徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

伏見の町並み



伏見の町並み(ふしみのまちなみ)  2008/05/10訪問

画像
酒蔵が並ぶ伏見の町並み 月桂冠大倉記念館

 伏見奉行所址である桃陵団地を後にし、再び魚屋通に出て近鉄京都線の高架をくぐり京阪電鉄の踏切を越え西に進む。道は大阪町辺りで突き当たり左に曲がる。道なりに進むとすぐにまた魚屋通が現れる。魚屋通はここでクランクしている。また魚屋通に直行する南北に通る道もクランクするため、4つ角の交差点がなくT字路が2箇所近接している。「四ツ辻の四ツ当たり」という城下町に良く見られる遠見遮断の構造である。この場所が伏見城からはかなり離れているため、伏見奉行所防衛のために設けられたものではないかともいわれている。
 またこの四ツ辻の四ツ当たりの場所に伏見御坊 東本願寺伏見別院があった。鳥羽伏見の戦において会津藩の本営となっていたため、この周辺でも激しい市街戦が繰り返され、多くの被害が出た。伏見別院の本堂も損傷を受け、明治18年(1885)に規模を縮小し再建されたが、これも老朽化のため平成2年に解体された。現在は山門とその横の大銀杏のみを残している。

画像
鳥せい横にある白菊井に集まる人
画像
鳥せいと山本本家
画像
左 山本本家

 四ツ辻の四ツ当たりを南に進むと右手に日本酒神聖の醸造元山本本家と鳥せい本店がある。この北側の駐車場にもペットボトルを持った人の列が出来ていた。平成伏見七名水のひとつがここにある。山本本家のHPでは伏見七ツ井のひとつ白菊井の湧く現在地に延宝五年(1677)創業したとある。

画像
月桂冠旧本社 左側は大倉家本宅

 さらに南に進むと東西に走る立石通が再びクランクする場所に出会う。左に月桂冠本社と右に月桂冠大倉記念館が並ぶ。右に曲がると低く抑えた大倉家本宅の先に月桂冠旧本社が続く。月桂冠は伏見を代表する醸造所である。寛永14年(1637)大倉治右衛門が伏見馬借前で笠置屋という屋号で開業した。明治38年(1905年)に酒銘を月桂冠に改め、昭和19年(1944)には大倉酒造株式会社に社名変更を行った。そして創業350年を機に社名を現在の月桂冠株式会社とした。
 大倉家本宅は文政11年(1828)に建てられ、鳥羽伏見の戦でも羅災をまぬがれたが、この建物の北側に連なる町屋の多くは焼失している。旧本社は大正8年(1919)築の伏見でも数少ない大正時代の建造物。平成5年(1993)まで本店として使用され、現在は伏見夢百衆・喫茶処として使用されている。床面積はそれほど大きくはないが、基壇の上に建てられ黒一色に仕上げられたためか町屋とは思えないほどの威厳と重厚感を感じさせる。このクランクした道の角地に、明らかに周囲の酒蔵と比較して規模もデザインも異なっている。このロケーションだから建てられた建物ともいえる。この場所でこの建物を見て初めて伏見の町並みが碁盤の目状になっていないことを知った。

画像
月桂冠大倉記念館 北側より
画像
月桂冠大倉記念館 南側より
画像
長建寺 竜宮門

 月桂冠大倉記念館(明治42年(1909)築)は既に開館時間が過ぎているため、見学は次回の楽しみとする。さらに南に下ると濠川に出る。弁天橋を渡ると右手に長建寺の赤い土塀と竜宮門が見える。

画像
濠川と十石舟
画像
濠川沿いより月桂冠の酒蔵を望む
画像
濠川沿いより月桂冠の酒蔵を望む
画像
蓬莱橋

 門前の階段を降り濠川の沿いの散策路を月桂冠の酒蔵を見ながら歩き、蓬莱橋のたもとを再び上がると目の前に寺田屋が現れる。

画像
蓬莱橋 十石舟の旗の奥に寺田屋が見える
画像
寺田屋
画像
旧京都電燈伏見発電所 現モリタ製作所

 竹田街道(府道115号)を東浜南町あたりで西に入ると町屋と酒蔵の伏見の町並みの中に煉瓦造の大規模な建物が現れる。明治35年(1902)頃に建てられた旧京都電燈伏見発電所である。先斗町などの京都市街地の灯火用の電気を供給する目的で明治21年(1888)に創立し、濠川や東高瀬川が宇治川と合流する伏見港に隣接して伏見発電所は建設された。
 その後、歯科用品商の森田歯科商店が昭和16年(1943)に森田製作所として独立した際に、当時すでに使用されなくなった伏見発電所を買い取った。煉瓦造の二棟が接するようにして東西に並び、医療精密機器製造のモリタ製作所本社工場(西棟)、同社の食堂・体育館(東棟)として使われている。

 大手筋通が東高瀬川と交差する新大手橋のたもとに松本酒造がある。煉瓦造の煙突に黒板張の酒蔵そして手前に菜の花を置いた写真は酒造の街・伏見の春を代表する光景となっている。寛政3年(1791)松本治兵衛が澤屋という屋号で三十三間堂の西側において酒造業を始めた。大正11年(1922)に伏見の地に蔵を増設し、昭和24年(1949)現在の松本酒造に社名を変更した。平成19年に近代化産業遺産として明治期に造られた煉瓦の煙突と倉庫、そして大正期の木造酒造所群を含めた7件が指定された。
 松本酒造には万暁院とその庭園・畫舫園がある。大正時代から構想を練り同時に資材を集め始めたが、実現したのは太平洋戦争をはさんだ30年後の昭和29年(1954)となる。現在は迎賓館として使用されているようで、一般には公開されていなかった。「くみちょー」さんの京都人ブログで見る万暁院と畫舫園(http://kata2.wablog.com/164.html : リンク先が無くなりました )からは戦後に作られた庭とは思えないほど枯れた雰囲気を出している。
 この松本酒造の後、大手筋通を京阪電鉄・伏見桃山駅方面に歩き、ホテルへ向かった。途中で濠川を渡っているので、寺田屋事件の際、坂本龍馬が薩摩藩の救出を待っていた材木小屋の前も通っていることになる。その時は材木小屋の話も知らなかったので、周辺の写真も撮らなかったが、どういう訳かその場所の記憶はある程度鮮明に残っている。

画像
松本酒造 近代化産業遺産指定

「伏見の町並み」 の地図





伏見の町並み のMarker List

No.名称緯度経度
01  四ツ辻四ツ当たり 34.9316135.7618
02  東本願寺伏見別院 34.9321135.7618
03  鳥せい本店 白菊井 34.931135.7619
04   大倉家本宅 34.9298135.7616
05  月桂冠旧本社 34.93135.7614
06  月桂冠大倉記念館 34.9287135.7618
07  長建寺 34.9283135.7608
08  蓬莱橋 34.9299135.7599
09  寺田屋 34.9302135.7595
10  旧京都電燈伏見発電所 34.9283135.7567
11  松本酒造 34.9333135.7541

「伏見の町並み」 の記事

「伏見の町並み」 に関連する記事

「伏見の町並み」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリー