徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

梅津の町並み



梅津の町並み(うめづのまちなみ) 2009年12月20日訪問

画像
梅津の町並み 四条通から松尾山を眺める

 華厳寺から再び西芳寺川を渡り、地蔵院の石段へと戻る。ここからタクシーで次の訪問地・梅宮大社に向かう。車は東に走り、松尾の交差点で北に折れる。そのまま直進し物集女街道に入り、松尾大社と阪急嵐山線の松尾駅を過ぎ、松尾橋を渡り四条通を東に進む。程なくして左手に朱塗りの鳥居が現れる。乗車時間にしておよそ5分であった。
 梅宮大社は、上記の経路からも分かるように桂川の東岸に鎮座している。現在の住居表示では右京区梅津フケノ川町となる。梅津は古くより水陸交通上の要地で、桂川によって丹波よりもたらされる材木の陸揚げ地であった。すなわち4kmも東に運べば都の四条大路に至るような恰好な場所でもある。「延喜式」の木工寮には丹波材が大堰川を下って「大井津」まで輸送された記述が見られる。この大井津は嵯峨あるいは下流の梅津と考えられている。また、梅津川という名称も残されている。安永9年(1780)に刊行された都名所図会では梅津川を下記のように説明している。

梅津川 〔大井川の流なり。此所に舟渡しあり、四条渡しといふ、材木を商ふ民家多し〕

 梅津の名は天暦10年(956)の山城国山田郷長解に現れる。この地に修理職の木屋(現在の梅津中村町 長福寺と東隣のフレンドマートの辺り)が置かれ、秦氏一族が管掌していたことが知られている。すでにこの頃より貴紳の山荘が造られ、大堰川の川辺で舟遊びを行う際に、梅津より乗船し嵯峨へ遡航することもあったようだ。このように梅津への大宮人の往来も盛んであった。平安時代後期には源顕親の山荘・梅津殿がこの地にあり、関白藤原忠通の山荘も有名である。これらのことは、京都市埋蔵文化財研究所調査報告京都嵯峨野の遺跡 -広域立会調査による遺跡調査報告-」(京都市埋蔵文化財研究所 1997年刊)からも確認できる。
 梅津を開発したのは土豪の梅津氏とされている。その出自等は不明であるものの、梅宮大社の東南にあたる長福寺は梅津氏の後裔にあたる尼真理によって建立されている。治承元年(1177)に真理が纏めた長福寺縁起に創建の経緯が記されている。もともと真理は都に住んでいたが、住居を焼失したため梅津庄に堂舎を建立し古仏を安置し寺としている。仁安4年(1169)2月22日園城寺の信暹阿闍梨を招き開眼供養を行っている。落慶供養は翌嘉応2年(1170)10月3日に安居院の澄憲を導師に招いて執り行なわれている。園城寺や安居院などより導師を招いたことからも、創建当初は天台宗の寺院であったとことが分かる。現在のように臨済宗南禅寺派の寺院となったのは南北朝時代に月林が梅津氏に招かれ入寺してからのことである。これによって鎌倉時代から続いた山門との寺領紛争が収拾したようだ。現在長福寺は一般に公開していない。

 葛城郡梅津が東梅津村と西梅津村に分かれたのは江戸時代初期のこととされている。元禄2年(1689)刊行の「京羽二重織留大全」(新修 京都叢書 第6巻 京羽二重 京羽二重織留大全(光彩社 1968年刊))には、梅宮大社のある西梅津村を下記のように記している。

西梅津村 梅津上山田村わたしまで一里半五町三十間
 梅宮入口までは一里十七町半あり
東西四町四十七間南北六町
家数合二十七軒 内九軒は社家
 同一軒は寺 外に惣堂一ヶ所あり
石高二百八十六石五斗七升九合
 内五十石は    梅の宮神領
 内百六十八石   堂上方領
 内三十二石余   南禅寺領
 同三十六石四斗余 長福寺領
 同四十石斗    桂川筋堤荒地

 東梅津村が家数九十二軒で石高千二百五十八石七斗余であることからも東梅津村の方が都に近いなどの理由より栄えていたと考えられる。

 西梅津村と東梅津村は明治12年(1879)4月10日の郡区町村編制法に基づき葛野郡に入り、同22年(1889)4月1日の市制町村制施行に伴い、葛野郡全体で17村となった時に梅津村となっている。そして昭和6年(1931)4月1日に京都市に編入され右京区の梅津村となっている。旧西梅津村の区域は梅津を冠称する6町(罧原町、フケノ川町、前田町、中倉町、尻溝町、大縄場町)となり、旧東梅津村の区域の大部分も梅津を冠称する24町となっている。ただし旧東梅津村の残余は大字東梅津として残される。
 昭和40年(1965)京都市内各所に残存していた「大字○○字××」の区域を全て「町」とし、「○○××町」に改称している。この際、上記のように「大字東梅津」として存続していた区域は東梅津前子町となった。さらに昭44年(1969)に東構口町、南上田町が成立、長通町、畑田町、六竹町の3町が廃止され、梅津を冠称する町名は現在のところ29町、そして東梅津前子町の1町の30町とんあている。この様な変遷を経たため、江戸時代の東梅津村、西梅津村の区分を現在の住居表示から見つけることが困難な状況になっているが、上記の罧原町、フケノ川町、前田町、中倉町、尻溝町、大縄場町の6町の範囲が東梅津村と考えればよいだろう。

「梅津の町並み」 の地図





梅津の町並み のMarker List

No.名称緯度経度
 梅宮大社 35.0041135.6949
01  長福寺 35.0024135.7004
02   修理職木屋の旧跡 35.0023135.7

「梅津の町並み」 の記事

「梅津の町並み」 に関連する記事

「梅津の町並み」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー