妙満寺 その2
妙満寺(みょうまんじ)その2 2010年9月18日訪問
妙満寺では、開祖である日什上人の生涯と妙満寺の開創から昭和の遷堂までの歴史を見てきた。この項では現在の岩倉幡枝の境内の様子を記していく。
天正11年(1583)豊臣秀吉の命による寺町二条下ルへの移転後、約400年間妙満寺は寺町二条で数度の焼亡と復興を繰り返してきた。明治初年の上知令によって多くの塔頭を失い寺地も半減、さらに昭和20年(1945)の強制疎開によって再び塔頭4院の寺地と建物を失うという痛手を蒙った。戦後、寺門を再興させるためにも京都近郊に新たな敷地を得て、寺町の諸堂を移築することは大きな決断無くしてはできなかったと思われる。昭和43年(1968)左京区岩倉幡枝町に移転、戦中に失われた正行院、大慈院、法光院そして成就院の塔頭も再興されている。
やはり河原町通四条下ルにあった大雲院も高島屋の増床を機に昭和48年(1973)東山に境内を移している。昭和40年代前半(1965~70)はいざなぎ景気とも呼ばれる戦後最長の好景気が続く期間でもあった。この時代の京都で二条から四条にかけての寺町通沿いは京都一番の繁華街へと変貌しつつあったので、そのような環境の中で若い僧が修行を行うことは難しかったとも考えられる。六条の本圀寺が山科に移転したのも昭和44年(1969)であった。
現在の妙満寺の伽藍は比叡山に向かい合うように東面して造られている。放生池の左前には總本山妙満寺と記された寺号標が建つ。池に架けられた橋を渡り山門を潜って境内に入る。正面に本堂、そして左に仏舎利大塔が建つ。山門左脇には鐘楼がある。本堂まで続く参道の左側には移転後に再興された4塔頭が大慈院、法光院、正行院、成就院の順に並ぶ。参道の右側には寺務所と本坊があり、本坊方丈への玄関前には中川の井がある。本坊方丈には比叡山を借景とした通称・雪の庭が拵えられているが、これは改めて別の項で説明する。本坊方丈から展示室と大書院が続き、さらにその北側には修行道場がある。
仏舎利大塔はインド・ブッダガヤ大塔をかたどり、昭和48年(1973)にブッタガヤ型としては我が国初めての仏塔とされている。ブッダガヤ(仏陀伽耶)は、インド北東部ビハール州ガヤー県にある仏教の聖地でガンジス川の支流ニーラージャナー川に臨む。釈迦が菩提樹の下で悟りを開いたとされる地であり八大聖地の1つとされている。この聖地の中心にあるマハーボーディ寺の本堂が大塔である。古い煉瓦構造建築様式で、9層からなり52メートルの高さをもちユネスコにより世界遺産に登録されている。
妙満寺の仏舎利大塔はその名の通り、最上階には古くから伝わる仏舎利が収められている。一階に日蓮聖人の顕されたご本尊と久遠本仏釈迦牟尼仏が祀られている。この塔は檀信徒の納骨堂にもなっており多くの篤信者の遺骨が安置されている。また建立33周年にあたる平成18年(2006)から3年をかけ、全国の檀信徒の寄進により外壁に仏像486体を奉安された。
本坊方丈から続く展示室には安珍清姫の鐘が安置されている。道成寺鐘とも呼ばれる高さ1メートル口径70センチの小さな銅製の鐘である。竹村俊則は「新撰京都名所圖會 巻4」(白川書院 1962年刊)で下記のように説明している。
もと紀州(和歌山県)日高の道成寺にあつたが、兵火にかゝつて寺が焼けうせたので、天明年間に當寺に移したものという。寺傳によれば、この鐘は清姫に追われた安珍が、道成寺へ逃げ込んで隠れたとつたえる鐘で、清姫は蛇體となつて鐘をとり巻き、安珍を焼きころしたという。またこの鐘にきずがあつて、遠くへ鳴りひゞかないないので、鐘を鋳なおそうとしたところ、鐘が大いに震動し、火焔をふき出したので、とりやめたという傳説がある。
この説明は、安永9年(1780)秋里籬島が著した「都名所図会」の妙塔山妙満寺の説明をもとに書いたようにみえる。
道成寺鐘〔当寺にあり、これ紀州日高道成寺の鐘なり。銘あり、兵乱によつて伽藍回禄の後所々にうつし、遂に天明十六年五月に紀州新宮の某当寺に寄付す、然れども瑾あつて音響遠く至らず、故此鐘を鋳改んとて砕んとするに、大に震動し鐘より火焔出る、衆僧これに驚て此事を止て、新に一鐘を鋳たり、則此鐘は堂内に蔵む、初は龍頭の下にひゞきありしが次第に癒て今は平なり〕
しかし後年、竹村は「昭和京都名所圖會 3洛北」(駸々堂 1982年刊)で
寺伝によれば、この鐘は清姫に追われた安珍が、道成寺へ逃げ込んで隠れた鐘といわれ、清姫は蛇体となって鐘をとり巻き、安珍を焼きころしたという。その後、天正十三年(1585)秀吉が根来寺を攻めたとき、武将仙石権兵衛が道成寺裏の竹藪から掘り出して陣鐘に用いたが、鳴る音がわるく、災厄がつづいたため当寺に奉納したとつたえる。
と若干ながら説明を変えている。それに対して大正時代の碓井小三郎は「京都坊目誌」(新修 京都叢書 第十五巻「京都坊目誌 上京 坤」(光彩社 1968年刊))で下記のように記している。
道成寺鐘 妙満寺にあり。元紀伊国牟婁郡道成寺にありて俗謡に傳る所也。天正十六年五月國人の寄付に係る。破損音響を発せす。近時改鋳す。故銘左の如し。絹本世に傳ふ。
聞二鐘聲一智慧長菩提生。煩悩軽離二地獄一出二火杭一
願成仏ノ衆生一天長地久御願円満聖明斎二日月一
叡算乾坤八方歌二有道之君一四海楽二無為之化一
紀伊州日高郡矢田庄
文武天皇勅願道成寺治二鋳鐘一
勧進比丘瑞光別當法眼定秀
壇那源萬寿丸幷吉田源頼秀
合力諸男女。大工山田道願。小工大夫守長
正平十四年巳亥三月十一日
碓井は安珍・清姫伝説ではなく、銘文全て書くことで正平14年銘が入っている道成寺の鐘が妙満寺にあるということを強調したかったのかもしれない。
さて妙満寺に残る安珍・清姫の鐘に関する言伝えは下記の通りである。
正平14年(1359)3月31日、道成寺では安珍・清姫の伝説以来、永く失われていた鐘を再鋳し鐘供養を盛大に営みました。すると、その席に一人の白拍子が現われ、舞い終わると鐘は落下し、白拍子は蛇身に変わり日高川へと姿を消してしまいます。その後、近隣に災厄が続いたため、清姫のたたりと恐れられた鐘は山林に捨て去られました。
それから200年あまり経った天正年間、その話を聞いた「秀吉根来攻め(1585)」の大将・仙石権兵衛が鐘を掘り起こし京都に持ち帰り、妙満寺へと納められました。そして、時の貫首・日殷大僧正の法華経による供養によって怨念を解かれ、鳴音美しい霊鐘となったと伝えられます。
つまり初代の鐘は安珍・清姫伝説の通り失われたため、道成寺では二代目の鐘を正平14年に鋳たが清姫のたたりが生じたため山林にうち捨ててしまった。天正年間、根来攻めに来た秀吉軍によって鐘は京に運ばれ妙満寺に納められたということになる。ちなみに道成寺の公式HPにも「二代目の鐘は、天正13年(1585)の雑賀攻めの時に持ち去られ、その二年後に京都の妙満寺に奉納されました。」という記述が見られる。つまりこの鐘は安珍・清姫伝説で有名な道成寺から持ち去られた南北朝時代の鐘という説明が最も適切だと思う。
最後に寺務所前に置かれた中川ノ井について記す。足利義政の頃、茶人の能阿弥が洛陽七名水を選んでいる。妙満寺の旧地である二条寺町にはその内のひとつである中川ノ井があったという。勿論、昭和の遷堂でも井戸ごとは移転できないので石造の井戸枠と三宅安兵衛遺志碑・京都名水中川の井の石碑を運んできている。ちなみに七名水は御手洗井(下鴨神社か)、水薬師の水(水薬師寺 現存せず)、大通寺の井(六孫王神社)、常盤井(北区紫野下築山町)、醒ヶ井(下京区佐女牛井町 源氏六条堀川邸跡)、中川ノ井(寺町二条 旧妙満寺跡)、芹根水(堀川通木津屋橋南)
「妙満寺 その2」 の地図
妙満寺 その2 のMarker List
No. | 名称 | 緯度 | 経度 |
---|---|---|---|
赤●01 | ▼ 妙満寺 山門 | 35.0675 | 135.7752 |
02 | 妙満寺 鐘楼 | 35.0674 | 135.7751 |
03 | ▼ 妙満寺 本堂 | 35.0674 | 135.7741 |
04 | ▼ 妙満寺 仏舎利大塔 | 35.0673 | 135.7745 |
05 | ▼ 妙満寺 成就院 | 35.0672 | 135.7747 |
06 | 妙満寺 正行院 | 35.0673 | 135.7749 |
07 | 妙満寺 法光院 | 35.0672 | 135.7753 |
08 | 妙満寺 大慈院 | 35.0672 | 135.7755 |
09 | ▼ 妙満寺 本坊方丈 | 35.0677 | 135.7746 |
10 | ▼ 妙満寺 本坊方丈庭園 | 35.0677 | 135.7748 |
11 | ▼ 妙満寺 本坊大書院 | 35.068 | 135.7748 |
12 | 妙満寺 信行道場 | 35.0683 | 135.7745 |
13 | ▼ 妙満寺 中川ノ井 | 35.0675 | 135.7747 |
この記事へのコメントはありません。