照明器具のない窓際が暗くならないように、垂れ壁には穴が明けられている。

画像
柊家 窓際に置かれた応接セット 奥の引き戸は洗面所につながる
画像
柊家 絨毯には柊の印
画像
柊家 直線的なデザインの洋家具は和室にも合う
画像
柊家 主室との間の欄間 主室側は長方形の障子 窓側は緩やかな円弧
画像
柊家 小舞の竿縁天井 間隔は主室側に合わしている
画像
柊家 天井詳細 美しい垂木は北山杉か?

 窓先の部分は絨毯が敷かれている。絨毯には柊家の印が入っている。部屋の鍵、荷物のタグ、手拭などあらゆる場所にこの印を見ることが出来る。このようなデザインの統一はそれ程昔からのことではないと思われるが、ブランドイメージにブレを生じさせないためには重要なことと思う。複数のマークやキャラクターを混在させるとブランドイメージは拡散し、ぼやけたものとなる。その上認知度も下がっていくので、デザイン戦略として重要なポイントでもある。
 この部分の天井も凝ったつくりとなっている。杉の磨垂木と思われる竿縁天井に次の間と同じく掘り込み照明が付けられている。およそ60センチーメートル間隔の竿縁だけでは間が抜けてしまうため、削いで作られた竹が装飾的に入れられている。天井は裏板に張られた竹小舞のように見える。平天井ではあるが、この部分は軒庇に見立てている。

画像
柊家 坪庭 麩屋町通沿いの塀の内側
画像
柊家 坪庭 手水鉢が置かれている

 窓の外はすぐに塀が建ち、その先は麩屋町通となっている。坪庭には柄杓の置かれた石の手水鉢と灯りのともされたと釣り灯籠と庭に置かれた石灯籠、そして塀の内側には葦簀が釣られている。この葦簀のお蔭で狭い坪庭に僅かながらの奥行きを与えている。塀の右手には外へとつながる木戸が見える。

 この部屋は茶室に見立てて作られているということを女将から教えていただいたが、次の間の意匠や主室の天井、この塀に設けられた木戸などを見るとそれが良く分かる。

画像
柊家 坪庭 右手に木戸が見える この庭は茶室への露地の役割も持っている

「柊家 その2」 の地図





柊家 その2 のMarker List

No.名称緯度経度
 柊家 35.0102135.7655

「柊家 その2」 の記事

「柊家 その2」 に関連する記事

「柊家 その2」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー