常寂光寺 その3
日蓮宗 小倉山 常寂光寺(じょうじゃくこうじ)その3 2009年12月20日訪問
常寂光寺の仁王門の北側に小倉百人一首編纂の地という小さな石碑が建っている。南面には上記の文字が見え、西面には藤原定家卿山荘址とある。常寂光寺 その2で触れたように、常寂光寺開山時に創建以前よりあった小祠・歌僊祠を山上に移している。これは寺の庫裏を定家卿の祠より上の場所に建設することは恐れ多いという理由からとされている。この石碑が誰によって何時建てられたかについては、フィールド・ミュージアム京都を参照しても分からないが、境内に設置されていることから常寂光寺が建てたと考えるのが自然であろう。定家山荘の場所については諸説あるが、この常寂光寺の仁王門北側から二尊院の南側のいずれかの場所にあったと伝えられている。安永9年(1780)に刊行された都名所図会の常寂光寺の図絵には本堂の西側に時雨亭と名付けられた庵とその傍らに藤原定家を祀る祠が描かれている。ただしその位置は多宝塔よりは低い場所であり、現在の歌遷祠の場所とは異なる。「山州名跡志」(「京都叢書 第18巻 山州名跡志 乾」(光彩社 1967年刊行))では下記のように記している。
定家卿ノ山荘 一説二尊院南ノ南ナリト今レ不詳
一説ニ自リレ此レ二町許南今ノ常寂光寺二王門ノ北ニ。
自リレ古ヘ有リ二小祠一 是彼ノ卿ヲ所レ祭ル也。
然ルニ常寂光寺建立ノ時。其ノ開師日禛ノ弟子。
唯性房俄ニ狂乱ノ云ク。吾レハ中納言定家也。
日禛汝チ吾山ヲ崩テ。寺ヲ造テ。吾諸堂上ニ住條。
太不礼ナリ。急キ吾社社ヲ寺ノ上ニ移セ。
若シ不レバレ爾ラ不日ニ可キ二周章ス一ト云フ。
是ノ故ニ點メレ地ヲ社ヲ山上ニ移ス。今ノ祠也。
同様の記述は「山城名勝志」(新修 京都叢書 第8巻 山城名勝志 坤(光彩社 1968年刊))や「雍州府志」(新修 京都叢書 第3巻 近畿歴覧記 雍州府志(光彩社 1968年刊))にも見られる。上記の碑はこれらの記述によって建立されたと思われる。
定家山荘としては常寂光寺や二尊院等の小倉山の山麓以外に、右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町の厭離庵も候補地とされている。落柿舎や去来の墓のある旧弘源寺墓地よりも北にある厭離庵は現在臨済宗天龍寺派の寺院となっている。定家没後に荒廃したものを、江戸中期に令泉家が修復し、霊元法皇から厭離庵の号を賜わっている。再び衰えたが明治に入り復興している。 前回訪問した際には非公開であったので山門から中を覗かせて頂くに留まった。ここは常寂光寺や二尊院とは異なり、平地の中で少し高台となっている場所である。安永9年(1780)に刊行された都名所図会には、厭離庵定家卿古跡として図絵だけが掲載している。愛宕街道らしき道から細い小道が延び、その先には小さな門と3つくらいの建物と定家の塚が描かれている。また門の右手の木の下には柵で囲まれた為家の塚も見える。未見ではあるが藤原為家の墓は厭離庵の東隣の公園にある。都名所図絵を見る限り、厭離庵の道路を挟んで南側、すなわち旧弘源寺墓地の方向にあったように見える。
厭離庵の山門へと続く細道はなかなか見つけることができずに、何度も前を往復した記憶がある。かろうじて、三宅安兵衛遺志の小倉山荘旧址厭離庵が目印となる。その石碑の西側に京都市の中院山荘跡(小倉百人一首ゆかりの地)の駒札も建てられている。宇都宮頼綱が出家し実信房蓮生を名乗り、法然上人、次いで善恵上人証空に師事し、この地に中院山荘を営んだことが記されている。蓮生は近くの小倉山麓に山荘を構えていた藤原定家とも親交があり、自らの娘を定家の子である為家に嫁がせている。嘉禎元年(1235)5月、定家は蓮生の山荘の障子に貼る色紙の執筆を依頼され、色紙の一枚一枚に天智天皇以来の名歌人の作を一首ずつ書いたとされている。小倉百人一首はこの時の選歌に、鳥羽、順徳両天皇の作品を加えるなどの補訂を施して完成したものと謂われている。この駒札を読む限り、厭離庵の地に藤原定家の山荘があったのではなく、むしろこの地に蓮生の中院山荘があったとも読める。
話しを常寂光寺に戻す。上記の「山州名跡志」にもあるように、仁王門の北側にあった祠は常寂光寺の創建の際に山上に移されている。都名所図会では多宝塔と本堂の間に小さな社として描かれている。常寂光寺の公式HPでは、創建時に現在の歌遷祠の位置に移したように記されている。いずれにしても明治23年(1890)に今見ることの出来る規模の建築になった。現在、歌遷祠の南側には時雨亭跡の石碑が建つ。戦前までこの地に小庵が建っていたが、台風によって倒壊した後に再建されることがなかったとされている。享保13年(1728)に書かれた常寂光寺の古文書「双樹院日勝聖人傅」の境内図には、この庵が描かれているようだ。また公式HPには都名所図会にも時雨亭が描かれていることにも言及しているものの、その建てられた場所や歌遷祠との位置関係については触れていない。
歌遷祠からの眺めは素晴らしい。正面奥に比叡山の優雅な山並みがあり、その手前に仁和寺の後背山と五重塔、そして双ヶ丘が美しく見える。二尊院に伝わる時雨亭跡については、この後に書く予定だが、その場所と比べれば、この常寂光寺からの眺望の方が優れている。
この記事へのコメントはありません。