補陀洛寺
天台宗延暦寺派 如意山 補陀洛寺(ふだらくじ) 2010年9月18日訪問
叡山電鉄鞍馬線の市原駅を下車し鞍馬街道(京都府道40号下鴨静原大原線)を南に歩くと、観音道是より三町と惺窩先生幽栖址従是西二丁の2つの道標が現れる。ここよりさらに200mほど進むと東側の高台の上に補陀洛寺がある。
補陀洛寺は天台宗延暦寺派、山号は如意山である。創建、変遷の詳細は不明であるが、「近畿歴覧記」(新修 京都叢書 第三巻「近畿歴覧記 雍州府志」(光彩社 1968年刊))には下記のような記述が見られる。
補陀洛寺ハ弘法ノ開基ニテ、元北ノ方三里許、大原道ノ西ノ方ニアリ、今其ノ跡ニハ、大ナル樫ノ樹アリトナリ、然ルヲ応永年中僧英範此ノ所ニ移シ、観音ノ像、幷ニ定朝作ノ弥陀ヲ安置シ、東山一心院ノ末寺トナレリ、爾来称念派ノ僧守リレ之ヲ、不断念仏ヲ執行シケリ
開基は弘法大師で、応永年間(1394~1428)に静原にあった補陀洛寺をこの地に移したということらしい。また「雍州府志」や「菟芸泥赴」にも似たような記述が見られる。「京羽二重」にも下記のように記されている。
〇如意山補陀洛寺 洛北市原村
清原ノ深養父建立延果僧正居スレ此ニ寺ニ有リ二四位ノ少将小野ノ小町墳一
竹村俊則も「昭和京都名所圖會 3洛北」(駸々堂 1982年刊)で「もと静原にあった清原深養父が建立した補陀洛寺の名を継いだとつたえる。」という説明に留めている。どうもそれ以上の事情は分からないということらしい。
竹村の「昭和京都名所圖會」によれば、この地は静市、鞍馬両町の共同墓地(惣墓)であった。この地が墓地になったのは皇居の御用水として利用される賀茂川は鞍馬が水源地となっているため、鞍馬川流域の人々はその流域に死者を埋葬するのを避け、川より南にあたるこの峠路に葬ったとしている。既に「近畿歴覧記」にも「凡ソ是ヨリ奥、多クハ上賀茂ノ神地ナリ、此邊ノ諸民死スル時ハ、此ノ所ニ葬ルニヨリ墳墓多シ」と記している。どうやらこの地の埋葬地に寺院を開いたということのようだ。
鞍馬街道沿いに設置された補陀洛寺の寺標に、天台宗如意山補陀洛寺とともに平仮名で「こまちでら」と記されている。このことから分かるように、この寺は別名 小町寺と呼ばれている。これは謡曲「通小町」で小野小町がこの地に住んでいたことに基づいて名付けられたと考えられる。
小野小町は平安時代前期の女流歌人で、「尊卑分脈」によれば小野篁の息子である出羽郡司・小野良真の娘とされているが生没年不詳で出生地についても現在の秋田県湯沢市小野から京都市山科区まで諸説有る。絶世の美女としての逸話が数多く残るも、当時作成された絵画や彫像は残っておらず全て後世に創られたものである。七小町は小野小町を題材にした七つの謡曲を示すが、和歌の名手として小野小町を讃え深草少将の百夜通いを題材にしたものと、年老いて乞食となった小野小町に題材にしたものに大別される。「通小町」は前者の百夜通い系列の謡曲で本来の曲名は小町ではなく「四位少将」である。
比叡山山麓で夏安居中の僧の許に市原野に住む里女がやって来て、弔ってほしいと言って姿を隠した。不思議に思った僧は市原野で聞いた小野小町の幽霊に気づく。そして小町を回向するために市原野へと向かい、小町の幽霊と対面した。幽霊は受戒を乞うたが四位の少将が出て来て、邪魔をする。僧は小野小町と四位の少将ならば、少将が小町の元に百夜通いしたときのことを再現してみせて欲しいと願う。少将は小町の事を想い続け、粗末な格好で通い続け、ついに九十九夜が過ぎあと一夜となった。満願成就の間際、まさに契りの盃を交わす時、少将は飲酒が仏の戒めであったことを悟り、両人ともに仏縁を得て救われる。
この四位の少将とは百夜通いに出てくる深草少将のことである。小野小町を愛し百日間通い続けたら結婚しようと小町に言われ、九十九夜通ったが雪の降る日に雪に埋まり凍死したとされる伝説の人でもある。僧正遍昭や大納言義平の子義宣がモデルと目されている。
補陀洛寺の本堂には本尊阿弥陀像とともに小野小町老衰像(奪衣婆)が安置され、境内には小町塔呼ばれる鎌倉時代に造られた五重石塔と江戸時代作の少将塔とされる五輪石塔がある。竹村の言う通り、これらは「通小町」に付会してつくられたものであることは明らかである。山城国に関する初の地誌である黒川道祐の「雍州府志」(新修 京都叢書 第三巻「近畿歴覧記 雍州府志」(光彩社 1968年刊)にも「四位少将小野小町之書影幷有ㇾ塔縁起亦不ㇾ足ㇾ信」と記されているので、江戸時代初期から伝説とされていたことが分かる。
綱本逸雄氏の「京都三山石仏・石碑事典」(勉誠出版 2016年刊)によれば、小町塔は下記の通りである。
小野小町供養塔は境内北部の墓地内にある。花崗岩製の五重層塔で、相輪は後補だが、五重の屋根はその上の層の軸部とともに別石でつくり、軒反りも厚い。また軸部には見事な四方仏(薬師・釈迦・弥陀・弥勒)を浮き彫りにし、基礎の側面三方には、格狭間の中に開蓮弁文様を刻む。
また小野皇太后供養塔と称する宝篋印塔が本堂の南西に設けられている。小野皇太后とは第70代後冷泉天皇の皇后、藤原歓子のことである。治安元年(1021)藤原道長の次男で内大臣の教通の娘として誕生。後冷泉天皇の即位後、永承元年(1046)11月15日大嘗祭の女御代となり、翌2年10月14日に入内、同3年7月10日には女御宣下している。そして治暦4年(1068)4月17日、皇后に冊立されている。既に永承元年に中宮に冊立された後一条天皇第一皇女・章子内親王、て永承6年(1051)2月13日に皇后に冊立された藤原頼通女・寛子がいたので史上唯一、三后が並立する事態となった。後冷泉天皇はその2日後の同月19日に在位のまま崩御され、龍安寺内にある圓教寺陵に祀られた。
延久6年(1074)6月20日皇太后、そして同年12月、長年住んだ小野の山荘を改めて常寿院を建立している。すでに永承6年(1051)頃より、歓子は兄静円の僧坊がある洛北の小野に籠居し、仏教に深く帰依して念仏三昧の日々を送っていたとされている。承暦元年(1077)8月25日、天台座主良真を戒師として出家、嘉保2年(1095)3月14日には小野堂を供養している。康和4年(1102)5月頃に発病、8月17日82歳で小野山荘にて崩御。
この山荘の場所は現在の長谷御所谷(朗詠谷)付近とも、静原、大原付近ともされている。そして現在の補陀洛寺の地(=市原)こそが常寿院跡という説もあるが、かつて静原の地にあったとされる補陀洛寺跡が小野山荘の地であったと考えるのが一般的なようだ。
竹村俊則解説の「京の石造美術めぐり」(京都新聞社 1990年刊)では小野寺宝篋印塔を下記のように説明している。
塔は花崗岩製、高さ2.4メートル。相輪は後補であるが、笠石の突起(隅飾)は三狐別石式とし、塔身四方に金剛界四方の梵字を浅く掘りだしている。基礎は無地の切石の上に優雅な単弁反花座を別石で置き、さらにその下に基壇を設けているので、ずいぶん立派にみえる。
ちなみに竹村はこの宝篋印塔を同書で「補陀洛寺が市原の小町寺に寺籍を移したとき、この石塔も同時に移し、小野小町の小野とも相通じることから、小野皇太后塔とよぶようになった」、そして「常寿院址は、岩倉長谷町付近」と推測している。
この記事へのコメントはありません。