徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

鞍馬寺 その3



鞍馬弘教総本山 鞍馬山鞍馬寺(くらまでら)その3 2010年9月18日訪問

画像
鞍馬寺 多宝塔

鞍馬寺では鞍馬の地名について、そして鞍馬寺 その2では鞍馬寺の開創から現在の鞍馬弘教総本山までの歴史を見てきた。ここでは境内について書いていくこととする。
仁王門へと続く石段の左手には歓喜院修養道場がある。既に廃絶した山内の十院九坊を結集するために昭和39年(1964)に建立されている。聖観音像を奉安し写経・法話ならびに書道・華道・茶道・水 墨画によって心を磨く修養道場となっている。石段の上に建てられた仁王門を潜るとすぐに普明殿と呼ばれる堂宇に参拝者のためのケーブル駅が設けられている。この鞍馬山ケーブルは昭和32年(1957)、鞍馬山開創千二百年記念事業として参詣客の便宜を図るために敷設されている。鉄道事業法による許可を受けた鉄道として、宗教法人が運営し ている唯一のケーブルである。山門駅と多宝塔駅を約2分で結んでいる。
今日も朝早くからかんり歩いてきたので、ここではケーブルを有効に使わせてもらうこうととした。先ずケーブルを使用して多宝塔まで登り、そこからほぼ平坦な参道を進み、最後の石段を登り金堂に至る。そして九十九折りの参道を下り途中の由岐神社等を詣でながら仁王門に戻るのが本来のケーブル敷設目的に従ったものであろう。これでは奥の院に行くことができないので、2回目のケーブルを使い再び金堂まで登る。そして今度は奥の院参道を巡りながら鞍馬寺の西門に至る。ここからさらに歩いて叡山電鉄貴船口駅へ出る。恐らくこのようにケーブルを2回使用することが一番楽に鞍馬寺の全体を廻る方法だと思う。

画像
鞍馬寺 仁王門から普明殿までの参道

普明殿の前に設置された駒札には以下のように記されている。

普明殿
ここは、鞍馬山の本当の姿と心を知って頂くための道場です。すべてのものは互いに連らなり合い支え合って、共に大きな力によって生かされていることを感得して下さることを希っています。
どうぞ、ご自由にお入りください

普明殿には智慧の光を象徴する毘沙門天像が奉安されている。鑑禎上人や藤原伊勢人が山中で巡り合ったとされる毘沙門天像であり、鞍馬寺開創を紹介する場となっている。さらに鞍馬山のジオラマや境内図なども展示され、鞍馬山全体を案内するための最初の施設となっている。2階にケーブルの山門駅があり、ここより多宝塔までを僅か2分で到着する。  

画像
鞍馬寺 多宝塔駅のホーム

「古寺巡礼 京都 27 鞍馬寺」(淡交社 1978年刊)によれば、多宝塔はケーブル敷設2年後の昭和34年(1959)4月に落慶している。これは仁王門を現在地に移したのと同じ年となる。しかし多宝塔前に設置された駒札には下記のように記されている。

多宝塔
本殿の東隣りにあった多宝塔は文化十一年(一八一四)焼失したが昭和三十五年四月鞍馬山開創千二百年記念事業の一環としてこの地に再建された 塔内には舎利宝塔と尊天三尊像(千手観世音 毘沙門天王 護法魔王尊)を奉安している

画像
鞍馬寺 多宝塔

駒札を設置した鞍馬寺が、昭和35年竣工と言っているのだから「古寺巡礼」の方が間違ったと見る方が自然であろう。
いずれにしても、この時期の鞍馬寺は各種の事業を計画し完成させている。防火用水用の導水工事の完成、防災用自動車道路の開通、歓喜院の再建、転法輪堂と宝珠林の落慶、正香苑新築、昭和20年(1945)に焼失した本殿金堂の再建、宝物収蔵庫霊宝殿の新築などを成し遂げている。上記の駒札の記述のように、多宝塔はもともと本殿の東側にあったとされている。安永9年(1780)、秋里籬島が京都の書林吉野屋からに刊行した「都名図会」の松尾山鞍馬寺に付けられた図絵を見ると本堂の右手・閼伽井護法善神社のあたりに多宝塔が描かれていることが確認できる。この図絵は焼失したとする文化11年(1814)より30年以上前の姿である。図絵は九十九折を表現するようにZ字型に参道を描いているが、仁王門と金堂を結ぶ線上の谷筋に沿って鞍馬寺の諸堂が建設され参道はそれらを結んでいった、そのため現在の多宝塔駅のような尾根筋に建物が建設されることはなかったと思われる。

画像
鞍馬寺 多宝塔

ちなみにGogleMapの航空写真を見ると、多宝塔の南東部分が大規模に崩落している。これは2018年9月4日の台風21号によるもので、叡山電鉄も貴船口・鞍馬間が10月26日まで不通となっている。鞍馬寺内の堂宇にも被害が生じ、一時奥の院参道も封鎖されたようだ。

画像
鞍馬寺 多宝塔駅から金堂への参道

鞍馬寺は創建間もない頃より火災などを含めた多くの災害を受けてきた。「史料 京都の歴史 第8巻 左京区」(平凡社 1985年刊)によれば災害の記録は以下のように残されている。

[一代要記]寛弘六年十二月三十日 鞍馬寺焼亡す。
[百錬抄]大治元年十二月十九日 鞍馬寺焼亡す。
[百錬抄]嘉禎四年閏二月十六日 鞍馬寺焼亡、毘沙門像取り出し奉ると云々。大治元年以降此事なき歟。
[康富記]文安四年七月二日 鞍馬寺焼亡の事、鞍馬寺大門幷に多宝塔炎上。大門下の在家より失火出来し、在家四、五間焼亡すと云々。下総法師の姑家此の災に及ぶと云々。
[言継卿記]天文十三年七月九日 鞍馬寺大門流れ、戒光坊・月生坊流れ、その外里の家共残らず流れると云々。
[華頂要略]門主伝第二十九文化十一年三月二十九日 今暁、寅の時許鞍馬寺本堂以下焼失す御代拝として国松左大夫之を遣わさる。石泉院御尋ねとして酒五升を賜う。山金参百疋を賜う。
[日出新聞]明治二十四年十二月六日付 千有余年の古建物焼失(中略)去る廿八日例年の如く毘沙門□の火炊祭を執行せしに誤て松明の火移り、烏有にしたる由惜しむべきことにこそ。

画像
鞍馬寺 弥勒堂
画像
鞍馬寺 弥勒堂
画像
鞍馬寺 九十九折

寛弘六年は一条天皇の1007年、大治元年は崇徳天皇の1126年といずれも平安時代後期の出来事である。嘉禎四年は四条天皇の1238年で鎌倉時代、文安四年は後花園天皇の1447年で室町時代である。上記にはないがやはり室町時代の長禄二年二月十三日(1458)にも堂宇を焼亡している。天文十三年は後奈良天皇の1543年も室町時代。そして文化十一年は光格天皇の1814年で江戸時代後期。さらに嘉永三年九月三日(1850)にも洪水で参道を大破している。そして明治二十四年は1891年になる。それだけでは留まらず戦時中の昭和20年(1945)の1月に奥の院魔王殿を焼失、4月には本殿と護摩堂を全焼、本坊の一部を焼失している。このように、ほぼ100から200年に一度の割合で鞍馬寺は災害に瀕してきた。洛中の寺院のように戦火を受けることは少なくとも、山岳寺院のため落雷などにより一度火災が発生すると消火が困難であったため一山焼亡につながったと考えられる。まさに2018年の台風21号による被害は昭和20年の火災以来の災害でもあった。

画像
鞍馬寺 皇后陛下行啓御休息蹟

多宝塔から参道を進み金堂に向かう。ほぼ平坦な参道の途中、小さな沢に架かる橋の手前に弥勒堂がある。弥勒菩薩は釈尊滅後56億7千万年後に顕れ人類救済すると謂われている。この堂宇も台風21号の被害を受けて半壊している。平坦な参道が終わり石段が始まる手前に皇后陛下行啓御休息蹟と記された石碑が建つ。大正天皇の皇后である貞明皇后が大正13年(1924)12月3日の行啓の際に休息された場所とされている。ちなみに貴船神社 奥宮 その2でも記したように、皇后は鞍馬寺と共に貴船神社へも行啓されている。奥宮の連理の杉に設置された駒札には下記のように記されている。

連理の杉(御神木)
貞明皇后御参拝の折(大正十三年)賞賛された連理の杉。連理とは、別々の木が重なって一つになる意で、夫婦、男女の仲睦まじいことをいう。この神木は、杉と楓が和合したもので、ひじょうに珍しい。

皇后の大正13年の京都行啓は11月28日から12月10日まで及び、12月8日には同志社女学校を訪れ、約3時間半程滞在し教室や授業を見学したことが皇后陛下行啓紀念碑に遺されている。

画像
鞍馬寺 巽の弁財天社

皇后陛下行啓御休息蹟の石碑の近くに、巽の弁財天社がある。学芸・財宝を司る福神、弁財天を祀る祠である。巽の弁財天社の向かい側には転法輪堂・洗心亭は昭和44年(1969)に再建されている。平安時代に13年間も堂内に籠り、毎日12万遍の弥陀宝号を唱え続けた重怡上人が、6万字の弥陀宝号を書いて法輪に納めたのが、転法輪堂の名の由来。堂内には重怡上人によって安置されたという丈六の阿弥陀像が鎮座している。洗心亭は、参拝者のための無料休憩所とギャラリーを併設している。

画像
鞍馬寺 寝殿
画像
鞍馬寺 九十九折

寝殿は転法輪堂の前、石段の横にある。この建物はもともと信徒の休息所の跡に建設されたもの(山麓の鞍馬温泉旅館を移築)である。大正12年(1923)3月21日着工、翌13年(1924)11月末日に竣工している。信楽香雲貫主の前半生の自叙伝「独り居るを慎む」(鞍馬弘教総本山鞍馬寺 2004年刊行)を読むと寝殿建設の経緯が分かる。上記の貞明皇后行啓の予定が鞍馬寺の貫主に伝えられたのが大正13年(1924)の10月25日であった。その1年半前に着工した寝殿建設は行啓の便殿、すなわち休息所に変更された。勿論、準備は寝殿の完成だけではなく、不足している調度品の調整から参道の整備までに及び、それら全てを病み上がりの香雲貫主が引き受け、孤軍奮闘したことが分かる。
現在寝殿は毎年8月1日から3日にかけての如法写経会の道場として使われている。桁行七間半で梁間五間。平安後期の寝殿造と中世以降の書院造の2つの住宅様式を纏めた大正時代の良質な建築に仕上がっている。西側は昭和41年(1966)の増築である。ちなみに寝殿を建設した大石垣の上には昔から蛇が棲んでいたらしく、その上に建物を建ててしまったため貫主が病気になったという声が信徒の中に起こったと「独り居るを慎む」には記されている。祠を造り祀るようになったところ、参拝者が増えたので昭和38年(1963)3月に巽の弁天社を建立した。

転法輪堂と寝殿からさらに石段を上っていくと鞍馬寺の本堂が現れる。

画像
鞍馬寺 本堂金堂

「鞍馬寺 その3」 の地図





鞍馬寺 その3 のMarker List

No.名称緯度経度
赤●  鞍馬寺 金堂 35.1179135.7709
01   鞍馬寺 歓喜院・修養道場 35.1139135.7728
02  鞍馬寺 仁王門 35.1143135.7729
03   鞍馬寺 普明殿(ケーブル山門駅) 35.1147135.7726
04  鞍馬寺 多宝塔駅(ケーブル山上駅) 35.1164135.7727
05  鞍馬寺 多宝塔 35.1167135.7728
06  鞍馬寺 弥勒堂 35.1174135.7721
07  鞍馬寺 皇后陛下行啓御休息蹟 35.1173135.7711
08  鞍馬寺 巽の弁財天社 35.1174135.7711
09   鞍馬寺 転法輪堂 35.1177135.7713
10  鞍馬寺 寝殿 35.1176135.7708

「鞍馬寺 その3」 の記事

「鞍馬寺 その3」 に関連する記事

「鞍馬寺 その3」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリー