徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

アーカイブ:2014年 6月

京都御所 その3

 

京都御所(きょうとごしょ)その3 2010年1月17日訪問 京都御所 建礼門  本日は京都の中心である京都御所の周辺を歩くこととする。今回の訪問予定に京都御所や仙洞御所の拝観を含んでいないので、なるべく多くの時間をかけて京都御苑内を見ていきたい。特に幕末の堺町門の変すなわち八月十八日の政変と甲子戦争(禁門の変)の現場でもあるので、文久3年(1863)から元治元年(1864)にかけての歴史の転換点を頭に入れて歩こうと思う。 (https://visual.information.jp/Map/MapPos900-900.htm?35.005826651632065 ?135.7426339… ►続きを読む

 

嵯峨野の町並み その9

 

嵯峨野の町並み(さがのまちなみ)その9 2009年12月20日訪問 2009年12月20日訪問 嵐山花灯路2009 落柿舎  貞和3年(1347)に夢窓疎石が裏書したことにより、「大井郷界畔絵図」は天龍寺と臨川寺が対立することなく、臨川寺領を維持できるようにその寺領を朱線で囲んで示したことが分かる。その寺領はかつての河端殿だけではなく、南は大堰川の右岸、西は法輪寺橋、北は造路、東は造路が分岐する先までと描かれている。つまり東南隅に臨川寺領、南西隅から北西隅に天龍寺領、そして東北隅から中心にかけてが釈迦堂領と大覚寺領という構成になっている。このように絵図に描かれている範囲が「亀山殿近辺指図… ►続きを読む

 

嵯峨野の町並み その8

 

嵯峨野の町並み(さがのまちなみ)その8 2009年12月20日訪問 2009年12月20日訪問 嵐山花灯路2009 常寂光寺  嵯峨野の町並み その6では、平安時代初期の嵯峨野の開発と嵯峨院などの建立の経過について、そして葛野郡、乙訓郡、紀伊郡、愛宕郡の4郡の条里プランについて考えてきた。さらに、嵯峨野の町並み その7では、「延喜式」より平安京の条坊地割を導き出し、上記4郡の条里プランの上に乗せてみた。また嵯峨野の6ヶ里の地割だけが西側に16度傾いていることを示し、その理由と変更時期について考えた。 この項では鎌倉時代初期から室町時代初期にかけての嵯峨野における条里プランと景観の変遷につ… ►続きを読む

 

嵯峨野の町並み その7

 

嵯峨野の町並み(さがのまちなみ)その7 2009年12月20日訪問 2009年12月20日訪問 嵐山花灯路2009 大沢池  長岡京から平安京に遷都が決まると、4郡の条里プランの上に新たな40丈=400尺単位の条坊が作られることとなった。平城京の条坊が180丈と大きかったのに対して平安京では40丈とかなり小さくなっている。この条坊の大きさ以外にも2つの都城には大きな違いがあった。平安京の条坊が40丈の宅地部分に大路・小路の道路幅を足し合わせる形で作られている。つまり28丈の幅を持つ朱雀大路の西側に40丈の宅地があり、その西側に4丈の西坊城小路が作られている。朱雀大路の中心から西坊城小路の… ►続きを読む

 

嵯峨野の町並み その6

 

嵯峨野の町並み(さがのまちなみ)その6 2009年12月20日訪問 2009年12月20日訪問 大悲閣千光寺からの眺望  二尊院 時雨亭跡からの眺めは、残念ながら木々が密生しているためあまり良いものではなかった。恐らく展望台として整備していないためであろうが、そのような整備を行われずに今のままの姿であることを望む。 大悲閣千光寺からの眺望 比叡山と双ヶ丘 大悲閣千光寺からの眺望 双ヶ丘 大悲閣千光寺からの眺望 比叡山と仁和寺  この日は大悲閣千光寺、大河内山荘、常寂光寺、そしてこの二尊院と、少しづつ北に移動しながら眺望を見比べる楽しみがあった。特に大河内山荘から常寂光寺… ►続きを読む

 

二尊院 時雨亭跡

 

天台宗 小倉山 二尊院 時雨亭跡(にそんいん しぐれていあと) 2009年12月20日訪問 二尊院 時雨亭跡  二尊院の本堂の西側の斜面に墓地が広がる。この広い墓地の中で迷わないように、湛空上人廟の前に道標が建てられている。北側は角倉家墓地と三帝の塔、そして南側に進むと時雨亭跡に至る。この道標に従い、湛空上人廟の前から凡そ南側に5分弱歩くと、ぽっかりと開けた広場に出る。この間、さして上り道になっていなかったので、恐らく湛空上人廟とほぼ同じ標高にあったと思われる。建物の礎石と思われるものが数個残されており、説明板にはここが二尊院の時雨亭跡だと記している。GPSで確認すると、庫裏や書院のある… ►続きを読む

 

二尊院 その2

 

天台宗 小倉山 二尊院(にそんいん)その2 2009年12月20日訪問 二尊院 角倉家墓地  二尊院では、嵯峨天皇による創建から法然と九条家そして法然の弟子達による再興、そして応仁の乱の後の広明恵教と三条西実隆父子による再興について書いてきた。特に江戸時代に入ると、徳川家による寄進だけではなく、嵯峨の豪商角倉家が檀家となったことで寺運を一層興隆させている。 二尊院 西行法師庵の跡 紅葉の馬場の左側に建つ 二尊院 本堂と前庭・竜神遊行の庭 二尊院 本堂庭園  これに対して正徳元年(1711)の「山城名勝志」(新修 京都叢書 第7巻 山城名勝志 乾(光彩社 1968年刊))… ►続きを読む

 

二尊院

 

天台宗 小倉山 二尊院(にそんいん) 2009年12月20日訪問 二尊院  落柿舎を出て、再び愛宕街道に戻り、北に向かって歩く。有智子内親王墓そして去来墓、西行井戸のある弘源寺墓地を過ぎると、二尊院の総門が現れる。 二尊院 紅葉の馬場から石段を眺める 二尊院  天台宗の寺院・二尊院の山号は小倉山。正式な名称は二尊教院華台寺という。「日本歴史地名大系第27巻 京都市の地名」(平凡社 初版第4刷1993年刊)には、創建についての2つの説を併記している。承和年間(834~47)に嵯峨天皇が慈覚大師に勅して創建したとする説。二尊教院は釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を本尊としたことに由来し… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー