徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

相生の大杉



相生の大杉(あいおいのおおすぎ) 2010年9月18日訪問

画像
相生の大杉

貴船神社 本宮の北参道から再び京都府道361号上黒田貴船線に戻る。料理旅館のひろや、右源太、ひろ文などが道の両側に軒を並べている。北参道から400メートルほど北に進むと貴船神社の結社が道の西側に現れる。貴船神社の御参りは本宮、奥宮、結社の順とされているので、ここは後回しとし先ずは奥宮を目指す。貴船神社の一之鳥居から本宮の間には、梶取社梅宮社白石社などの貴船神社の摂社や、石寄大明神鬼一法眼之古跡鉄輪掛石足洒石蛍岩、そして烏帽子岩などが昔からの名所として点在してきた。貴船神社の地図によれば、本宮からこれから向かう奥宮の間にも相生の大杉、思ひ川、つつみが岩そして鏡岩と雨乞いの滝がある。この内、鏡岩と雨乞いの滝は禁足地とされているので目にすることができないので、残りの3つをひとつづつ確認しながら奥宮に行くこととする。なお京都出身の郷土史研究家の竹村俊則は「昭和京都名所圖會 洛北」(駸々堂出版 1982年刊)で、これらの名所の他にも牛石と鼓ヶ淵をあげている。

[牛石]は結社の手前、貴船川の川岸にある。橋姫が丑の刻詣りをしたとき、この石が牛になったといい、また一説に橋姫が石になったともいわれる。
[鼓ヶ淵]は結社付近の貴船川の淵瀬をいう。この淵におちる水音があたかも鼓の音に似ているところから呼ばれるに至った。

画像
貴船の町並み 左源太
画像
貴船の町並み 左源太

貴船神社の結社を過ぎると左源太の看板が見える。この有名な料理旅館を越えた先の左手に2本の巨樹が現れる。注連縄が絞められた根元は一つであるが、その少し上から綺麗に2本の杉の木に分かれている。この貴船の御神木は、幹周9.6メートル樹高35メートルで「京都生きもの100選」に選ばれているが、2020年4月時点では京都市指定天然記念物には指定されていないようだ。上記の貴船神社の地図によれば以下の通りである。

樹齢1,000年の名木。
同じ根から生えた2本の杉の大木がぴったりと寄り添っている。「相生」は「相老」に通じ、その寄り添う姿が仲睦まじい老夫婦の姿にたとえられ、夫婦円満の象徴として親しまれている。

もともと相生とは2本以上の木が同じ根から生え出ていることを示す言葉であるようだ。全国各地に相生の松という名称で呼ばれる樹木が多くあるが、いずれも夫婦和合の象徴として扱われている。上記の蛍岩でも記したように和泉式部が夫の心変わりに悩んだ末、貴船神社に参詣し復縁を祈願したという言い伝えがある。この相生の大杉が貴船神社に存在することは必然とも云える。

画像
相生の大杉

「相生の大杉」 の地図





相生の大杉 のMarker List

No.名称緯度経度
赤●  相生の大杉 35.127135.7646
01  貴船神社 本宮 35.1216135.7629
02  貴船神社 奥宮 35.129135.765
03  貴船神社 結宮 35.1257135.764

「相生の大杉」 の記事

「相生の大杉」 に関連する記事

「相生の大杉」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー