徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

京都御苑 九條邸跡



京都御苑 九條邸跡(きょうとぎょえん くじょうていあと) 2010年1月17日訪問

画像
京都御苑 九條邸跡と高倉橋

 京都御苑の各所には、その場所の歴史を説明する木標や駒札が設置されている。例えば橋本邸跡は和宮親子親王、中山邸跡も明治天皇が生まれ育った地であるので、木標が建てられているのだろう。五摂家に次ぐ九清華家で木標が建てられているのは、どうやら西園寺邸跡だけのようだ。これは西園寺公望が後に総理大臣になったからなのか?駒札からは以下のようなことが分かる。西園寺家が琵琶の宗家であること、現在の金閣寺の地に別荘北山堂を持ち妙音堂が既に建てられていたこと、この地へは明和6年(1769)に引っ越してきたこと、明治になって西園寺家が東京に移ると鎮守社は地名に因み白雲神社と名を改めたこと、そして公望が邸内に私塾・立命館を創設したことが記されている。西園寺邸跡に木標があるのならば三条邸跡にも建てられても良いような気もする。梨木神社の境内がかつての三条家屋敷であったということを聞いたことがある。しかし梨木神社の公式HPを見ても、「明治18年10月、旧梨木町の今の地に梨木神社を創建」と記しているが、かつての屋敷跡とは書いていない。確かに三条家は梨木町にあり、現在の京都御苑と梨木神社の間を通る梨木通に面していた。梨木町は梨木通に面した東西町であるので、通りの東側すなわち現在の境内も梨木町の内である。文久3年(1863)に作られた「内裏図」で確認すると、梨木通の西側で清和院御門から岡崎殿(・葉室殿)、三条殿、今城殿と続く。岡崎殿とは藤原北家高藤流中御門家庶流の堂上家・岡崎家の邸のことで梨木町西側南角にあったとされているので地図の位置と一致する。かつての三条殿は、現在の京都迎賓館の南側にある苑池であり、京都御苑を管理している環境庁が木標を建てることの可能な場所でもある。確かに三条実美は内閣総理大臣を務めているが、それは黒田清隆が総理を辞任した際の暫定内閣であり大日本帝国憲法施行以前の例外措置であったので、三条総理は歴代の内閣総理大臣には含めないという見方なのかもしれない。いずれにしても、木標あるいは駒札がどのような基準で建てられているかを一度確認してみたくなる出来事である。
 さて前段が長くなったが、ここからは五摂家の邸跡を見て行く。五摂家については苑外にあった二条殿を除く4家全てに木標が建てられているので、京都御苑に於いては知っておくべき場所という認識があるようだ。先ずは御苑西南の九条池と捨翠亭の地にあった九条邸跡を最初に取り上げる。幕末の宮中政治における勢力分布を見て行く上で、九条家を最初に説明する方が分かりやすいと考えたからだ。
 九条家は藤原北家九条流嫡流で藤原忠通の六男・九条兼実を祖とする。九条家の家名の由来は、藤原基経が九条殿を創建したこととされている。「平安京提要」(角川書店 1994年刊)によると藤原基経の九条殿は左京九条三坊六町にあり、基経・忠平・師輔と伝承したと考えられている。また左京九条四坊十二町には九条兼実の本邸である九条第があったと推定されている。この第は父の忠通より伝領したものと考えられている。いずれにしても、平安時代前期の藤原基経の頃より左京九条に藤原氏が住み、そこから九条家が派生していったことは確かである。
 藤原忠通の四男・基実の近衛家と六男・兼実の九条家の創生より、五摂家は始まっている。基実は康治2年(1143)に生まれ、久安元年(1145)正月には忠通の後継者とされていた。久安6年(1150)8歳で正五位下・左近衛少将に叙任。権中納言、権大納言を経て保元2年(1157)には正二位・右大臣に就任している。保元3年(1158)8月11日には16歳の若さで二条天皇の関白にまで栄進し、藤氏長者となる。しかし永万2年(1166)に薨去。享年24。嫡子の基通が6歳であったため、摂関の地位は、一時的に基実の異母弟・松殿基房が継承している。しかし基房は平清盛より反平氏的政策を行うと見なされ、治承3年(1179)11月の治承三年の政変で失脚している。清盛の死後、源義仲と結び復権を試みたが、寿永3年(1184)1月、源義経によって義仲が討たれると政界からの引退を余儀なくされる。
 治承三年の政変で失脚した松殿基房に替わり、近衛基通が関白・内大臣・藤原氏長者に任命され、翌年(1180)2月には安徳天皇の摂政となり従一位に叙される。源義仲と後白河法皇との間で法住寺合戦となった際に、義仲によって基通は全ての任を解かれたが、寿永3年(1184)に義仲が討たれると、摂政に復し後白河法皇随一の側近として信任を受ける。しかし九条兼実をはじめとする公卿から非難が相次ぎ、文治2年(1186)3月には源義経が兄頼朝追討の院宣を法皇に出させることを仲介したと見なされて再び全ての任を解かれる。その後、基通に代わって摂政となったのが九条兼実である。その兼実も建久七年の政変(1192)で失脚する。兼実は二度と政界に戻らず、法然に帰依して建仁2年(1202)に出家する。長男の良通を早くに失い、また、期待した次男の良経が元久3年(1206)3月に38歳の若さで急死している。これ以降、兼実は良経の嫡子である道家の育成に傾倒して行く。
 兼実の失脚後に関白に任じられたのは近衛基通であった。建久9年(1198)には土御門天皇の践祚と共に摂政に任じられる。九条良経が復権したため建仁2年(1202)12月に摂政を辞任するが、嫡子の家実はそのまま廟堂に残り、元久3年(1206)3月10日、急死した良経に代わって摂政となる。

画像
京都御苑 九條邸跡
高倉橋と九条池 2008年5月17日撮影

 このように近衛家と九条家は互いに創設時から政変の度に摂政関白を占めあってきた。近衛家は3代当主近衛家実の三男・兼経が近衛家を継ぎ、四男の兼平が鷹司家の始祖となっている。また九条家も3代目の道家の長男・教実が九条家を継ぎ、四男の実経が一条家、次男の良実が二条家の始祖となっている。つまり藤原忠通より4代後の鎌倉時代には五摂家が完成している。
 五摂家の石高は天保年間(1830~44)にあって九条家3000、近衛家2860、一条家2044、二条家1708、鷹司家1500であった。因みに幕末慶応4年(1868)に刊行された「改正京町御絵図細見大成」によると、近衛家2860石余、一条家が2044石余、九条家が2043石、二条家1708石余、鷹司家は1500石の家領・家禄が与えられていたことが分かる。

 江戸時代中期にかけて左大臣九条輔実が当主となっている。輔実は左大臣九条兼晴の子として寛文9年(1669)に生まれ、正徳2年(1712)には中御門天皇の摂政、享保元年(1716)から6年間は関白を務めている。また輔実は正徳元年(1711)から享保7年(1722)にかけて藤氏長者でもあった。この輔実には師孝、幸教と尚実がおり、師孝が九条家を継いでいる。しかし正徳3年(1713)に師孝が26歳で薨去したため、幸教を師孝の養子として九条家を継がせた。幸教は享保2年(1717)従三位に叙せられ、享保11年(1726)には内大臣となったが享保13年(1728)に29歳で薨去している。この後を幸教の子の稙基が継ぎ、享保17年(1732)8歳で従三位に叙され、15歳で正二位、その後内大臣まで昇ったが、やはり寛保3年(1743)に19歳で薨去。子がなかったため九条家は出家していた叔父の九条尚実が継ぐことになった。つまり21代当主の輔実から3代の間短命な当主が続いたため、25代に22代の弟が就くこととなった。既に隋心院に入っていた尚実は寛保3年(1743)27歳で還俗し九条家を継ぎ、翌延享元年(1744)従三位に叙せられる。宝暦8年(1758)の宝暦事件において、尚実は関白一条道香、近衛内前、鷹司輔平等と図り天皇近習の徳大寺公城・正親町三条公積・烏丸光胤・坊城俊逸・中院通維・西洞院時名・高野隆古の7名の追放を断行する。この尊王思想の萌芽とされる宝暦事件は幕府の弾圧ではなく摂関家による中下級公家の排除であった。徳富蘇峰も「近世日本国民史 宝暦明和篇」(明治書院 1936年刊)の序として書いた「宝暦明和篇刊行に就て」の中で下記のように記している。

宝暦事件は、決して京都対江戸の事件ではない。此れが事件として取扱はるゝに至ったのは、江戸からの干渉ではなく、注意でもなく、警告でもなく、刺激でもない。江戸とは寧ろ殆んど没交渉であつた。然らば何故に事件化した乎。そは京都に於はる公家仲間の葛藤の為めだ。詳に言へば、摂家対平ら公家の葛藤だ。

 九条尚実は、後桃園天皇の時代に関白、光格天皇の時代には摂政と関白を務めている。これは九条家にとって輔実以来のことである。なお病気がちであった後桃園天皇が、安永8年(1779)に在位のまま22歳で崩御された際、近衛内前と後桜町上皇とともに伏見宮貞敬親王を候補としたのに対して、九条尚実は閑院宮師仁親王を推した。結果、師仁親王が即位し光格天皇となる。
 九条家第25代当主であった九条尚実の後、道前、輔家と父子継承されるが、輔家が17歳で薨去したため、二条治孝の次男を養子に迎え、第28代九条輔嗣とする。輔嗣も正二位、権大納言まで進むが24歳で薨去する。再び二条治孝の八男を養子としたのが第29代九条尚忠である。

画像
京都御苑 九條邸跡
九条池 2008年5月17日撮影

「京都御苑 九條邸跡」 の地図





京都御苑 九條邸跡 のMarker List

No.名称緯度経度
 京都御苑 九条邸跡 35.018135.7615
01  拾翠亭 35.0177135.7617
03  高倉橋 35.0179135.7623
04  九条池 35.0178135.7624
05  京都御苑 厳島神社 35.0181135.762
06  京都御苑 堺町御門 35.0177135.7631

「京都御苑 九條邸跡」 の記事

「京都御苑 九條邸跡」 に関連する記事

「京都御苑 九條邸跡」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー