タグ:史跡
京都御苑 土御門殿
京都御苑 土御門殿(きょうとぎょえん つちみかどどの) 2010年1月17日訪問 京都御苑 土御門殿正面に京都御所の建春門 左手は大宮御所の築地 京都御苑の縣井、染殿井、祐ノ井の三井と白雲神社、宗像神社、厳島神社の三神社を書く上で、染殿や小一条院などの平安時代の摂家、清華家の邸宅が現在の御苑の敷地内にあったことについて書いてきた。これ以外にも御苑内には土御門殿や枇杷殿の邸宅跡を示す案内板が設置されている。 土御門殿は源雅信が築いた邸宅で、娘の倫子と従三位左京大夫藤原道長が結婚する際に住まわせ、雅信の死後は道長に継承された邸宅である。この土御門殿は、鳥羽天皇、崇徳天皇、近衛天皇の里内裏… ►続きを読む
京都御苑 祐ノ井
京都御苑 祐ノ井(きょうとぎょえん さちのい) 2010年1月17日訪問 京都御苑 祐ノ井 縣井、染殿井に続き京都御苑内三つ目の井戸として祐ノ井を訪ねる。御所の東北角の猿ヶ辻については後で紹介するとして、祐ノ井はその猿ヶ辻のさらに北東にある。木村幸比古氏監修の「もち歩き 幕末京都散歩」(人文社 2012年刊)を見ると、今出川御門から石薬師御門の間の公家町には、桂宮、一乗院宮、河端、鷲尾、中山、滋野井、藤波、樋口などの名前が並ぶ。この内の中山は中山慶子の父である中山忠能の邸宅があった場所で、今に祐ノ井が残る地となっている。 京都御苑 祐ノ井 中山邸址 中山慶子は天保6年(1836… ►続きを読む
京都御苑 染殿井
京都御苑 染殿井(きょうとぎょえん そめどのい) 2010年1月17日訪問 京都御苑 染殿井 縣井に続き京都御苑内に残る井戸として京都迎賓館の東側にある染殿井を取り上げる。井戸の傍らに建てられた案内板の説明は、かつてこの地にあった染殿第が中心となっている。その末尾に ここにある井戸の遺構が「染殿井」と呼ばれているのも、かつての染殿第にちなんだものでしょう。 と井戸の来歴に少し触れている。この井戸が染殿第の頃から使われてきたかは、どうも明らかではないようだ。 駒札にもあるように染殿第は、人臣として初めて摂政となった藤原良房の邸宅のことである。良房は藤原北家・藤原冬嗣の二男として延暦23… ►続きを読む
京都御苑 縣井
京都御苑 縣井(きょうとぎょえん あがたい) 2010年1月17日訪問 京都御苑 縣井 京都御所成立の歴史と御所内構六門について記してから、3か月の時が経てしまいました。2008年に京都を訪れて以来の長い休暇を、この秋に再び得ることができました。今まで訪れることができなかった場所などを巡る旅を10日分計画するなど準備作業に忙しかったため、ブログの更新が全くできませんでした。どのような準備を行い、どこを歩いたかについては追々書いてゆくつもりですが、なにせまだ2010年のことを書くのに精一杯であるため、2014年のことを記せるのは相当先のこととなるでしょう。 現在の京都御苑は京都御所とそ… ►続きを読む
二尊院 時雨亭跡
天台宗 小倉山 二尊院 時雨亭跡(にそんいん しぐれていあと) 2009年12月20日訪問 二尊院 時雨亭跡 二尊院の本堂の西側の斜面に墓地が広がる。この広い墓地の中で迷わないように、湛空上人廟の前に道標が建てられている。北側は角倉家墓地と三帝の塔、そして南側に進むと時雨亭跡に至る。この道標に従い、湛空上人廟の前から凡そ南側に5分弱歩くと、ぽっかりと開けた広場に出る。この間、さして上り道になっていなかったので、恐らく湛空上人廟とほぼ同じ標高にあったと思われる。建物の礎石と思われるものが数個残されており、説明板にはここが二尊院の時雨亭跡だと記している。GPSで確認すると、庫裏や書院のある… ►続きを読む
落柿舎 その3
落柿舎(らくししゃ)その3 2009年12月20日訪問 落柿舎 落柿舎 その2では、去来の落柿舎購入から芭蕉の三度の訪問について書いてきた。ここではその後の落柿舎について触れてみる。 向井去来は名を兼時、号を元淵と云う。去来は別号である。父の元升は肥前国長崎の儒者で、慶安4年(1651)次男として生まれ、万治元年(1658)8歳の時に京に移り住んでいる。飛鳥井家に仕え、儒学、暦学、射術を学ぶ。後年松尾芭蕉の門に入り俳諧を学ぶ。関西の俳諧奉行と称され、落柿舎に以下のような制札を掲げている。 一 我家の俳諧に遊ぶべし、世の理屈を言ふべからず一 雑魚寝には心得あるべし、大鼾をかくべからず一 … ►続きを読む
落柿舎 その2
落柿舎(らくししゃ)その2 2009年12月20日訪問 落柿舎 有智子内親王墓の東隣に落柿舎がある。昨年訪れた時は素屋根が架けられ、敷地内に入ることも出来なかった。今年は工事も完了し拝観できる状況になっている。 落柿舎は、松尾芭蕉の弟子である向井去来の別荘として使用されていた草庵で、その名の謂れについては去来が著した「落柿舎ノ記」に記されている。この「落柿舎ノ記」は日本古典文学体系92巻に掲載されているが、天明7年(1787)に刊行された拾遺都名所図会にも以下のように掲載されている。 嵯峨にひとつのふる家侍る。そのほとりに柿の木四十本あり。五とせ六とせ経ぬれど、このみも持来らず代かゆる… ►続きを読む
安楽寺跡・下桂
浄土真宗 西本願寺派 安楽寺跡・下桂(あんらくじあと) 2009年12月20日訪問 安楽寺跡 下桂の御霊神社の南の鳥居を抜けると、住宅地の中に門扉で締め切られた空き地がある。ここに浄土真宗西本願寺派安楽寺跡の石碑が立つ。 安楽寺は京都市内にいくつかあるが、左京区鹿ケ谷の安楽寺が最も有名である。法然の承元の法難に関係する寺院であり現在も浄土宗の単立寺院である。 北区大森東町の安楽寺は、市内から自動車で1時間近くかかる大森加茂神社の近くに位置する。真言宗東寺派寺院で現在は無住状態のようだ。上京区三軒町の安楽寺は浄土宗鎮西派転法輪寺の末寺で、「京都坊目誌 上京 乾」(新修 京都叢書 第14巻… ►続きを読む
明治天皇行幸所京都府尋常中学校阯
明治天皇行幸所京都府尋常中学校阯(めいじてんのうぎょうこうしょきょうとふじんじょうちゅうがっこうあと) 2009年12月10日訪問 明治天皇行幸所京都府尋常中学校阯九条邸から移築した門の左側に建つ 京都府立鴨沂高等学校の校門は河原町の九条邸から新英学校及女紅場、京都高等女学校を経てこの地に移築されたものであることは、既に京都府立鴨沂高等学校の項で触れたとおりである。この門の左側に明治天皇行幸所京都府尋常中学校阯の碑が建つ。今回訪問したときは、明治天皇が府立第一高等女学校を行幸されたものと思い込んでいたが、よく調べてみると、かつてこの地にあった尋常中学校への行幸であったことが分かった。… ►続きを読む
法成寺址 その4
法成寺址(ほうじょうじあと)その4 2009年12月10日訪問 法成寺址 法成寺址の碑 京都市の説明板 法成寺の成り立ちを考える上で、興福寺から始まる藤原氏の氏寺について、法成寺址、その2、その3 と3回にわたって書いてきた。ここでは法成寺自体について記してみる。 法成寺の位置は、「扶桑略記」所引の無量寿院供養願文に「鳳城東郊、鴨河西畔」、「栄花物語」に「東の大門に立ちて、東の方をみれば、水の面まもなく、筏をさして、多くの榑材木をもて運ぶ」とある。「小右記」に「京極東辺」、「阿裟縛抄」に「近衛北、京極東」などとあることから、東は鴨川、西は東京極、南は近衛となる。すなわち現在では西は梨木… ►続きを読む
法成寺址 その3
法成寺址(ほうじょうじあと)その3 2009年12月10日訪問 法成寺址 法成寺址の碑 既に興福寺、極楽寺そして法性寺から東福寺への変遷を見てきた。この項では法住寺と法興院そして平等院について書いてみる。 法性寺を造営した藤原忠平の長子実頼は法性寺の院家のような形で東北院を営み、弟の師輔は叡山横川に楞厳三昧院を建てている。藤氏長者第7代の実頼は、摂政関白太政大臣を歴任した藤原忠平の長男として順調に栄達し、村上天皇のときに左大臣として右大臣の弟・師輔とともに朝政を指導して天暦の治を支える。しかし後宮の争いでは師輔に遅れをとり、外戚たることができなかった。冷泉天皇が即位すると、精神の病を持… ►続きを読む
法成寺址 その2
法成寺址(ほうじょうじあと)その2 2009年12月10日訪問 法成寺址 現在の荒神口通 左鴨沂高校グランド 右校舎 藤原氏の氏寺についてもう少し続ける。 藤原忠平によって開創された法性寺への参籠が増えると、近くに御所あるいは山荘が造営されている。藤氏長者第19代の藤原師通の寛治の頃(1087~94)になると白河法皇により鳥羽殿の造営が始まる。南殿の御堂証金剛院が供養されたのが康和3年(1101)3月29日のことであった。また白川の地に法勝寺、尊勝寺を造営し、承久2年(1114)11月29日には、付近に設けた御所の一つとなる泉殿の中にある蓮華蔵院の御堂で供養している。師通の子で藤氏長… ►続きを読む
法成寺址
法成寺址(ほうじょうじあと) 2009年12月10日訪問 法成寺址 現在の荒神口通 左鴨沂高校グランド 右校舎 京都府立医科大学付属図書館の敷地の隅に建てられた立命館学園発祥地の碑の前を過ぎ、広小路通を西に進むと寺町通に突き当たる。ここより先は京都御苑となり、広小路に面して清和院御門が設けられている。京の通りの名称が分からない時には、いつもヌクレオチドさんが管理されている「大路・小路」を参照させて頂いている。特に平安京の大路小路と現在の通りを比較できる点でWikipediaなどより重宝する。 かつての都の最も東を南北に走る通りは東京極大路であった。今まで寺町通がこれに一致していると思っ… ►続きを読む
立命館学園発祥地
立命館学園発祥地(りつめいかんがくえんはっしょうのち) 2009年12月10日訪問 立命館学園発祥地 京都府立医科大学付属病院内にある療病院碑を後にして河原町通を渡ると、広小路通が始まる。この通りの北側に赤御影石を使用した立命館学園発祥地の碑が見える。廬山寺から南側の敷地には現在は、平成4年(1992)竣工の京都府立医科大学附属図書館と平成5年(1993)竣工の看護学学舎が建つが、その東南角を借りるように記念碑が造られている。碑の建立年が図書館と一致することから、この地が整備された時に建碑されたのであろう。 東三本木町に建つ立命館草創の地でも既に記したように、この碑の地には、かつて清輝… ►続きを読む
療病院碑
療病院碑(りょうびょういんひ) 2009年12月10日訪問 療病院碑 鴨川の西岸にあるみそそぎ川の取水口と思われる場所を確認した後、鴨川公園から京都府立医科大学付属病院の敷地を横断して河原町通に出る。その途中の旧附属図書館棟の前に療病院碑が建つ。 療病院については石田孝喜氏の「続・京都史跡辞典」(新人物往来社 2006年刊)に詳細な記述があるので、これを参考にまとめてみる。幕末維新時には200年間に及んだ和蘭医学が未だ主流であった。佐賀藩出身、佐倉順天堂で佐藤泰然、そして長崎精得館でオランダ人医師ボードインにより医学を学んだ相良知安は、文部省医務局長など歴任し、明治初期の医療行政におい… ►続きを読む
是枝柳右衛門の寓居
是枝柳右衛門の寓居(これえだりゅうえもんのぐうきょ) 2009年12月10日訪問 是枝柳右衛門の寓居 GoogleMapより 田中河内介の寓居 その4では臥龍窟の凡その場所を推定してみた。この臥龍窟には多くの有志が訪れたことが伝えられている。そして寺田屋事件の発生した夜、ここに薩摩の是枝柳右衛門が居たことから京での寓居とされる。 文久2年(1862)4月23日の夜、すなわち田中河内介が計画した義挙を実行するはずだった夜、伏見の寺田屋で薩摩藩の上意討ちが行われ、京都挙兵は行われなかった。この計画は既に書いてきたように、京で兵を挙げ関白九条尚忠及び京都所司代酒井忠義邸を襲撃、さらには青蓮… ►続きを読む
田中河内介の寓居 その4
田中河内介の寓居(たなかかわちのすけのぐうきょ)その4 2009年12月10日訪問 田中河内介の寓居 京都都市計畫圖より 田中河内介の寓居 その3では、田中河内介・左馬介父子、海賀宮門、千葉郁太郎、中村主計そして青水頼母の最期を記した。最後に川端通丸太町上ル東側にあった臥龍窟と維新後の田中河内介の扱われ方について書いてみる。 豊田小八郎著の「田中河内介」(河州公顕頌臥龍会 1941年刊)によると田中河内介は度々転居していた。嘉永3年(1850)頃と考えられている書簡には4月朔日を以って寺町五条上ルに転居したことが記されている。高瀬川に臨み、比叡、東山を望み、二階を臨川楼と号したようだ… ►続きを読む
田中河内介の寓居 その3
田中河内介の寓居(たなかかわちのすけのぐうきょ)その3 2009年12月10日訪問 田中河内介の寓居 GoogleMapより 田中河内介の寓居 その2では、寺田屋事件発生後の薩摩藩の対応について田中河内介一党以外について記してみた。ここでは河内介等の最期を描いてみる。 寺田屋事件に関わった薩摩藩士の本国への移送、そして真木和泉の列の久留米藩への引渡しがすむと田中河内介等の処遇を残すのみとなる。田中河内介・左馬介父子と千葉郁太郎、中村主計、海賀宮門は薩士21名、監察4名と多数の足軽に警固され、大阪から日向細島までは海路、それより陸路で鹿児島に向かうこととなった。 左馬介は弘化2年(1… ►続きを読む
田中河内介の寓居 その2
田中河内介の寓居(たなかかわちのすけのぐうきょ)その2 2009年12月10日訪問 田中河内介の寓居 豊田小八郎著「田中河内介伝」より 田中河内介の寓居では、安政の大獄が始まるまでの河内介の暮らしぶりについて記してきた。特に梁川星巌、梅田雲浜そして頼三樹三郎に対する人物評を読むと、「性、狷介、自らに恃むところ頗る厚く」という言葉を思い浮かべざるを得ない。ここでは安政の大獄以降、寺田屋事件の勃発から大久保一蔵達が行った後始末までを眺めて行く。 安政の大獄が執行された安政5年(1858)から文久元年(1861)にかけて、田中河内介は西国の各藩を廻り多くの志士と連絡を取っていた。豊田小八郎… ►続きを読む
田中河内介の寓居
田中河内介の寓居(たなかかわちのすけのぐうきょ) 2009年12月10日訪問 田中河内介の寓居 GoogleMapより 石碑や駒札もないため、その正確な場所は特定できないものの、川端通丸太町上ルには梁川星巌の鴨斤小隠とともに田中河内介の寓居・臥龍窟があった。石田孝喜氏の著書「幕末京都史跡大事典」(新人物往来社 2009年刊)の左京区の18番目に梁川星巌邸跡が採り上げられている。その2つ前では田中河内介宅跡について記述している。また京都市教育会の主要人物であり、京都の幕末史の先駆者でもあった寺井萬次郎の「京都史蹟めぐり」(西尾勘吾 1934年刊)でも左京区の部の6番目に贈正四位 梁川星… ►続きを読む