徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

京都御苑 西園寺邸跡



京都御苑 西園寺邸跡(きょうとぎょえん さいおんじていあと) 2010年1月17日訪問

画像
京都御苑 西園寺邸跡

 五摂家に次ぐ九清華家のひとつである西園寺家の歴史については、既に鎮守社でもある京都御苑 白雲神社において説明している。清華家は源氏の系統に属する久我、広幡と藤原氏の系統である三条(転法輪)、西園寺、徳大寺、花山院、第炊御門、今出川(菊亭)、醍醐に分けることができる。西園寺家は藤原北家閑院流の一門で一条家の家礼であり、三条、徳大寺とは全くの同門となる。つまり太政大臣藤原公季の孫の藤原公実の次男・太政大臣三条実行が初代となったのが三条家で、三男・権中納言西園寺通季を祖とするのが西園寺家、そして四男・左大臣徳大寺実能が始祖となったのが徳大寺である。なお今出川家は藤原北家閑院流で西園寺家の庶流として鎌倉期の太政大臣西園寺実兼の子左大臣兼季が分家したことが始まりである。花山院と大炊御門は藤原北家師実流、醍醐も藤原北家摂関流で江戸時代に摂家の一条家から分かれた家である。 時系列的に整理すると、平安時代中期に村上源氏の源雅実を祖とする久我家と藤原公季の子供たちが始祖となった三条家、徳大寺家そして西園寺家、摂政太政大臣藤原師実の子供たちによる花山院家と大炊御門家の6つの清華家がほぼ同時代に生まれている。その後、鎌倉時代に入り西園寺家から今出川家が分かれている。なお醍醐家と広幡家はともに江戸時代になってから生まれた比較的新しい清華家である。そのためこの2つの家を除く七清華という言い方もあるようだ。
 清華家は近衛大将・大臣を兼任し最高は太政大臣まで昇進できる家格である。しかし江戸時代の太政大臣は摂政関白経験者に限られていたため極官は事実上左大臣となる。また初任官が従五位下侍従を振り出しとし近衛権中将、権中納言、権大納言を経て大臣になるのが通例である。昇進速度は当然のことであるあるが摂家よりも遅く、大臣になっても短期で終わる例も多かったようだ。例えば安政の大獄で斃れた三条実萬の場合、文政7年(1824)に権大納言から安政4年(1857)の右大臣就任までに30余年を費やしている。文久2年(1862)の贈右大臣は没後のことである。特に嘉永年間(1848~54)以降の左大臣は全て摂関家出身者で占められ、右大臣の場合も清華家出身は大炊御門経久、花山院家厚、徳大寺公純、大炊御門家信の4人を数えるのみである。つまり安政5年(1858)3月12日の廷臣八十八卿列参事件によって、清華家より下位の堂上人でも自分の考えを政治に反映できる契機をもたらしている。これにより岩倉具視のような家格は低いが能力を備えた人物が宮中の政策決定に関与できる筋道を作った上では評価できるものの、王室書生による入説や学習院御用掛と激派公卿の組み合わせなど、京都での政局を混乱させることの始まりでもあった。

 江戸時代後期の西園寺家は嫡子の夭折が多く、父子継承が困難な状況だった。西園寺賞季は寛保3年(1743)に内大臣西園寺公晃の子として生まれ、寛延元年(1748)には叙爵し、宝暦6年(1756年)に従三位に達して公卿に列する。以降清華家当主としては速い昇進を繰り返し、権中納言・権大納言を経て、明和5年(1768)には後に後桃園天皇となる皇太子・英仁親王の春宮大夫に就任する。明和7年(1770)親王の践祚とともに辞し、安永4年(1775)内大臣に任じられる。寛政2年(1790)従一位に叙され、寛政8年(1796)についに右大臣に任じられるがこれを辞している。賞季には従五位上西園寺公兼と左近衛少将西園寺公氏の実子がいたが、公兼が8歳、公氏は17歳で亡くなっている。また養子として向かえた左近衛中将西園寺実韶(一条輝良の子)も天明6年(1786)に10歳で亡くなっている。そのため同年に生まれた権中納言西園寺寛季(二条治孝の子)を迎え西園寺家を継承させている。寛季も清華家としては早い昇進を遂げたが、二度の権中納言を務めた後の天保3年(1832)46歳で出家し、出仕を止めている。寛季には実子の治季がいたが、父に先立つ文政9年(1826)に薨去している。子の師季が残されたが幼少であるため、有栖川宮韶仁親王の子を臣籍降下させ、寛季の養子とした。西園寺公潔と名乗り西園寺家を相続したが、従三位となり公卿に列した天保7年(1836)に19歳で薨去している。この後は予定通り治季の子の師季が継ぐ。天保7年(1836)に叙爵し、以降累進して侍従・左近衛権少将・右近衛権中将などを歴任、弘化2年(1845)に従三位となり公卿に列する。その翌年に正三位となったが、嘉永4年(1851)に享年26で薨去。師季には実子が居なかったため、徳大寺公純の次男公望を養子として西園寺家を相続させている。
 つまり西園寺家は江戸中期から終末期までの100年間に一条家から実韶、二条から寛季、有栖川宮家から公潔、そして4人目として徳大寺から公望を迎えている。父子継承ができなかったものの、その度毎に優秀な養子に継がせることとなった。

画像
京都御苑 西園寺邸跡

 白柳秀湖の「西園寺公望伝」(日本評論社 1929年刊)によると、西園寺公望は嘉永2年(1849)10月23日に徳大寺公純の次男として生まれてから間もなく、西園寺家に養子に出されている。西園寺師季が亡くなったのが嘉永4年(1851)7月であった。同年10月には従五位下に叙せられている。養父を失った後は徳大寺実竪の女が養母となり育てている。徳大寺家を継いだ実兄の実則は厳格に育てられ篤実な人間となったが、対照的に公望は自由気儘で飄逸な人であったようだ。文久元年(1861)右近衛中将に任じられ、ついで従三位に補せられている。これより御近習として孝明天皇の御側に仕えている。公望の少年時代の勉学の場は学習院であった。後で改めて項を起こし詳しく書くつもりだが、元々は光格天皇の大学寮再建構想から始まり、仁孝天皇の弘化3年(1846)に建春門外の開明門院跡に講堂が竣工している。開講は翌4年(1847)3月9日とされているので孝明天皇の治世に入ってからである。公望にとって学習院での教育は旧態依然としたものに見えたようだ。いずれにしても嘉永2年(1849)生まれの公望は、明治天皇より3歳年長であっても、維新の活動に身を投じるには少し若い。そういう意味でも孝明天皇の御近習の一人として青蓮院宮や岩倉具視を眺めていたに過ぎない。後年になっての公望の述懐に以下のようなものがある。

賀陽宮は夙に英明の聞えあり。自分も一度宮方へ参ったことがあったが、子供心にも格別此御方はと感心するほどのこともなかったので、その後は止めた。

 そして西郷隆盛も最初は青蓮院宮の謁を通じたが、最終的には岩倉具視と結んだとしている。孝明天皇の意思を最大限に実現しようとして働いてきた朝彦親王にとっては、少し辛い評価となっている。西郷も岩倉も新しい時代の政治システムの構築に興味があったので、公武合体派の孝明天皇が薨去されたら、また次の画を描くまでである。それが公望の興味を抱いた政治であったのだろう。この後、西園寺公望は岩倉具視の補佐を行いながら維新の活動に身を投じて行く。

 「復古記 第一冊」(内外書籍 1930年刊)の12月9日の条に新政府の三職が記されている。

     総裁 有栖川帥宮
     議定 仁和寺宮      山階宮    中山前大納言
        正親町三条前大納言 中御門中納言 尾張大納言
        越前宰相      安芸少将   土佐前少将
        薩摩少将
     参与 大原宰相      万里小路右大弁宰相 長谷三位
        岩倉前中将     橋本少将   尾藩三人
        越藩三人 芸藩三人 土佐三人 薩摩三人

 以上が王政復古直後の議定と参与である。参与の最後に各藩三人とあるが、いかにも急拵え感が現われている。なお松平春嶽の私記には薩摩が岩下佐次右衛門・西郷吉之助・大久保一蔵、尾張は荒川甚作・丹羽淳太郎・田中邦之助、芸州は辻将曹・桜井與四郎・久保田平司、越前は中根雪江・酒井十之丞・毛受鹿之助そして土佐は後藤象次郎・神山左多衛・福岡藤次と記されている。
 そして同月12日に岩下・西郷・大久保・丹羽・田中・辻・桜井・久保田・中根・酒井・毛受・後藤・神山・福岡が正式に参与に任命されている。さらに13日には正親町正菫と烏丸光徳、14日に戸田忠至と溝口貞直と津田信弘の参与追加がなされたが、戸田は即日辞退している。また15日にも大原重徳が参与を辞退している。16日に田宮篤輝が市中取締りの参与、18日に三岡公正、19日に十時維恵が参与となっている。そして20日には参与長谷信篤が議定となり、西園寺公望を参与としている。つまり公望が参与となったのは12月9日ではなく12月20日のことであり、議場、参与さらには参与助役が鳥羽・伏見での開戦の当日まで五月雨的に決められていったことが良く分かる。
 その他にもこの日、五条為栄、柳原前光、西四辻公業が参与助役に任命されている。さらに21日にも長谷長成が参与助役、22日に荒川甚作を参与、23日に林左門を参与に加えている。27日は参与岩倉具視が議定に昇格している。いよいよ表舞台への登場となる。またこの日、三条実美ら五卿が入朝を果たしている。早速三条は議定に東久世通禧は参与に加えられている。そして28日には伊達宗城が議定となる。さらに年を越えた慶応4年(1868)正月3日にも徳大寺実則、久我通久、壬生基修、四條隆謌、広沢真臣、井上馨、小原忠寛を参与に穂波経度と坊城俊章を参与助役に加えている。そしてこの日の夜半に議定の仁和寺宮嘉彰親王が軍事総裁を兼ね、議定・伊達宗城、参与・東久世通禧と烏丸光徳に軍事参謀を兼ねさせている。さらに参与・橋本実梁と参与助役・柳原前光を大津口に、そして西園寺公望を丹波口派遣している。つまり鳥羽・伏見の戦いが始まってからの後追いでの布陣でもある。前述の「西園寺公望伝」によると万一官軍が敗れた場合、丹波口から車駕を奉じて山陰道を芸備に下り、この地に行宮を定め天下に義兵を募るための準備とされている。これは慶応2年(1866)から翌年にかけて岩倉と西郷を中心とし小松、大久保、桂、広沢等で検討したシナリオの一部である。

 1月4日、議定で軍事総裁の仁和寺宮嘉彰親王が征夷大将軍となり錦旗と節刀を賜う。参与の四條隆謌と参与助役の五条為栄が錦旗奉行となり薩芸長の三藩の兵が従い、東寺に入る。「復古記 第一冊」にはこの5日に下記のことが記されている。

参与西園寺公望ヲ以テ、山陰道鎮撫総督ト為シ、参与故ノ如シ○西園寺公望家記薩、長二藩兵ヲ以テ之ニ属シ、本堂ノ諸藩ニ令シテ、其指揮ヲ受ケシム、又丹波ノ諸侯ニ諭シテ、王事ヲ勤メシム。

 翌5日に総督が参与・橋本実梁、副総統が参与助役・柳原前光とした東海道鎮撫と共に京を発している。この後、3月20日に中納言に任ぜられ同月28日に伏見に凱旋を果たしている。この働きがあったからこそ、西園寺公望が最後の明治の元老とされている。

 この西園寺邸跡は家塾・立命館があった場所としても知られているが、紙数が尽きたので次の機会に書くこととする。

画像
京都御苑 西園寺邸跡

「京都御苑 西園寺邸跡」 の地図





京都御苑 西園寺邸跡 のMarker List

No.名称緯度経度
 京都御苑 西園寺邸 私塾立命館 35.0219135.7609
01  京都御苑 白雲神社 35.0215135.7613

「京都御苑 西園寺邸跡」 の記事

「京都御苑 西園寺邸跡」 に関連する記事

「京都御苑 西園寺邸跡」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー