徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

とようけ茶屋



とようけ茶屋 (とようけちゃや) 2008/05/14訪問

画像
とようけ茶屋 看板

 龍安寺の山門を出て、きぬかけの道に戻ったのは11時45分。この近くで昼食を摂り、仁和寺、妙心寺方向に向かうことも考えたが、観光客も多いので、一度北野白梅まで戻ることとした。龍安寺前の停留所から市バス59号に乗り、4つ目の金閣寺道で下車する。ここから市バス101号に乗り換え3つ目の停留所である北野天満宮前で下車する。この間30分程度であった。目の前には北野天満宮の大鳥居が見える。今出川通を挟んで北野天満宮に面する とようけ茶屋で本日の昼食を頂く。

画像
とようけ茶屋 北野天満宮の正面

 とようけ茶屋は京豆腐のとようけ屋山本が平成4年(1991)北野天満宮の門前に出したお店。とようけ屋山本は販売を行う店舗のみで食事の出来るところがなかった。そのため修学旅行生や観光客にも製造している豆腐を食べてもらえる食事処を新たに作ったこととなる。

画像
とようけ茶屋 おぼろ豆腐の小鉢

 とようけ屋山本の公式HPによると、創業は明治30年(1897)山本豆腐店として、現在の宥清寺正門東脇に開業している。これから太平洋戦争が終結するまでの間、北野天満宮の近辺に店舗を何回か移転させている。昭和45年(1970)より原料を国産大豆のみに切り替え、大徳寺僧堂、大徳寺真珠庵、大本山興聖寺へ納入している。昭和47年(1972)に屋号を現在のとようけ屋山本に変更する。屋号は豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)から名付けられている。伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の祭神 豊受大御神は、古事記では豊宇気毘売神、日本書紀では豊受媛神と表記される。ウケは食物のことで、豊宇気毘売神は食物・穀物を司る女神である。

画像
とようけ茶屋 とようけ丼

 こちらのお店は昼のみの営業となっており、価格も非常に安価であるため、修学旅行生の多い店となっている。メニューは京野菜と生湯葉膳から始まり、豆腐、湯葉を使った丼ものは千円以下で供されている。胃にも優しい食材ではあるが、ボリュームはしっかりとあるため、観光客の昼食としてはぴったりな物とも言える。こちらでは、とようけ丼と生ゆば丼をお願いした。最初に豆腐(多分おぼろ豆腐)の小鉢が出され、その後に丼が運ばれた。少し味は濃い目で、こちらが勝手に想像していたものとは少し違う印象を受けた。HPにも記されている通り、

     「料亭の京料理ではございません。豆腐屋のつくる茶屋の食事でございます。活発に活動されている方の昼食にと、やや濃いめの味付けです。」

という考えで作られているので、それを受け入れる人だけが頂けばよいと思う。やや感じられる味の濃さを除けば、いろいろな形で豆腐や湯葉や油揚げなど作り上げているところが面白く、工夫に感心しながら非常に美味しく頂けた。ちなみにHP上のお品書きを見ると木綿、絹、焼き豆腐は当たり前として、本柚子豆腐 、胡麻豆腐、青紫蘇豆腐から黒豆豆腐、辛子豆腐、ひろうす、よもぎ麩と扱う品は広い。このあたりが

     「大上段に高級を振り翳す事なく、御町内御用達を誇りに思い、出来る限り日常使いの値段で最高の品質のものを提供する事を使命として、又、一人でも多くの方々に京都へおいで願えればと思い精進しています。」

と書かれている心意気を表しているのだと思う。ちなみに先日、六本木ミッドタウンの地下のスーパーマーケット Precce Premiumで販売されていたのを見かけた(たまたま販売していたのか分かりません)。東京で食べてみると、やはり東京の豆腐との違いが明らかに出ている。うまく表現できないが、豆腐らしさを余り強調しすぎなくても(無理に濃厚に作り過ぎなくても)、美味しい豆腐と感じられるような余裕がある豆腐というイメージが残った。やはり毎日食べる豆腐はこういう豆腐であって欲しい。

画像
とようけ茶屋 生ゆば丼

「とようけ茶屋」 の地図





とようけ茶屋 のMarker List

No.名称緯度経度
 とようけ茶屋 35.0277135.7354
01   とようけ屋山本 35.0265135.7391
02  北野天満宮 35.0291135.7356

「とようけ茶屋」 の記事

「とようけ茶屋」 に関連する記事

「とようけ茶屋」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー