徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

放生院



真言律宗 放生院(ほうじょういん)  2008/05/11訪問

画像
放生院 山門

 京阪本線淀駅から中書島で乗り換え、京阪宇治線の宇治駅に出る。京阪宇治線の西側を宇治川が流れているため、宇治駅を出ると目の前に宇治橋が架かる。橋を渡らず宇治川の東側を平行に走る道に入り、50メートルほど進むと左手に放生院の山門が現れる。

 放生院は、山号を雨宝山 寺号を常光寺という真言律宗のお寺である。宇治橋を管理する守り寺とされていることから、通称“橋寺放生院”でよばれていた。

 推古天皇12年(604)に聖徳太子の発願により、秦河勝が太子の念持仏である地蔵菩薩像を祀る地蔵院を建てたのがはじまりという。宇治橋架橋の由来を記した宇治橋断碑によれば、大化2年(646)大和の元興寺の僧道登によって宇治橋は架けられた。その際に安全祈願のために地蔵院舎も造りかえられたので、この時を創建とするらしい。
 元軍が対馬・隠岐に襲来してきた弘安4年(1281)大和・西大寺の僧叡尊が新たな地蔵菩薩像を造り再興した。西大寺は真言律宗総本山である。さらに弘安9年(1286)に行われた宇治橋の架け替えで失われた人馬の霊を慰めるため、中洲に石造の十三重塔を建立し、放生会を営んだ。後宇多天皇より300石の寺領が放生院に与えられ宇治橋の管理を放生院に任せられた。
 応仁元年(1467)から続いた応仁の乱も文明9年(1477)に終息し、文明11年(1479)室町幕府の援助などにより復興されたが、江戸時代の寛永8年(1631)にも火災に遭い焼失した。現在の本堂はその後に再建されたものである。

画像
放生院 石段
画像
放生院 石垣

 山門をくぐると美しい石段が始まる。石段を登りきると放生院の境内が広がる。左に本堂、そしてその本堂左前には風雨から守るため覆屋の中に収められた宇治橋断碑が置かれている。正面に十二支の守本尊を祀る小堂、右に橋かけ観音石像。

画像
放生院 境内
画像
放生院 境内
画像
放生院 境内
画像
放生院 十二支の守本尊を祀る小堂

 宇治橋断碑は多胡碑(群馬県)、多賀城碑(宮城県)とともに日本三古碑の一つであり、寛政3年(1791)に境内の地中から上部3分の1の部分が発見された。そのため断碑といわれている。ここには27文字が記されている。現在、この碑は天平時代(729~748)に作られたものではないかと推定されている。宇治橋が架橋された大化2年(646)から75年以上後にその由来を記した碑が作られたということだ。発見直後の寛政5年(1793)に、鎌倉時代に編纂された歴史書「帝王編年記」に記されていた原文の96文字をもとに残部(下部3分の2)を補い、現在の姿に復元された。

画像
放生院 宇治橋断碑

 宇治橋断碑は覆屋の中にブルーシートに包まれているように見えた。どのような理由か分からないが重要文化財が震災地にも使われるような青いシートに包まれ、何か物悲しい気持ちにさせる。京都北山アーカイブズ撮影鑑二には宇治橋断碑の明治14年(1882)の写真がある。覆屋のない時期のものである。
 まだ8時前のため宇治橋断碑も本堂内部に安置されている地蔵菩薩像も拝観できなかった。現在は石段から直接宇治川を眺めることは困難であるが、昔はよい眺望だったことと思う。

画像
放生院 石段から宇治川の眺め

「放生院」 の地図





放生院 のMarker List

No.名称緯度経度
 放生院 34.8932135.8079

「放生院」 の記事

「放生院」 に関連する記事

「放生院」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリー