カテゴリー:200805
国立京都国際会館

国立京都国際会館 (こくりつきょうとこくさいかいかん) 2008年05月20日訪問 国立京都国際会館 宝ヶ池の北側に昭和41年(1966)建設された国立京都国際会館へは、いつかは訪れなければいかない… ►続きを読む
宝ヶ池

宝ヶ池 (たからがいけ) 2008年05月20日訪問 宝ヶ池 岩倉の実相院門跡の前から京都バス・四条河原町行きに乗車し、最後の訪問地・蓮華寺を目指す。花園橋停留所で下車した後、高野川の上流に向かって… ►続きを読む
岩倉の町並み

岩倉の町並み (いわくらのまちなみ) 2008年05月20日訪問 岩倉の町並み 実相院門跡への道程で見かけた古い道標 岩倉の地名の由来は、山住神社にある巨石が神体となり石座神社と称される古代磐座信仰… ►続きを読む
実相院門跡

天台宗単立寺院 岩倉山 実相院門跡 (じっそういんもんぜき) 2008年05月20日訪問 実相院門跡 西庭園 円通寺の山門を出て、京都府道40号線下鴨静原大原線を少し大原方向に下り、民家の中に入って… ►続きを読む
円通寺 その2

臨済宗妙心寺派大悲山 円通寺 (えんつうじ) その2 2008年05月20日訪問 円通寺 庭園 円通寺の項でも触れたように、後水尾上皇は正保4年(1647)より長谷と岩倉の山荘に行幸を重ねてきた。そ… ►続きを読む
円通寺

臨済宗妙心寺派大悲山 円通寺 (えんつうじ) 2008年05月20日訪問 円通寺 庭園 八大神社の一の鳥居と一乗寺下り松を見た後、曼殊院道を西に進み白川通に出る。そのまま北大路通の交差点辺りまで白川… ►続きを読む
一乗寺下り松

一乗寺下り松 (いちじょうじさがりまつ) 2008年05月20日訪問 一乗寺下り松 八大神社の二の鳥居を潜り、詩仙堂を左手に見ながら坂を下っていくと、正面に大樹と共に八大神社の一の鳥居が見える。その… ►続きを読む
八大神社

八大神社(はちだいじんじゃ) 2008年05月20日訪問 八大神社 拝殿前の石段 詩仙堂丈山寺の小有洞から前面道路に出る。川端通から東に延びる曼殊院道は白川通を越えて、一乗寺下り松で北に折れるが、こ… ►続きを読む
詩仙堂丈山寺 その2

曹洞宗大本山永平寺派 詩仙堂丈山寺 (しせんどうじょうざんじ) その2 2008年05月20日訪問 詩仙堂 書院庭園 山茶花の樹の元に小有洞の扁額が掛かる表門がある。これを潜り境内に入っていくと、両… ►続きを読む
詩仙堂丈山寺

曹洞宗大本山永平寺派 詩仙堂丈山寺 (しせんどうじょうざんじ) 2008年05月20日訪問 詩仙堂 嘯月楼 曼殊院道を西に下り、小川に架かる橋まで進む。ここで南に折れ、清賢院、西圓寺そして圓光寺の前… ►続きを読む
曼殊院門跡 その2

天台宗 曼殊院門跡 (まんしゅいんもんぜき) その2 2008年05月20日訪問 曼殊院門跡 鶴島の五葉松 北通用門から庫裡を通り、大玄関に入る。勅使門を潜った賓客は大玄関で迎えられ、唐門を通り書院… ►続きを読む
曼殊院門跡

天台宗 曼殊院門跡 (まんしゅいんもんぜき) 2008年05月20日訪問 曼殊院門跡 勅使門 音羽川を挟んで、林丘寺の対岸の道を東に進むと、畑の中に歴史的風土特別保存地区を示す碑が建つ。そのまま坂を… ►続きを読む
修学院・一乗寺の町並み

修学院・一乗寺の町並み (しゅがくいん・いちじょうじのまちなみ) 2008年05月20日訪問 修学院・一乗寺の町並み 畑の中に歴史的風土特別保存地区の石碑が建つ 赤山禅院の鳥居を出て、再び修学院離宮… ►続きを読む
赤山禅院

天台宗比叡山延暦寺別院 赤山禅院 (せきざんぜんいん) 2008年05月20日訪問 赤山禅院 拝殿屋根上にある神使いの猿 修学院離宮の参観を終え、表総門から出て修学院離宮道を西に進む。鷺森神社御旅所… ►続きを読む
修学院離宮 その5

修学院離宮 (しゅがくいんりきゅう) その5 2008年05月20日訪問 修学院離宮 上離宮 西浜から千歳橋方向の眺め 背後は比叡山 修学院離宮で撮影した写真が、まだ少し残っていますので掲載します。… ►続きを読む
修学院離宮 その4

修学院離宮 (しゅがくいんりきゅう) その4 2008年05月20日訪問 修学院離宮 上離宮 千歳橋 一番高台にある隣雲亭の見学の後は、雄滝の方向に下っていく。緑の濃いこの時期、木立の奥にある雄滝の… ►続きを読む
修学院離宮 その3

修学院離宮 (しゅがくいんりきゅう) その3 2008年05月20日訪問 修学院離宮 上離宮 隣雲亭からの眺め 中離宮を出て、再び松並木を下離宮方向に戻る。上離宮と中離宮の分岐点まで戻り、今度は東に… ►続きを読む
修学院離宮 その2

修学院離宮 (しゅがくいんりきゅう) その2 2008年05月20日訪問 修学院離宮 中離宮につながる松並木から上離宮を眺める 西側に建てられた御幸門の横から、下離宮(下御茶屋)に入り、寿月観とその… ►続きを読む
修学院離宮

修学院離宮 (しゅがくいんりきゅう) 2008年05月20日訪問 修学院離宮 下離宮 寿月観 禅華院の山門前を通り過ぎ、そのまま北に50メートルほど歩くと修学院離宮参観者の入口となっている表総門が右… ►続きを読む