徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

タグ:神社・庭園

野宮神社 その2

 

野宮神社(ののみやじんじゃ)その2 2009年12月20日訪問 野宮神社  嵯峨野の竹林の中で西と北に分岐する箇所には、檀林寺旧跡・前中書王遺跡の三宅安兵衛遺志の石碑が建てられていることは、既に嵯峨野の町並み その5で記述した。この分岐点の北側には野宮神社の黒木鳥居がある。この道は三宅安兵衛遺志の道標にもあるように、野々宮、常寂光寺、落柿舎、二尊院に至る道であるため、嵯峨野を散策する観光客の大部分が通る路となっている。薄暗い竹林の中の細い小路であるため、いつも渋滞している印象が強い。 嵯峨野の町並み その3でも記したように、この路はかつての亀山殿の野宮大路にあたる。財団法人京都市埋蔵文化… ►続きを読む

 

梅宮大社 その2

 

梅宮大社(うめみやたいしゃ)その2 2009年12月20日訪問 梅宮大社 東神苑の池中亭  梅宮大社で記したように、梅宮大社の公式HPに掲載されている御由緒でも、檀林皇后が橘氏の祖神を祀るためにこの地に遷座させたとしている。しかしその創建の年代は明らかにしていない。「伊呂波字類抄」(風間書房 1965年刊)の梅宮によると、天子の「外家神」にもかかわらず大幣に与らなかったことに怒り、仁明天皇に祟りを成したとある。これにより葛野川頭に遷座している。この記述に従うならば、弘仁元年(810)の仁明天皇誕生以降、嘉祥3年(850)の崩御までの間、さらに仁明天皇と太后ということならば、天長10年(8… ►続きを読む

 

梅宮大社

 

梅宮大社(うめみやたいしゃ) 2009年12月20日訪問 梅宮大社 楼門  梅宮大社は西梅津村が東梅津村に接する辺りにある。「延喜式」神名帳の葛野郡二十座の内、「梅宮坐神 並名大。月次 新嘗」とあり、酒解神、大若子神、小若子神、酒解子神の四神を祀る。相殿の祭神は橘諸兄の孫の橘清友、その子の嘉智子すなわち嵯峨天皇皇后の檀林皇后、嵯峨天皇、その子の仁明天皇の四柱。旧官幣中社。 梅宮大社 一之鳥居 梅宮大社 二ノ鳥居  平安時代末期に成立した古辞書「伊呂波字類抄」によると、梅宮大社は檀林皇后が橘氏の氏神を円堤寺に祀ったことを起源としている。初代橘氏長者である橘諸兄を始めとするならば… ►続きを読む

 

松尾大社 その4

 

松尾大社(まつおたいしゃ)その4 2009年12月20日訪問 松尾神社 二ノ鳥居の榊  阪急電鉄桂駅より嵐山線に乗車し2つ先の松尾駅を目指す。桂の町並みで触れたように、1つ先の上桂駅は旧桂村とその北側の松尾村が接する地域に当たる。そして葛野郡の松尾村と桂村は昭和6年(1931)4月1日に、京都市右京区に編入されている。さらに昭和51年(1976)10月1日の西京区誕生の際、分区されている。桂村が徳大寺村、下桂村、千代原村、上桂村、上野村の5村で構成されたように、明治22年(1889)の市町村制施行に伴い、上山田村、松室村、松尾谷村、下山田村、御陵村の5村が松尾村となっている。 松尾神… ►続きを読む

 

松尾大社 蓬莱の庭

 

松尾大社 蓬莱の庭(まつおたいしゃ ほうらいのにわ) 2009年12月9日訪問 松尾大社 松風苑 蓬莱の庭  松尾大社の「曲水の庭」と「上古の庭」を拝観した後、磐座登拝入口の前を経て、霊亀の滝と滝御前社に至る。再び御手洗川に沿って神輩所横から出る。一之井川を東側に渡り楼門を潜り出た先には二之鳥居が見える。その手前左手に客殿があり、その脇に蓬莱の庭の入口がある。 松尾大社 松風苑 蓬莱の庭 松尾大社 松風苑 蓬莱の庭 松尾大社 松風苑 蓬莱の庭  現在の蓬莱の庭に面した場所に客殿が建設されたのは、それほど古い時代ではなかったようだ。 「松尾大社境内整備誌」(松尾大社社務所… ►続きを読む

 

松尾大社 曲水の庭 その2

 

松尾大社 曲水の庭(まつおたいしゃ きょくすいのにわ)その2 2009年12月9日訪問 松尾大社 松風苑 曲水の庭  松尾大社 曲水の庭では、この庭が完成するまでの時間的な流れを記し、いかに重森三玲が短時間の内に庭を創り上げて行ったかを明らかにした。また中国の風習である曲水の宴が日本に伝わった時期を考えることで、三玲がこの庭に託した歴史的な想いについても記してみた。 曲水の庭の設計図は、もちろん「日本庭園史大系33 補(三) 現代の庭(五)」(社会思想社 1976年刊)に掲載されている。しかし「松尾大社造園誌」(松尾大社社務所 1975年刊)には設計図とともに施工以前の庭の様子や施工中の… ►続きを読む

 

松尾大社 曲水の庭

 

松尾大社 曲水の庭(まつおたいしゃ きょくすいのにわ) 2009年12月9日訪問 松尾大社 松風苑 曲水の庭  上代の磐座・磐境をモティーフとした「上古の庭」に続いて、「曲水の庭」について見てゆく。 「日本庭園史大系33 補(三) 現代の庭(五)」に掲載されている重森三玲の日記によると、上古の庭を設計した昭和49年(1974)4月28日に大体の設計で終わり、5月10日に門弟の斎藤忠一氏による清書が完成している。これを同月25日に河田宮司に披露し、5月29日の大安の日に松尾大社造園工事着手の奉告祭を執り行っている。この庭の施工は上古の庭が完成してからとなる。昭和49年(1974)8月1日に… ►続きを読む

 

松尾大社 上古の庭 その2

 

松尾大社 上古の庭(まつおたいしゃ じょうこのにわ)その2 2009年12月9日訪問 松尾大社 松風苑 上古の庭  松尾大社 上古の庭では磐座と磐境のことでほぼ費やしてしまったが、ここからは話しを上古の庭に戻す。 「日本庭園史大系33 補(三) 現代の庭(五)」(社会思想社 1976年刊)には大判の松尾大社庭園設計図①と②が付けられている。①は上古の庭と曲水の庭を1枚で著したもの。②は蓬莱の庭のみの設計図である。重森三玲が設計した庭だから実測図ではなく設計図となる。実測図とは異なり、設計意図を表現したものであり、恐らくこれだけを見て施工することは不可能であったと思われる。大社で庭を拝観し… ►続きを読む

 

松尾大社 上古の庭

 

松尾大社 上古の庭(まつおたいしゃ じょうこのにわ) 2009年12月9日訪問 松尾大社 上古の庭  松尾大社 松風苑では、作庭家・重森三玲の庭園史家としての業績について書いた。そして松尾大社 松風苑 その2では「松尾大社造園誌」から、松風苑の成立過程について考えてみた。ここからは各庭のデザイン・モティーフとなった時代の順に、先ずは「上古の庭」から記していこうと思う。 上古の庭は宝物殿の北側の斜面に造られた庭園である。社務所から西側には、すぐに山裾が広がるため、南側の曲水の庭も片勾配の敷地に作庭されている。特に上古の庭は丹波笹が敷き詰められているため松尾山と一体となり、あたかも山肌をその… ►続きを読む

 

松尾大社 松風苑 その2

 

松尾大社 松風苑(まつおたいしゃ しょうふうえん)その2 2009年12月9日訪問 松尾大社 松風苑 曲水の庭  松尾大社の案内によると重森三玲の作庭した3つの庭を松風苑と呼ぶようである。松尾大社 その3でも記したように、大社の設定した拝観順路に従うと北清門と神饌所を結ぶ回廊の下を潜り、再び社務所と葵殿を結ぶ回廊を潜ると「曲水の庭」が現れる。この庭は葵殿と宝物殿、そして社務所と松興館に囲まれた空間に作られている。そして松興館と宝物殿を結ぶ回廊の先に次の「上古の庭」がある。もうひとつの「蓬莱の庭」へは、「上古の庭」の築地塀の外側の坂道を登り、磐座登山口の前を過ぎる。さらに宝物館と葵殿の裏側… ►続きを読む

 

松尾大社 松風苑

 

松尾大社 松風苑(まつおたいしゃ しょうふうえん) 2009年12月9日訪問 松尾大社 松風苑 上古の庭全景  昭和を代表する作庭家の重森三玲は、庭園史家として、初期と最晩年の2度にわたり研究成果を著している。最初は昭和11年(1936)より刊行開始した日本庭園史図鑑(有光社)である。未だ科学的分析手法を用いた日本庭園研究がなかった時代に、日本庭園史図鑑は画期的な研究書であった。この執筆のために重森は実に日本全国350の庭を訪れ調査を行い、その内から243庭を選出し、全26巻に纏めた。刊行を終えた昭和14年(1939)は第二次世界大戦を間近に控えた混乱した時期でもあった。 東福寺方丈… ►続きを読む

 

長岡天満宮 その2

 

長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)その2 2009年12月9日訪問 長岡天満宮 拝殿  菅原道真の配流に同行した中小路宗則は、道真の没後に再び開田に戻り聖廟を建てている。これが現在の長岡天満宮につながっていったと考えられている。宗則の末裔は、長岡天満宮の神官を務める一方、土豪として勢力を拡大し応仁の乱において細川氏の被官として中小路遠江守が登場するに至る。中小路氏が城主を務めた開田城については、「大乗院寺社雑事記」文明2年(1470)4月27日条に以下のような記述がある。  この山名是豊による攻撃が開田城の初見とされている。このことより、これ以前より開田城は存在しており、興福寺大乗院の門… ►続きを読む

 

御香宮神社庭園 その2

 

御香宮神社庭園(ごこうのみやじんじゃていえん)その2 2009年1月11日訪問 御香宮神社庭園  前回の訪問は小雨降る夕方だったため、御香宮神社の広い境内のどこに庭園があるか分からず、境内を探したことを思い出す。今回は拝殿の西側にある社務所に迷わずに向かう。この庭園の謂れが記されている駒札が社務所の入口前に立てられている。 御香宮神社庭園 御香宮神社庭園 御香宮神社庭園  茶人であり建築家、そして作庭家として有名な小堀遠州は、天正7年(1579)小堀政次の長男として生まれている。父の政次は近江国坂田郡小堀村(現在の滋賀県長浜市)に生まれ、豊臣秀長に仕えている。最初は10… ►続きを読む

 

野宮神社

 

野宮神社(ののみやじんじゃ) 2008年12月21日訪問 野宮神社 黒木鳥居  小倉百人一首文芸苑を過ぎ、嵯峨野の竹林に入り西に進むと、小路は北に折れる。その先で、天龍寺北門経由で大河内山荘へ至る道と、野宮神社やJR山陰本線踏切経由して落柿舎へと続く道に分かれる。 この分かれ道の角に、三宅安兵衛遺志の檀林寺旧跡・前中書王遺跡の道標が建つ。この碑の内容については、嵯峨野の歴史(嵯峨野の町並み)と共に説明することとし、先に進むと左手に黒木鳥居と小柴垣に囲まれた野宮神社の社域が現れる。 野宮神社 左に白峰弁財天、白福稲荷大明神、大山弁財天、野宮大黒天 中央に野宮大神(天照大神) 右に愛宕大… ►続きを読む

 

城南宮神苑

 

城南宮神苑(じょうなんぐうしんえん) 2008年05月18日訪問 城南宮神苑 室町の庭  城南宮には、楽水苑と名付けられた中根金作作庭の神苑がある。この庭は禅宗寺院の修行の場としての庭園とは異なり、「参拝に来た人々の休息・憩いの場としてほしい」という城南宮の希望に沿って作られたものである。そのため、神苑の敷地の大きさだけからではなく、かつてこの地にあった鳥羽離宮を思い起こさせるような伸びやかな雰囲気が漂う明るい庭園となっている。 城南宮神苑 春の庭 小川のせせらぎ 城南宮神苑 春の庭 多くの種類の草木が植えられている  神苑は「春の山」「平安の庭」「室町の庭」「桃山の庭」「城… ►続きを読む

 

平安神宮神苑

 

平安神宮神苑(へいあんじんぐうしんえん) 2008/05/12訪問 平安神宮神苑 臥龍橋  平安神宮神苑への入口は、白虎楼の翼廊にある。一歩くぐり戸の中に入ると、大都市の中心にある庭と思えないほどの自然と静けさが満ち溢れている。神苑は築庭からまだ百年程度の庭であるが、樹木や池泉は完全に自然の一部となっている。 平安神宮神苑 入口  約10,000坪の神苑は4つの庭に分かれる。拝観順路に従うと大極殿の東側の南神苑から西神苑へ、そして西側の中神苑から東神苑の順に巡ることとなる。この4つの庭にはそれぞれ池泉があり、異なった性格に仕上げられている。この庭は七代目小川治兵衛が明治28年(18… ►続きを読む

 

御香宮神社庭園

 

御香宮神社庭園(ごこうのみやじんじゃ ていえん)  2008/05/10訪問 御香宮神社庭園  御香宮神社に着いたのが午後4時少し前であったため、境内は後回しとしまずは御香宮神社庭園へと向う。ひと回りしたがそれらしき庭園は見当たらず、社務所に行くと拝観受付とあった。土間をあがり中に入ると客間らしい部屋があり、その先に庭園が広がっていた。すでに他の拝観者の姿も無く、部屋の照明も消された状態であったため、どこまでが公開されているかよく分からなかった。ほどなく説明のテープが回り始めた。 御香宮神社庭園  近江小室藩の初代藩主である小堀政一こと小堀遠州は元和9年(1623)に第6代目の伏見… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー