徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

東福寺 開山堂・普門院 その2



東福寺 開山堂・普門院(かいざんどう・ふもんいん)その2 2008年12月22日訪問

画像
東福寺 開山堂・普門院

 東福寺の塔頭・霊雲院の山門を出て再び一華院と同聚院の間の道を戻る。この道の突き当たりにある大機院は、北側に並ぶ栗棘庵や善慧院と比べると高台の上に建てられている。いつも感じるが、この大機院の山門を見るために上る石段の途中からの眺めは美しい。 日下門を目指し南に進む。右手の一華院を過ぎると、左手に月華門が現れる。文永5年(1268)一条実経が常楽庵を建立した際、亀山天皇が京都御所の月華門を下賜された門とされている。常楽庵とはこれから向かう開山堂の別名である。檜皮葺切妻造、朱塗りの四脚門で、板蟇股などの細部に鎌倉時代の特色をよくあらわしている。重要文化財に指定されている。月華門を過ぎると洗玉澗に架かる3本の橋の内、臥雲橋が現れる。洗玉澗と通天橋を眺めるための橋として有名で、特に秋の休日は朝早くから紅葉を愛でる人々で渡るのも困難な状況になる。そのまま進むと天得院の角の左手に日下門が現れる。門を潜ると右手に禅堂、左手に鐘楼、そして正面に仏殿が並ぶ。そのまま仏殿脇にある券売所で拝観料を払い、通天橋の歩廊に入る。

画像
東福寺 開山堂・普門院 通天橋から方丈への入口
画像
東福寺 開山堂・普門院
画像
東福寺 開山堂・普門院 通天橋

 通天橋は仏殿から開山堂に至るために洗玉澗に架けられた橋廊である。天授6年(1380)春屋妙葩(普明国師)が谷を渡る労苦から僧を救うため架けたと伝えられている。歩廊入口にある扁額「通天橋」は同国師の筆による。通天とは南宋径山の橋を模したことから名付けられている。
その後、第43世住持の性海霊見が修造し、長廊としたと言われている。幾度か架け替えが行われてきた。京都北山アーカイブズの「撮影監 二」に残されている恵日山東福寺 法堂通天橋(http://www.pref.kyoto.jp/archives/shiryo11/fsbunrui/k01019.html : リンク先が無くなりました )は、現在と同じ通天橋の全景を見ることができる。この写真は明治14年(1881)調製とされている。また国立国会図書館の「写真の中の明治・大正」に所蔵されている京都東福寺通天橋は、かなり傷んだ木造の橋であったことが良く分かる。この写真は明治36年(1903)に刊行された近畿名所掲載されたものであるから、先の撮影監二より新しい時代の画像である。 東福寺の公式HPによると、現在の橋は昭和34年(1959)の台風によって倒壊したものを昭和36年(1961)に再建したものとしている。昭和34年の台風とすれば伊勢湾台風であろう。

画像
東福寺 開山堂・普門院 通天橋から楼門へ続く歩廊
画像
東福寺 開山堂・普門院 楼門から開山堂への眺め

 仏殿前から通天橋を渡り始めると、すぐに方丈につながる門が右手に造られている。方丈は後ほど拝観するが、その際西庭の中央にその姿を再び現わす。

 洗玉澗に架かる通天橋の中央部分には観覧できるように一部幅員を広げた場所がある。この場所からの洗玉澗の眺めは素晴らしい。この一帯に繁る楓は通天紅葉とも呼ばれ、開山である聖一国師が宋国より渡来したものと言い伝えられている。葉は三つに分かれ、黄金色に染まるのが特徴で、数は二千本に及んでいる。この洗玉澗は、東山から出でた湧き水を集めた川が作り出した渓谷であり、中門の北側の伏見街道(本町通)に架かる三ノ橋の下を流れ、JR奈良線、京阪電鉄京阪本線の下を通り、さらに琵琶湖疎水をも潜り鴨川へ注いでいる。このあたりの詳細な流路については、Tenkeiさんの公式HP 河の行方 に掲載されている三ノ橋川をご参照ください。いずれにしても、境内に渓谷を持つ地形的特色が他の禅宗寺院と異なった東福寺の景観を作り出していることには違いがない。

画像
東福寺 開山堂・普門院 開山堂庭園の亀島とその奥に鶴島
画像
東福寺 開山堂・普門院 鶴島と亀島の詳細
画像
東福寺 開山堂・普門院 亀島の洞窟を持つ石組み

 通天橋を渡り切ると、左手に愛染堂と月華門、そして右手の高台の上に開山堂と普門院がある。この丹塗りの八角小円堂は、元々万寿寺愛染堂と呼ばれていた。しかし昭和9年(1934)の室戸台風で倒壊した後、現在の地に移している。杮葺の単層桟唐戸。内部床は瓦敷、鏡天井とし、須弥壇上に宝塔形の厨子を置き、愛染明王を祀っている。唐様を主とした鎌倉末期の建築様式が持つ優雅さを備えている。丹の色が明るく新しい建物にも見えるが、室町時代の遺構であり、月華門と同様に重要文化財に指定されている。

画像
東福寺 開山堂・普門院
画像
東福寺 開山堂・普門院 開山堂庭園の砂紋
画像
東福寺 開山堂・普門院 開山堂庭園の砂紋

 元治元年(1864)に刊行された花洛名勝図会に残されている東福寺の図会には月華門から楼門、普門院そして開山堂の現在と同じ位置関係に記されている。しかし安永9年(1780)に刊行された都名所図会に掲載されている図会には、西に向かって建つ楼門と異なった形状の開山堂(伝衣閣)が描かれている。この開山堂は文政2年(1819)に炎上焼失している。都名所図会は焼失以前の姿であろう。一条忠良によって文政6年(1823)から同7年(1824)までに開山堂・昭堂、塔司寮、庫裏など整えられ、文政9年(1826)に常楽庵が竣工している。花洛名勝図会は、この常楽庵の整備が完了した後のものであろう。

画像
東福寺 開山堂・普門院 普門院

 南を向いた二層の楼門を潜ると、正面に開山堂、左手に普門院、そして中央から右手に向かって開山堂庭園が広がる。そして庭園の上方には舎利殿が建てられている。

画像
東福寺 開山堂・普門院 楼門から舎利殿へ通じる道

「東福寺 開山堂・普門院 その2」 の地図





東福寺 開山堂・普門院 その2 のMarker List

No.名称緯度経度
 東福寺 開山堂・普門堂 34.9782135.7737
01  東福寺 方丈 34.977135.774
02  東福寺 同聚院 34.9785135.7724
03  東福寺 霊雲院 34.9783135.7717
04  東福寺 一華院 34.9779135.7726
05  東福寺 大機院 34.9784135.7731
06  東福寺 月華門 34.9776135.773
07  東福寺 臥雲橋 34.9774135.7728
08  東福寺 天得院 34.9767135.7723
09  東福寺 仏殿 34.9763135.7737
10  東福寺 洗玉澗 34.9773135.7733
11  東福寺 通天橋 34.9772135.7736

「東福寺 開山堂・普門院 その2」 の記事

「東福寺 開山堂・普門院 その2」 に関連する記事

「東福寺 開山堂・普門院 その2」 周辺のスポット

    

コメント

  1. 【ネットができる宿|金剛峯寺を見に行こう】普門院

    金剛峯寺、高野山 奥之院、高野山駅を見に行くのに便利。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー