徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

アーカイブ:2015年 11月

京都御所 その13

 

京都御所(きょうとごしょ)その13 2010年1月17日訪問 京都御所 清涼殿 2014年10月8日撮影  京都御所 その12では長州と因州そして有栖川宮家との関係を見てきた。因州鳥取藩と有栖川宮家の関係は、水戸藩と有栖川宮家の縁戚関係が基となっている。つまり徳川斉昭の五男・慶徳が池田家の養子となったことで、水戸との関係が因州に継承されたと考えてもよいだろう。そして藩内の急進的な尊皇攘夷派が、因習的な藩主側近を武力で排除する本圀寺事件を境にして、事件の実行犯である河田等と宮家が直接結ばれるようになっている。さらに中村武生氏の「寺田屋事件の研究」(講談社現代新書2131 2011年刊)によ… ►続きを読む

 

京都御所 その12

 

京都御所(きょうとごしょ)その12 2010年1月17日訪問 京都御所 清涼殿 2014年10月8日撮影  京都御所 その10とその11で7月17日から18日掛けての幕府側と長州の交渉が決裂するまでを見てきた。特に一橋慶喜としては都合7回にわたる説諭も功を奏さず、ついに開戦を迎える。この項では長州と因州そして有栖川宮家との関係がいかに形成されていったかを記す。 長州藩が支援を依頼した因州鳥取藩、津和野藩、備前岡山藩そして対馬藩はいずれも長州と同様の西国の外様大名である。例えば長州と因州の間には石見浜田藩と出雲松江藩が存在するので、必ずしも隣接した藩に対して支援を求めた訳ではない。この二藩… ►続きを読む

 

京都御所 その11

 

京都御所(きょうとごしょ)その11 2010年1月17日訪問 京都御所 諸大夫の間 2014年10月8日撮影  京都御所 その10は7月18日までの大まかな長州の進発に至る経緯である。繰り返しにはなるが、桂小五郎は八月十八日の政変以降、京摂に残り政情分析を続けてきた。しかし文久3年(1863)10月3日に帰国し、一時は諸藩に対して長州藩の雪冤を訴える活動に従事している。そして元治元年(1864)正月12日には再び京に戻るべく山口を発ち、18日に入京を果たしている。ここから甲子戦争までの7ヶ月間、京に於いて政情を観察し、長州藩を支援する諸藩及び堂上人の組織化を計る役割に就いている。 これに… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー