徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

是より洛中碑



是より洛中碑(これよりらくちゅうひ)2010年1月17日訪問

画像
是より洛中碑

 光照院門跡の山門右脇にある持明院仙洞御所跡石碑を確認した後、室町通に戻り、室町頭町にある室町小学校を目指す。
 室町頭町は室町通の両側町。町名の頭町は室町通の北端という意味を持っている。現在の室町通は、途中東本願寺と京都駅で分断されているものの、北は北山通から南は久世橋通まで通じる南北路である。しかし寺之内通で凡そ30mほど東側に移っている。この寺之内通を北端として、南は上立売通までが室町頭町とされている。なお「日本歴史地名大系27 京都市の地名」(平凡社 1979年刊)によれば、天文15年(1546)11月18日に室町幕府奉公人が「上京室町頭」に禁制を出しており、既に室町時代よりこの呼称が用いられていたことが分る。ちなみに花の御所と呼ばれた室町御所は、北は毘沙門堂大路、南は北小路、東は烏丸小路、西は室町小路の南北2町、東西1町の規模であった。今で言うと上立売通と今出川通、烏丸通と室町通に囲まれた部分となる。上立売通の北側については、宝暦3年(1753)に成立した中古京師内外地図に「柳原亭、一色義直邸」とある。この地図は平安時代から室町時代の京都を再現した地図とされている。柳原亭とは、藤原忠光ではなく日野忠光の邸宅である。北朝の後光厳天皇は応安4年(1371)に柳原邸を行幸している。天皇の第二皇子・緒仁王は同年3月21日、この地で親王宣下を受け立太子され、2日後に後光厳天皇の譲位を受けて後円融天皇として即位している。譲位して上皇となった後光厳院は柳原邸を仙洞御所として使用している。そして応安7年(1374)1月29日、上皇はこの地で崩御されている。その後、柳原御所は永和3年(1377)に焼失している。 川上貢の「日本中世住宅の研究 新訂」(中央公論美術出版 2002年刊)によると、崇光院仙洞の北隣に柳原邸が所在していたことを、上記の後光厳天皇の行幸の記録から推測している。

今日聖上遷幸藤中納言忠光卿柳原亭、今出川以西、室町以東、四辻以南仙洞之北隣也、(下略)

画像
是より洛中碑
画像
是より洛中碑

 崇光院の仙洞御所は足利義詮の上山荘を使用していた。この地は後に足利義満によって室町御所が造営される場所であった。川上は柳原邸の北限を四辻としている。この四辻という地名あるいは通りの名称は「京都市の地名」にも掲載されていない。川上は室町御所の位置と規模を下記のように記している。

室町殿四至のうち、北限は『一条故関白記』(『後鑑』所収)永徳元年七月二三日条に「将軍第室町柳原」とあり、四辻と北小路の間に柳原と呼ぶ路があり、日野忠光邸はこの柳原に面してその南限としていたところから柳原邸と呼ばれていたのであろう。そして室町殿の北限はこの柳原に面していたのであろうか。

 現在では地名として使われている柳原を、川上は通りの名称と考えているようだ。もしこの説が正しいならば、現在の上立売通がその柳原になるのではないだろうか。もともと上立売通には毘沙門堂大路という名称があったのだから、それを用いればよかったようにも思えるが。
 広域地名としての柳原については下記のような記述が、「史料 京都の歴史 第7巻 上京区」(平凡社 1980年刊)に所収されている。

190[上京文書]親町要用亀鑑録
上柳原、下柳原ハ、室町通上立売より一町過て北弐町に有。古へ此所に道の左右ともに柳の木数本有し故に、土地を柳原といへり。卜部兼好の曰、柳原の辺りに強盗法印と号する僧有けり。度々強盗に逢ひたるゆへに、此名を附にけるとぞ。此地に後光厳院の仙洞の御所有。応安七年正月廿九日、此仙居ニして崩じ給ふ。又、足利義満公の家臣古山十郎満藤が亭有。其後、大樹義政公の御母儀勝知院殿も、寛正四年八月八日、此所ニ而逝去あり。猶又、足利家十二代義晴将軍、大永元年六月播洲より上洛ありて、三条坊門高倉の御所を此地に引越し、柳の御所と称せり。

画像
是より洛中碑
画像
是より洛中碑

 続いて、応仁から天正年間(1467~1592)の京都の様子を現わしたとされている中昔京師地図を確認すると、「裏築地ノ館」とある。裏築地とは御所の裏という意味で、室町御所が南を面とし北を裏としたことによっている。
 なお、上記の「京都市の地名」の室町頭町の条には下記のような記述がある。

洞院太政大臣公賢公の貞和四年十月薨去、号中国殿館有て、光明帝此亭へ御幸の御事あり

 洞院太政大臣公賢公とは藤原公賢のことである。公賢は南北朝時代の公家で、北朝の代表として南朝と交渉するなど朝政を主導した人物である。また有職故実にも明るく学識経験も豊富な人物であった。そのため天皇、院、公家らから相談を受けることも多かったとされている。貞和4年(1348)10月には太政大臣を任じられている。薨去は延文5年(1360)4月6日であるので、記述に誤りがあったようだ。光明天皇は北朝第2代の天皇である。光明天皇が崇光天皇に譲位したのが貞和4年(1348)10月27日であったので、行幸はその前に行われたのであろう。
いずれにしても今出川から上立売通にかけての一帯は、室町御所が建設される以前より、武家と公家の邸宅が並ぶ地域であったようだ。

 標題の「是より洛中碑」に話を戻す。京都市立室町小学校の校門を入った中に、4本の是より洛中碑が建てられている。勿論、石碑が建てられた時からこの地にあった訳ではなく、後世になって集められたものである。フィールド・ミュージアム京都で調べると、室町小学校の碑には、ka105-1ka105-2ka105-3ka105-4の番号がふってあった。摩滅して読み辛い状態になっているが、「是より洛中荷馬口付もの乗へからす」と刻まれている。洛中へ入る際には、馬の手綱を引いて歩いて入ることという意味である。つまり馬の背に乗って洛中へ入ってはならないということである。市内で馬が暴れて暴走することを防ぐためと考えてよいだろう。これはあくまでも武士を除いた町人に対するもので、武士が下馬して入洛していたと考えることはできない。

画像
是より洛中碑 水火天満宮
画像
是より洛中碑 水火天満宮

 史跡・御土居でも記したように、豊臣秀吉による御土居建設は天正19年(1591)年に入ってすぐに着手されている。凡そ22.5Kmに及ぶ大土木工事を少なくとも2ヶ月、長くみても4ヶ月以内に完成させている。この一大工事により京の都の領域は明確に洛中と洛外に分けることができるようになった。 秀吉の時代に造られた御土居の位置と規模を示す資料は残っていないとされている。そのため当初の洛中と洛外を結ぶ口がどこに設けられたかは良く分らない。ただし近衛信尹の「三藐院記」には「十ノ口アリト也」とあるので、当初は10箇所しか出入口が造られなかったことが分かる。中村武生氏は「御土居堀ものがたり」(京都新聞出版センター 2005年刊)で、この十口を三条口、長坂口、寺之内口と共に鞍馬口、大原口、五条口、七条口、八条口と推定している。今では考えられないことに四条口が建設当初には存在していなかった。そのため祇園社(八坂神社)から出た神輿は四条橋を渡っても寺町四条の御旅所に直接入ることが出来なかった。三条橋に迂回して御土居内に入ったと考えられている。四条通に御土居の口が設けられるのは関ヶ原戦以降の徳川政権下の慶長6年(1601)とされているので、10年近く祇園祭の神輿は迂回していたこととなる。
 このように江戸時代に入ると出入口の数は飛躍的に増えて行く。御土居を建設した豊臣家から徳川家に政権が移行したため、当初の形を護る必然性がなくなったのであろう。また京都で生活する人々の利便性を考えるならば十口は余りにも少な過ぎた。元和年間から寛永初年(1615~24)の京都の町並みを描いた洛中洛外図屏風には、既に40の出入口が数えることができるようになっている。そして寛政年間(1789~1801)には70以上の出入口が築かれ、ほぼ軍事的な機能を果たせないものになっていた。
元禄8年(1695)に京都を取り囲む30ヶ所に、乗馬したまま入洛しないように木杭を定置している。しかし朽ち損じたので享保2年(1717)に石に作り替えたとされている。僅か20余年で読めなくなったのである。それならば最初から石碑にしておけばよかったのにとも思う。
 フィールド・ミュージアム京都は「現在,同じ字体の同じ石標を京都市内に10本余り確認することができる。」といっている。念のためにデータ利用の注意点より、最新の いしぶみリスト.csv をダウンロードして確認したところ下記のようになっていた。

画像
是より洛中碑 日本銀行京都支店内 2011年6月19日撮影
画像
是より洛中碑 日本銀行京都支店内 2011年6月19日撮影

KA105-1 是より洛中碑 上京区室町通寺之内下る(室町小学校内)
KA105-2 是より洛中碑 上京区室町通寺之内下る(室町小学校内
KA105-3 是より洛中碑 上京区室町通寺之内下る(室町小学校内)
KA105-4 是より洛中碑 上京区室町通寺之内下る(室町小学校内)
KA106  是より洛中碑 上京区堀川通上御霊上る東側(水火天満宮境内)KA107-1 是より洛中碑 上京区御前通一条下る(仁和小学校内)KA107-2 是より洛中碑 上京区御前通一条下る(仁和小学校内)KA107-3 是より洛中碑 上京区御前通一条下る(仁和小学校内)KA123  是より洛中碑 上京区五辻通七本松西入(翔鸞小学校内)NA128  是より洛中碑 中京区木屋町通二条下る西側(日本銀行京都支店内)SI053  是より洛中碑 下京区大宮通塩小路下る(梅逕中学校内)SI063  是より洛中碑 下京区朱雀堂ノ口町(京都市中央卸売市場第一市場内)
 この内、最後のSI063は2008年に復元した石碑であるので、これを除くと11本ということになる。

 室町小学校に4本、仁和小学校に3本、翔鸞小学校と梅逕中学校に1本と市内の公立学校4校に9本が集められている。確かに歴史の勉強に役立つし、民有地に置いておくよりは将来的に石碑が守られる可能性が高い。しかし学校内に立ち入ることが昔ほど寛大でなくなっているので、父兄以外の者としては非常に入り辛い状況になっている。特に日曜日などは学校も閉まっているので確認することもできない。できれば、そのあたりの配慮も是非お願いしたい。
 また日本銀行京都支店内にあるNA128も許可を得ないと入れない場所にある。そうすると何時でも自由に確認できるものは、KA106の1本ということになる。

画像
是より洛中碑

「是より洛中碑」 の地図





是より洛中碑 のMarker List

No.名称緯度経度
 是より洛中碑 35.0331135.7579
01  持明院仙洞御所跡 35.0327135.7558
02  光照院門跡(常磐御所) 35.0327135.755
03  織陣 35.033135.7561
04  織陣Ⅲ 35.033135.7559
05  織陣Ⅰ 35.033135.7564
06  藤井右門宅跡 35.0321135.7592

「是より洛中碑」 の記事

「是より洛中碑」 に関連する記事

「是より洛中碑」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー