カテゴリー:徘徊の記憶Blog
妙心寺 塔頭 その5
妙心寺 塔頭(みょうしんじ たっちゅう) その5 2009年1月12日訪問 妙心寺 塔頭 海福院 玉鳳院と龍泉庵、東海庵、霊雲院、聖澤院の本派四庵以外の43の塔頭を南西、北西、北東、南東そして一条通の北側の5つのエリアに分けて見て行く。 北東エリア23光国院 元和 6年(1620) 開山 梁南禅棟 妙心寺100世 開基 松平忠隆24雲祥院 慶長 3年(1598) 開山 海山元珠 妙心寺105世 開基 千坂宗策(亀仙庵)25長慶院 慶長 5年(1600) 開山 東漸宗震 妙心寺71世 開基 木下家定の… ►続きを読む
妙心寺 塔頭 その4
妙心寺 塔頭(みょうしんじ たっちゅう) その4 2009年1月12日訪問 妙心寺 塔頭 隣華院 玉鳳院と龍泉庵、東海庵、霊雲院、聖澤院の本派四庵以外の43の塔頭を南西、北西、北東、南東そして一条通の北側の5つのエリアに分けて見て行く。 北西エリア14大通院 天正14年(1586) 開山 南化玄興 妙心寺58世 開基 一柳直末15春光院 天正18年(1590) 開山 猷山景嘉 妙心寺113世 開基 堀尾吉晴16麟祥院 寛永10年(1633) 開山 碧翁愚完 開基 春日局17智勝院 慶長 2年(159… ►続きを読む
妙心寺 塔頭 その3
妙心寺 塔頭(みょうしんじ たっちゅう) その3 2009年1月12日訪問 妙心寺 塔頭 徳雲院 山門への参道 玉鳳院と龍泉庵、東海庵、霊雲院、聖澤院の本派四庵以外の43の塔頭を南西、北西、北東、南東そして一条通の北側の5つのエリアに分けて見て行く。 南西エリア06慈雲院 承応 2年(1653) 開山 湛月紹円 妙心寺194世 開基 橘屋新兵衛 一空覚心居士07退蔵院 応永11年(1404) 開山 無因宗因 妙心寺3世 開基 波多野重通08天授院 康暦 2年(1380) 開山 授翁宗弼 妙心寺2世09徳雲院 永正 3年(1506… ►続きを読む
妙心寺 塔頭 その2
妙心寺 塔頭(みょうしんじ たっちゅう) その2 2009年1月12日訪問 妙心寺 塔頭 東海庵 方丈玄関 次に妙心寺9世雪江宗深の4人の弟子、景川宗隆、悟渓宗頓、特芳禅傑、東陽英朝の4庵、すなわち龍泉庵、東海庵、霊雲院そして聖澤院を見て行く。 02龍泉庵 文明13年(1481) 開山 景川宗隆 妙心寺10世) 開基 細川政元03東海庵 文明16年(1484) 開山 悟渓宗頓 妙心寺11世04霊雲院 大永 6年(1526) 開山 大休宗休 妙心寺25世 勧請開山 特芳禅傑 妙心寺12世05聖澤院 大永 3年(1523) 開山 天… ►続きを読む
妙心寺 塔頭
妙心寺 塔頭(みょうしんじ たっちゅう) 2009年1月12日訪問 妙心寺 塔頭 玉鳳院 衡梅院を出て、非公開の塔頭を巡る。最初は妙心寺創設の歴史に関わる玉鳳院である。 01 玉鳳院 暦応 5年(1342) 関山慧玄(妙心寺 1世) 開基 花園法皇01 玉鳳院 玉鳳院は妙心寺の開基である花園法皇を祀る塔頭であり、開山関山慧玄の開山堂・微笑堂がある。既に妙心寺 その3の項で記したように、文保2年(1318)持明院統の第95代花園天皇は皇位を大覚寺統の後醍醐天皇に譲る。院政は御宇多院が執ることとなる。花園院は現在の年齢に直すと11歳で即位し、20歳で退… ►続きを読む
妙心寺 衡梅院
妙心寺 衡梅院(こうばいいん) 2009年1月12日訪問 妙心寺 衡梅院 南庭 退蔵院の山門を出ると、再び朱塗りの三門が目に入る。勅使門、放生池、三門、仏殿そして法堂が一列に並ぶ妙心寺の主要伽藍を東に横切り、東海庵の豪華な唐門を眺めながら、右に曲がり再び衡梅院の山門前に戻る。 妙心寺 衡梅院 山門本山四派創源雪江禅師塔所の石碑が建つ 妙心寺 衡梅院 方丈玄関と庫裏 妙心寺 衡梅院 長法庵へと続く中門 衡梅院は文明12年(1480)に細川政元によって創建されている。開山は妙心寺中興六祖のひとり、妙心寺9世雪江宗深である。開基である細川政元については、既に大心院の項で… ►続きを読む
妙心寺 退蔵院 その3
妙心寺 退蔵院(たいぞういん) その3 2009年1月12日訪問 妙心寺 退蔵院 余香苑 前回の訪問の時に確認ができなかった方丈南庭を眺める。恐らく瓢鮎図の複写画と元信の庭に気を取られていたために、記憶に残っていなかったのであろう。今回の訪問が冬であったためか、工事中であるためなのかは分からないが、苔地が剥がれ地肌が表われているものの、拝観の栞に記されている通り、 南庭は一面の苔に松樹一本を植えるのみで背景には、椿、かなめ等常緑樹が植えられている。 であった。確かに見落としてしまうほど地味な南庭である。そのためか、わざわざ南庭と書いた小さな木札が立てられている。 妙心寺 退… ►続きを読む
妙心寺 退蔵院 その2
妙心寺 退蔵院(たいぞういん) その2 2009年1月12日訪問 妙心寺 退蔵院 庫裏へのアプローチ 大心院を後にして、通年公開されている最後の塔頭である退蔵院を目指す。東海庵と玉鳳院の間を進むと、正面に衡梅院が現れる。今回、衡梅院も第42回京の冬の旅の非公開文化財特別公開で公開されているが、後で訪れることとする。ここを右に曲がると、法堂と仏殿が見える。退蔵院はその先に並ぶ朱塗りの三門の西側にある。前回訪問した際には、元信の庭に気を取られたためか、帰った後で確認すると方丈南庭を撮影した写真がなかった。今回は前回に撮影できていなかった場所を中心に見て行くこととした。 妙心寺 退蔵院 … ►続きを読む
妙心寺 大心院
妙心寺 大心院(だいしんいん) 2009年1月12日訪問 妙心寺 大心院 切石の庭 奥に祖堂が見える 桂春院の山門を出て、再び法堂を目指して進む。途中には大雄院、養徳院、蟠桃院、海福院そして雑華院の山門が並ぶが、いずれも開門しているものの非公開のため中に入ることはできない。雑華院の山門の斜め前には妙心寺の小方丈の山門があるようだ。さらに南に進むと、東に入る路地を越えた先に東海庵と大心院の山門が向かい合うように建てられている。 妙心寺 大心院 右側 妙心寺 大心院 前庭と方丈 大心院は、室町時代の文明11年(1479)あるいは明応元年(1492)に、足利幕府管領の細川政元… ►続きを読む
妙心寺 桂春院
妙心寺 桂春院(けいしゅんいん) 2009年1月12日訪問 妙心寺 桂春院 真如の庭 妙心寺の北総門から入り、そのまま参道に従って南に進むと、庫裏、法堂、仏殿そして三門という妙心寺の主要伽藍に行き着く。北総門を潜ってすぐに左手に曲がり、そのまま東に進むと光國院の山門が現れわれる。さらに道なりに進むと、蟠桃院の東側に空地がある。この空地に面して雲祥院、長慶院そして桂春院、大雄院の4つの塔頭が並ぶ。この内で常時公開しているのは桂春院である。 妙心寺 桂春院 山門 妙心寺 桂春院 左は庫裏 妙心寺 桂春院 桂春院は臨済宗東海派に属する。妙心寺の公式HPにも、龍泉庵、東海… ►続きを読む
妙心寺 その4
臨済宗妙心寺派大本山 正法山 妙心寺(みょうしんじ) その4 2009年1月12日訪問 妙心寺 法堂 妙心寺 その2でも触れたように、山内に36塔頭、境外に10塔頭を持つ大寺院である。しかしこの内、常時一般に公開されているのは、龍安寺、桂春院、大心院、退蔵院の4塔頭に過ぎない。その他に期間限定や人数制限などで特別公開している大法院と東林院、拝観条件がある限定公開を行っている西源院、大雄院、慧照院など5塔頭を加えても9塔頭でしかない。妙心寺の塔頭の多くは原則非公開であり、京の冬の旅等の特別公開の際に僅かに拝観できると考えておいたほうが良い。 塔頭以外にも、大方丈、小方丈、開山堂(玉鳳院… ►続きを読む
妙心寺 その3
臨済宗妙心寺派大本山 正法山 妙心寺(みょうしんじ) その3 2009年1月12日訪問 妙心寺 大方丈南庭 妙心寺 その2では、京都五山十刹を中心に臨済宗寺院の創建時期についてまとめてみた。亀山法皇が南禅寺、後醍醐天皇が臨川寺、後宇多天皇が龍翔寺、そして花園法皇が妙心寺を創建したことが分かる。この項では、持明院統と大覚寺統の成立から両統迭立を経て南北朝時代に入っていく経緯と花園法皇による妙心寺の創建について見ていくこととする。 妙心寺 大方丈 唐門 持明院統の花園天皇は文保2年(1318)大覚寺統の後宇多天皇の第2皇子(後醍醐天皇)に譲位して上皇となり、この地にあった離宮 萩… ►続きを読む
妙心寺 その2
臨済宗妙心寺派大本山 正法山 妙心寺(みょうしんじ) その2 2009年1月12日訪問 妙心寺 三門 第43回京の冬の旅で特別公開中 等持院の中門から参道を下り山門を潜ると、普通の住宅地の中へと入って行く。京福電気鉄道北野線の等持院から乗車する。2つの西の妙心寺で下車すると、仁和寺から南東に延びる一条通に出会う。洛中では東西に延びる一条通も、この部分でほぼ45度の角度で進む。妙心寺駅から100メートルも東に進むと妙心寺の北総門が現れる。 妙心寺 北総門 妙心寺 北総門内にある境内図 下が北 妙心寺 境内 妙心寺は臨済宗妙心寺派大本山で山号は正法山。平安京の北西部に… ►続きを読む
等持院 その3
臨済宗天龍寺派 萬年山 等持院(とうじいん) その3 2009年1月12日訪問 等持院 方丈北庭 芙蓉池と清漣亭 等持院には3つの庭がある。方丈を挟んで南側に南庭、北側に2つの庭がある。南庭は、比較的禅宗寺院の南庭の様式を守り、門の両脇に石組みと樹木を配する形になっている。本来ならば唐破風を持つ勅使門として置かれるところに、棟門と言うべきなのか簡潔な門が造られている。その位置も方丈の中心からかなり西側に設けられている。方丈の縁なので欄干などはなく、南庭に下りる段もない。そのため、建物の中心線から外れた位置に門を配しても、それほど違和感がないのかもしれない。膨大な情報を基に纏められている… ►続きを読む
等持院 その2
臨済宗天龍寺派 萬年山 等持院(とうじいん) その2 2009年1月12日訪問 等持院 方丈北庭立命館大学の校舎を隠すように無理に樹木の背を高くしている 等持院では、創建から現在の等持院に至る歴史を記す予定だったが、その大部分を足利三代木像梟首事件に割いてしまった。 この寺院を訪問して強く感じる違和感は、有名な寺院にもかかわらず何故か拝観者に出会うことが少ない点である。前日からの雪で寒い朝となっているため、人出が少ないのは仕方のないことかもしれない。しかし以前、天気の良い日に訪れた時にも同じ事を感じた。霊光殿を除くと特徴の少ない寺院であるかもしれないが、方丈北側の庭園は見事なもので… ►続きを読む
等持院
臨済宗天龍寺派 萬年山 等持院(とうじいん) 2009年1月12日訪問 等持院 方丈南庭の正面を眺める 広隆寺の楼門の前にある太秦広隆寺駅から京福電気鉄道嵐山本線に乗車し、ひとつ西の帷子ノ辻で北野線に乗り換える。ここより北野白梅方面に向かい、7つ目の等持院駅で下車する。 衣笠山を目指し、100メートルくらい住宅街の中を進むと、道の前方に江戸時代に建立された一間一戸、切妻造本瓦葺の小ぶりな薬医門が現れる。門に掲げられた万年山等持院の文字を見逃すと、足利将軍家累代の菩提寺とは思えないほど質素な山門である。この山門の前には、現在でも石橋が架けられているが、すでに欄干の両側は埋め立てられ橋の機… ►続きを読む
広隆寺 その2
真言宗系単立寺院 蜂岡山 広隆寺(こうりゅうじ) その2 2009年1月12日訪問 広隆寺 上宮王院 まだ朝も早く、広隆寺の楼門は開いているものの、宝物殿等の拝観は始まっていないようだった。ともかく雪化粧となった境内のみを見ていく。 広隆寺 駐車場の竹林 広隆寺 竹林 三条通より元禄15年(1702)に建立されたとする楼門を潜ると、正面に重要文化財に指定されている講堂が現れる。楼門と講堂は直線状に配置されている。正面5間、側面4間、寄棟造本瓦葺きの建物で、永万元年(1165)に再建されている。京都市内に残る数少ない平安時代の遺構の一つである。ただし永禄年間(1558~70… ►続きを読む
広隆寺
真言宗系単立寺院 蜂岡山 広隆寺(こうりゅうじ) 2009年1月12日訪問 広隆寺 太子道に面した楼門 太秦の町並みの項で記したように、木嶋神社の二の鳥居の南側を東西に走る道は太子通と呼ばれている。この道の名称通り、西に進むと目指す広隆寺に至る。木嶋神社を出て200メートル進むと左手後方(東南方向)から三条通が近づいてくる。京都の碁盤の目のような通りからイメージできないかもしれないが、葛野大路通から西側で三条通は、ほぼ45度の角度で上っていき、京福電気鉄道嵐山本線の太秦駅手前で太子通に合流する。すでに嵐山本線は蚕の社駅で三条通から別れ自らの軌道を走っているため、太子道が嵐山本線に出会う… ►続きを読む
太秦の町並み
太秦の町並み(うずまさのまちなみ) 2009年1月12日訪問 太秦の町並み 木嶋神社から広隆寺への道 太子道 木嶋神社の境内から、二の鳥居を潜ると東西に走る通りに出る。この通りは太子道とよばれている。一般的に太子道とは、日本の古代道路のうち、聖徳太子が通ったとされているものを指し示すようだが、この太子道は太秦広隆寺への参詣道として利用されていたようだ。京都観光Naviの太子道の項(https://vinfo06.at.webry.info/201203/article_4.html : リンク先が無くなりました )によると、中京区西ノ京壺井町にある壷井という井戸の前の道。上京区の出世稲… ►続きを読む
木嶋坐天照御魂神社 その2
木嶋坐天照御魂神社 その2(このしまにますあまてるみたまじんじゃ) 2009年1月12日訪問 木嶋神社 三柱鳥居 木嶋神社の起源は定かではない。続日本紀の大宝元年(701)4月3日の条にこの神社の名があることからそれ以前から祭祀されていたことが分かる。延喜5年(905)醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め、延長5年(927)に一応完成をみた延喜式では、名神大社に列し月次・相甞・新甞の官祭を受ける社として記載されている。山城国式内社122座、葛野郡の20座(葛野坐月讀神、木嶋坐天照御魂神社、堕川神社、阿刀神社、松尾神社二座、深川神社、堕川御上神社、櫟谷神社、平野祭神四社、梅宮坐神四社… ►続きを読む