徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:訪問年月

京都御苑 九條邸跡 その6

 

京都御苑 九條邸跡(きょうとぎょえん くじょうていあと)その6 2010年1月17日訪問 京都御苑 九條邸跡 九条池 2008年5月17日撮影  九條邸跡 その2から、その5までを使い、老中・堀田正睦の条約勅許活動から条約締結、そして戊午の密勅の降下の経緯を書いてみた。この安政5年(1858)1月から8月までの凡そ8ヶ月間の中でも、特に4月23日の井伊直弼の大老就任、6月25日の紀州藩主徳川慶福への継嗣決定、そして7月6日の将軍・徳川家定の薨去が大きな変更点となった。それに伴い、関東の政治手法も阿部・堀田時代から大きく変わることとなった。井伊直弼にとっての誤算は、日米通商条約の締結が想像… ►続きを読む

 

京都御苑 九條邸跡 その5

 

京都御苑 九條邸跡(きょうとぎょえん くじょうていあと)その5 2010年1月17日訪問 京都御苑 九條邸跡 高倉橋と九条池 2008年5月17日撮影  安政5年(1858)2月5日に着京した老中・堀田正睦は、ほとんど何も得ることなく、4月5日に京を去っている。幕府の要請を受けて条約勅許についての落とし所を探っていた関白・九条尚忠も孝明天皇の開国拒絶の強い意思のもとには、何をすることも叶わなかった。条約勅許については、主上と青蓮院宮、鷹司太閤、近衛左大臣、鷹司右大臣そして三条前内大臣の完全な勝利であった。しかし世子問題では一橋慶喜の名を出すこともなく、ただ張紙に「年長の人を以」の六字を加… ►続きを読む

 

京都御苑 九條邸跡 その4

 

京都御苑 九條邸跡(きょうとぎょえん くじょうていあと)その4 2010年1月17日訪問 京都御苑 九條邸跡 拾翠亭 2008年5月17日撮影  安政5年(1858)3月、関白・九条尚忠は老中・堀田正睦に対する勅答草案(第一案)を作成し、3月11日を以って宮中上層部の了承を得た。後は14日に堀田に渡す段取りとなっていた。勅答草案の内容は、既に京都御苑 九條邸跡 その3で書いたように、「何共御返答之被レ遊方無レ之、此上ハ於二関東一可レ有二御勘考一様御頼被レ遊度候事」であり、幕府が望んだとおりの一任であった。 ほぼ決したと思われた3月12日、廷臣八十八卿列参事件が発生する。つまり政治的発言力… ►続きを読む

 

京都御苑 九條邸跡 その3

 

京都御苑 九條邸跡(きょうとぎょえん くじょうていあと)その3 2010年1月17日訪問 京都御苑 九條池と拾翠亭  文政6年(1823)以来30余年関白職にあった鷹司政通も、ついに安政3年(1856)8月8日、左大臣・九条尚忠に明け渡している。それでも内覧の権限を引き続き保持し、太閤の称号を手に入れたことによって、政通にとって大きな権勢の衰退はなかった。しかし安政5年(1858)正月の条約勅許に至り、孝明天皇と決定的な外交方針の違いが明らかになる。2月22日の久しぶりの出仕で自らの考えを主張し、一時は拒絶一色の宮中を幕府一任に覆すも、主上の方針を変更させるには到らなかった。この日の意見… ►続きを読む

 

京都御苑 九條邸跡 その2

 

京都御苑 九條邸跡(きょうとぎょえん くじょうていあと)その2 2010年1月17日訪問 京都御苑 九條邸跡  京都御苑 九條邸跡では、五摂家の成り立ちから幕末期の九条家の当主となった九条尚忠までを書いてきた。ここでは安政5年(1859)正月に行われた条約勅許交渉までの政治の動向について見て行く。 九条尚忠は寛政10年(1798)に左大臣・二条治孝の子として生まれている。実兄の権大納言・九条輔嗣に養育されたが、その輔嗣が文化4年(1807)に24歳で薨去しているので、それ程長い期間ではなかったようだ。 この当時宮中では、文政6年(1823)の就任以来、鷹司政通が関白職にあった。5年から長… ►続きを読む

 

京都御苑 九條邸跡

 

京都御苑 九條邸跡(きょうとぎょえん くじょうていあと) 2010年1月17日訪問 京都御苑 九條邸跡と高倉橋  京都御苑の各所には、その場所の歴史を説明する木標や駒札が設置されている。例えば橋本邸跡は和宮親子親王、中山邸跡も明治天皇が生まれ育った地であるので、木標が建てられているのだろう。五摂家に次ぐ九清華家で木標が建てられているのは、どうやら西園寺邸跡だけのようだ。これは西園寺公望が後に総理大臣になったからなのか?駒札からは以下のようなことが分かる。西園寺家が琵琶の宗家であること、現在の金閣寺の地に別荘北山堂を持ち妙音堂が既に建てられていたこと、この地へは明和6年(1769)に引っ越… ►続きを読む

 

京都御苑 西園寺邸跡

 

京都御苑 西園寺邸跡(きょうとぎょえん さいおんじていあと) 2010年1月17日訪問 京都御苑 西園寺邸跡  五摂家に次ぐ九清華家のひとつである西園寺家の歴史については、既に鎮守社でもある京都御苑 白雲神社において説明している。清華家は源氏の系統に属する久我、広幡と藤原氏の系統である三条(転法輪)、西園寺、徳大寺、花山院、第炊御門、今出川(菊亭)、醍醐に分けることができる。西園寺家は藤原北家閑院流の一門で一条家の家礼であり、三条、徳大寺とは全くの同門となる。つまり太政大臣藤原公季の孫の藤原公実の次男・太政大臣三条実行が初代となったのが三条家で、三男・権中納言西園寺通季を祖とするのが西園… ►続きを読む

 

京都御苑 中山邸跡

 

京都御苑 中山邸跡(きょうとぎょえん なかやまていあと) 2010年1月17日訪問 京都御苑 中山邸跡  年末年始の特集ということで、京都の地図を3回(その2・その3)にわたって書いてみました。GoogleMapやYahooMapなどのオンライン地図は非常に便利ですが、いざオフライン環境で地図を持って歩こうとすると結構大変なことになるという実験になってしまいました。ただもう少し改善する余地はあると思うので、いつかの機会にまた報告してみたい。 さて2014年6月以来書いてきた京都御所と京都御苑について、さらに書き続けて行く。次第に幕末史に触れることが多くなってきたが、最終的には甲子戦争と京… ►続きを読む

 

京都の地図 その3

 

京都の地図(きょうとのちず)その3 京都の地図 Kindle Fire HD上の地図  京都の地図と京都の地図 その2で、地図を作る上で取り扱うデータについて説明した。ここでは実際に地図上に表示するまでのことを書いておく。 本ブログで使用している地図のデータは全てFilemakerで管理している。ただ座標情報を保存するだけならばExcelでも十分だが、写真や説明文などを合わせるならば、リレーショナルを組むことの出来るデータベースを使用する方が二重入力や重複データを防止する上で有効である。データベースの詳細な構造を書くことがこのブログの目的ではないので、簡単な説明に留めておく。テーブルは、… ►続きを読む

 

京都の地図 その2

 

京都の地図(きょうとのちず)その2 京都の地図 「新撰京都名所図会」  京都の地図では、オリジナルの地図を作ることとなった経緯とフィールド・ミュージアム京都と「京都・山城 寺院神社大事典」(平凡社 1997年刊)を加え、史跡石標・道標と寺院神社のデータベースを作成するところまで説明した。この項ではさらに追加した情報について書いてみる。 「京都観光navi」は京都市産業観光局が運営するサイトで、寺院・神社、観光施設、文化・歴史・自然、年間行事、食事・宿泊・買い物、駒札、催し、伝統行事、コンサート、美術展の10カテゴリーに分類された情報を地図上に表示するシステム。特に駒札は、京都市の建てた駒… ►続きを読む

 

京都の地図

 

京都の地図(きょうとのちず) 京都の地図  2015年の最初の更新として、地図について書いてみます。 京都御苑 縣井で少し触れましたが、昨年2014年10月に長期間の休みを頂くことが出来、再び京都を訪れました。2008年5月の休暇に京都へ出かけたことが、このブログを始める契機となりましたが、それ以来の訪問となるため、それなりの準備を2014年4月から行ってきました。京都御所 その7を書いたのが7月6日で、それ以降旅行が終了するまでの3ヶ月間はいろいろな用意のため忙殺されブログの更新を見合わせることとなりました。ここではその間に行ってきたことを少し書いてみます。 京都の地図 本ブログ右… ►続きを読む

 

京都御苑 橋本邸跡

 

京都御苑 橋本邸跡(きょうとぎょえん はしもとていあと) 2010年1月17日訪問 京都御苑 橋本邸跡  伏見宮、桂宮、有栖川宮、閑院の四世襲親王家と賀陽宮邸跡に次いで、公家邸跡を巡る。最初の橋本邸跡は京都迎賓館の西側、学習院の北側、御所の東側築地に面する位置にある。 橋本家は藤原北家閑院流、西園寺流の公家で西園寺公相の子西園寺実俊を祖とする。その創設は鎌倉時代末期に遡る。実俊は冷泉、橋本、入江などを称していたが、孫の橋本実澄の代から橋本の家名が定まる。6代目の橋本公国まで父子相続が続いたが、公国に跡継ぎがなかったため同じ西園寺家一門の清水谷家から橋本公夏が養子に入った。公夏は播磨国で出… ►続きを読む

 

京都御苑 貽範碑

 

京都御苑 貽範碑(きょうとぎょえん いはんひ) 2010年1月17日訪問 京都御苑 貽範碑 2014年10月8日撮影  京都御苑 賀陽宮邸跡 その3で記したように明治元年(1868)8月16日、朝彦親王は広島に流謫されている。奇しくも文久3年(1863)8月18日から丁度15年となる2日前の出来事であった。翌3年(1870)閏10月20日の見邸帰還までの凡そ2年間を広島で過ごしたことになる。人より疎まれていると感じていた親王が冤罪と訴えることなく広島に去って行った背景には、恐らく安政の大獄で感じ得たものがあったと思う。 賀陽宮邸跡には昭和6年(1931)に貽範碑が建てられている。貽範と難… ►続きを読む

 

京都御苑 賀陽宮邸跡 その3

 

京都御苑 賀陽宮邸跡(きょうとぎょえん かやのみやていあと)その3 2010年1月17日訪問 京都御苑 賀陽宮邸跡 貽範碑  京都御苑 賀陽宮邸跡 その2が条約勅許と将軍継嗣問題の行方で紙数が尽きた。ここでは更に進めて朝彦親王を中心とした安政の大獄について書いてみる。 安政5年(1858)4月23日、彦根藩主・井伊直弼は大老が就任すると、翌24日には堀田正睦をハリスに会見させ条約調印の延期を申し込んでいる。そして25日に調印期日を7月27日まで延期することに成功する。6月朔日、幕府は養君一件を公式に発表するが、誰を世子としたかは明かさなかった。幕府閣僚たちが世論の反発を憚ったためであるが… ►続きを読む

 

京都御苑 賀陽宮邸跡 その2

 

京都御苑 賀陽宮邸跡(きょうとぎょえん かやのみやていあと)その2 2010年1月17日訪問 京都御苑 賀陽宮邸跡 2014年10月8日撮影  京都御苑 賀陽宮邸跡では安政年間に入るまでの朝彦親王の事蹟について書いてきた。ここでは親王の周囲に集まってきた有志の人々とそれが親王自身に与えた影響について考えてみる。  「野史台 維新史料叢書 雑3」(東京大学出版会 1975年刊)に所収されている「唱義聞見録」によれば、池内大学は四条通の商家に生まれ、儒学者で書家そして文人画家の貫名海屋に学ぶ。その学問詩文は人の知るところとなり、知恩院宮尊超親王に仕えるようになる。宮に従い関東に下り3年を過ご… ►続きを読む

 

京都御苑 賀陽宮邸跡

 

京都御苑 賀陽宮邸跡(きょうとぎょえん かやのみやていあと) 2010年1月17日訪問 京都御苑 賀陽宮邸跡  出水の小川の苑路を挟んで東側に貽範碑と賀陽宮邸跡の駒札が残されている。西側の烏丸通からこの一帯にかけて、かつての朝彦親王の邸宅があった。そしてその庭に榧の巨木があったことから賀陽宮と称したとある。親王は青蓮院門跡、天台座主をつとめ孝明天皇の信任厚く天皇を助けてきたが、その公武合体政策は尊皇攘夷派から敵視され、明治維新後は広島に移されたと駒札は記している。最後に貽範碑建設に名を連ねた梨本宮守正王が朝彦親王の第4王子であることを付け加えている。 中川宮朝彦親王が元治元年(1864)… ►続きを読む

 

京都御苑 閑院宮邸 その2

 

京都御苑 閑院宮邸(きょうとぎょえん かんいんのみやてい) 2010年1月17日訪問 京都御苑 閑院宮邸  四世襲親王家の最後は、東山天皇の第6皇子・直仁親王が享保3年(1718)正月に創設した閑院宮。すでに2008年5月に京都御苑 閑院宮邸として一度書いているのでそちらもご参照下さい。 閑院宮の宮号は霊元上皇より賜ったものであるが、清和天皇の皇子・貞元親王の号であった閑院に由来する。宮家創設にあたっては新井白石の建議があった。すなわち、伏見宮・有栖川宮・桂宮の宮家がいずれも当時の天皇家とは遠縁になっていることより、皇統の断絶が危惧されるならば天皇の近親者によって新たな宮家を創設するべき… ►続きを読む

 

京都御苑 有栖川宮邸跡

 

京都御苑 有栖川宮邸跡(きょうとぎょえん ありすがわのみやていあと) 2010年1月17日訪問 京都御苑 有栖川宮邸跡 現在の猿ヶ辻も元治元年までは有栖川宮邸内  有栖川宮は後陽成天皇の第7皇子・好仁親王によって寛永2年(1625)に創設されている。当初の宮号は高松宮で、親王の祖母・新上東門院の御所である高松殿に由来する。好仁親王は、福井藩主松平忠直の娘で徳川秀忠の養女となった寧子を妃とした。寧子は明子女王と女二宮の二女をもうけたものの嗣子はなかった。好仁親王は寛永15年(1638)に薨じたためしばらく空主となる。 正保4年(1647)11月、後水尾天皇の第8皇子・良仁親王が明子女王を娶… ►続きを読む

 

京都御苑 桂宮邸跡

 

京都御苑 桂宮邸跡(きょうとぎょえん かつらのみやていあと) 2010年1月17日訪問 京都御苑 桂宮邸跡  京都御苑内に残る親王家、摂関家とその他の公家の邸宅跡を見て行く。先ずは、伏見宮、有栖川宮、閑院宮、桂宮の四世襲親王家について。そもそも世襲親王家とは、江戸時代においては代々親王宣下を受けることで親王の身位を保持し続けた上記の四つの宮家をいう。しかし世襲親王家のシステム自体の歴史は古い。院政期以降、天皇の子女で親王宣下を受けられない者には、臣籍降下をするか出家する道しかなかった。 しかし鎌倉時代に入ると、いくつかの宮家が新たに成立するようになる。第84代順徳天皇の皇子忠成王を祖とす… ►続きを読む

 

京都御苑 桜町 その2

 

京都御苑 桜町(きょうとぎょえん さくらまち)その2 2010年1月17日訪問 京都御苑 桜町 紀氏遺蹟碑 2014年10月8日撮影  京都御苑 桜町では、いくつかの地誌から、紀貫之邸は中御門北、万里小路東の左京一条四坊十二町、あるいは勘解由小路北、富小路東の左京一条四坊十四町にあったと考えられてきた。ここでは、紀氏遺蹟碑が残る仙洞御所の阿古瀬淵と紀貫之との関係についてみてゆく。 紀氏遺蹟碑の建つ仙洞御所の地には、かつて豊臣秀吉の京都新城があったと考えられている。聚楽第破却後の豊臣家の京における拠点として、慶長2年(1597)4月末から京都新城の建設が始まっている。既に、京都御所 その3… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー