徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

貴船神社 結社



貴船神社 結社(きぶねじんじゃ ゆいのやしろ) 2010年9月18日訪問

画像
貴船神社 結社 本殿

貴船神社の本宮を始めとして、その2その3その4その5、そして貴船神社 本宮 庭園その2その3。さらに、相生の大杉貴船神社 林田社・私市社、そしてつつみが岩思ひ川を見た後に、貴船神社 奥宮に至った。その2その3に次いで貴船神社 奥宮 船形石についても記してきた。ここから再び府道361号上黒田貴船線を貴船口方向に戻り、結社を貴船神社として最後に詣でる。

画像
貴船神社 結社 参道入口の由緒書
画像
貴船神社 結社 由緒書

貴船神社の本社(本宮)と奥宮のほぼ中間地点に結社がある。神社の公式HPには以下のように記されている。

貴船神社の中社として、縁結びで有名な社です。御祭神は磐長姫命(いわながひめのみこと)で神武天皇の曽祖父にあたる瓊々杵命(ににぎのみこと)が木花開耶姫(このはなさくやひめのみこと)をめとりたいとその父親に申し出た時、父は姉の磐長姫もともに勧めましたが、瓊々杵命は木花開耶姫だけを望まれました。そのため磐長姫は大いに恥じて「吾ここに留まりて人々の良縁を授けよう」と御鎮座された伝承が残っています。また平安時代、女流歌人であった和泉式部が夫の心変わりに思い悩んだ際に参拝し、歌を捧げた祈ったところその願いが見事に叶い、以来「恋の宮」と称されました。

結社の御祭神は磐長姫命(石長比売)で、梅宮社と本宮の牛一社の御祭神である木花開耶姫(木花之佐久夜毘売)の姉にあたり、大山祇命(大山津見神)の2人の娘が共に貴船神社で祀られていることが分かる。また、本宮の高龗神や奥宮の闇龗神のように平安京の守護としての祈雨の神とという役割はなく、上記の記述にあるように瓊々杵命と木花開耶姫にまつわる恋愛成就の神として崇められている。

画像
貴船神社 結社 参道の石段
画像
貴船神社 結社 鳥居

このように本宮や奥宮と異なった性格の結社がいつの時代から独立した社として参拝されるようになったのであろうか。宝暦4年(1754)に釈浄恵により山城国の名跡の巡行を目的に記された「山城名跡巡行志」(新修京都叢書 第10巻(光彩社 1968年刊))に下記のような記述が見られる。

○貴布禰神社 在鳥居有二所南向拝殿社前
○権殿 在本社西 ○河尾社 同社南向 ○牛市社 在同東南向 ○鈴鹿社 在本社西山下東向 ○経所 在本社東向本尊不動明王  ○結神 在本社北二町余鳥居東向 ○龍王瀧 在同所北一町余此瀧ニ雨ヲ乞フ古歌出古今集新古今
○上社 在南向 ○地蔵堂 在門内正面 ○本社南向拝殿在地蔵堂祭神秘 ○御船 在拝殿西 ○日吉社 在同南

この中の「結神 在本社北二町余鳥居東向」が現在の結社のことと思われる。二町すなわち250メートル位北とあるが、実際には本宮の二の鳥居から500メートル位の場所に結社の鳥居がある。この「山城名跡巡行志」の記述で気になるのは、貴船神社は本社と上ノ社の二社が存在し、「結神」は本社の説明の中の川尾社、牛一社や鈴鹿社などの現在の摂社と同列の扱いになっている点である。
秋里籬島によって安永9年(1780)に著された「都名所図会」には、江戸時代中期の貴布祢社の様子が分かる図絵が残されている。この図絵の左側に貴布禰社の本社、そして右側に奥宮が描かれている。この2つの社の中間には集落と思われる民家が10棟くらい見えるが、結社あるいは結神を説明する文字はない。この図絵を見ると、「山城名跡巡行志」の「鳥居有二所」という記述は本社と奥宮のそれぞれの鳥居を意味しているのかもしれない。いずれにしても江戸時代中期の「都名所図会」に現在の結社の記述を見つけることはできなかった。

画像
貴船神社 結社 本殿

また大正4年(1915)に刊行された「京都名勝誌」の貴船神社に関する説明の中に下記のような記述が見られる。

社殿二あり、下の社(本社)奥の社(奥宮)といふ、共に南向にして相距ること五丁余あり。

ここでも結社の記述を見つけることはできない。

画像
貴船神社 結社 船石・天の磐船
画像
貴船神社 結社 船石

しかし第二次世界大戦後になると結社の記述が現れる。昭和34年(1959)に刊行された竹村俊則の「新撰京都名所圖會 巻2 」(白川書院 1959年刊)には下記のような情報と共に、「都名所図会」を模して竹村が描く鳥観図の中にも鳥居と祠、そして結社の文字がはっきりと描かれている。

結社は貴船神社の北、奥宮に至るあいだにあるので、一に中宮とも称する。貴船神社の間末社の一つで、磐長姫命を祀る。縁結びの神としての信仰があり、境内のすヽきの長い葉を結びあわせて祈念をすると、願が効うという。

現在の結社は、竹村が昭和30年代に描いた結社とほぼ同じ構成になっている。ちなみに昭和57年(1982)に刊行された「昭和京都名所圖會 3洛北 」(駸々堂 1982年刊)の図絵(点景を含めて)および結社に関する記述は「新撰京都名所圖會 巻2 」とほぼ同一である。

画像
貴船神社 結社 船石
画像
貴船神社 結社 船石

貴船川に面した料理旅館 ひろ文の前から、貴船神社 結社への参道が始まる。入口には「貴船神社中宮 結社」の社号標と結社の由緒書が建てられている。石段は府道361号上黒田貴船線に沿って登り始め、途中で左手に90度折れ、朱塗りの鳥居に至る。結社の境内で平坦な部分はそれ程広くはない。鳥居の先には本殿があり、右手側に「天の磐船」と呼ぶ船形石が据えられている。駒札によると、貴船の山奥から産出した石で、平成8年(1996)3月に作庭家の久保篤三氏が奉納したと記されている。この他にも、平成6年(1994)年に建立された和泉式部歌碑がある。

もの思へば 沢の蛍も わが身より あくがれ出づる 魂かとぞ見る

男に忘られて侍りけるころ、貴布禰に参りて、みたらし川にほたるのとび侍りけるを見てよめる

拾遺和歌集に所収されている和泉式部の歌である。「男に忘られて侍りけるころ」とは二度目の夫である藤原保昌のことである。物を思えば沢の蛍も恋焦がれるあまりに我が身を離れてゆく魂ではないかと見えてくるという意味だそうだ。これに対して貴船明神は「おく山に たぎりて落つる 滝つ瀬の 玉ちるばかり ものな思ひそ」(奥山で湧き返って流れ落ちるこの貴船川の激流が玉となって散るように、そんなに魂が散り失せるほど、物を思うのではないのだよ)と返したとされている。

画像
貴船神社 結社 和泉式部歌碑
画像
貴船神社 結社 和泉式部歌碑

境内には式部の歌碑以外にも高崎雨城の「老杉の 花ふる結の社かな」、松尾いはほの「貴船より 奥に人住む 葛の花」がある。
高崎雨城は本名・高橋佐太郎。夏目漱石在任中の第五高等学校 に入学し、明治36年(1903)に卒業、京都帝大医科大学に進学。明治37年(1904)京都帝大法科大学在学中の松根東洋城を通じて高浜虚子を知り、終生師事している。松尾いはほ(巌)も京都帝大医学部卒で京大医学部内科教授。やはり高浜虚子、大谷句仏、五十嵐播水等に師事している。

画像
貴船神社 結社 高崎雨城句碑
画像
貴船神社 結社 松尾いはほ句碑

虚子の句碑はなかったが、思ひ川の駒札に下記の句が記されている。

遅桜な ほもたづねて 奥宮
思ひ川 渡ればまたも 花の雨

虚子が主宰する「ホトトギス」の500号記念に自らの500の句を選んだ句集である「五百句」には、上記の句と共に「昭和三年四月二十三日 泊雲、泊月、王城、比古、三千女と共に鞍馬くらま貴船きぶねに遊ぶ。」と記されている。

画像
貴船神社 結社 御神木の桂

「貴船神社 結社」 の地図





貴船神社 結社 のMarker List

No.名称緯度経度
赤●  貴船神社 結社 35.1257135.764
01  貴船神社 結社 和泉式部の歌碑 35.1258135.7642
02  貴船神社 結社 天の磐船 35.1258135.7642

「貴船神社 結社」 の記事

「貴船神社 結社」 に関連する記事

「貴船神社 結社」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

カテゴリー