アーカイブ:2012年 6月
嵯峨野の町並み(さがののまちなみ)その4 2009年11月29日訪問
嵯峨野の町並み 旧小林家住宅
嵯峨野の町並み その3では、後嵯峨上皇が建設した亀山殿を中心とした鎌倉時代後期の嵯峨野の都市構造を… ►続きを読む
嵯峨野の町並み(さがののまちなみ)その3 2009年11月29日訪問
嵯峨野の町並み 天龍寺総門
小督塚のある天龍寺南側、保津川との間の地は天龍寺芒ノ馬場下という地名になっている。既に天龍寺の項から… ►続きを読む
嵯峨野の町並み(さがののまちなみ)その2 2009年11月29日訪問
嵯峨野の町並み 大堰川と渡月橋
既に嵐山の町並みや嵯峨野の町並みで記したように、地名としての嵐山は桂川の右岸の西京区を指す。 安… ►続きを読む
小督塚(こごうつか)その2 2009年11月29日訪問
小督塚
拝観を受け付けていない臨川寺の山門前まで来たところで、再び三条通を西に戻る。渡月橋を過ぎた先の道を北に入ると、すぐに左手に小督塚が現… ►続きを読む
臨済宗天龍寺派別院 霊亀山 臨川寺(りんせんじ) 2009年11月29日訪問
臨川寺 山門
桂川の左岸に建てられた琴きき橋跡の碑から、三条通を東に50メートル余り進むと、臨川寺の山門が現れる。 現在… ►続きを読む
琴きき橋跡(ことききはしあと) 2009年11月29日訪問
琴きき橋跡
一ノ井川の取水口にある一ノ井堰碑の前を過ぎると、すぐに府道29号宇多野嵐山山田線に合流する。ここから渡月小橋までは目と鼻の先で… ►続きを読む
葛野大堰(かどのおおい) 2009年11月29日訪問
葛野大堰 渡月橋から保津川を眺める写真中央の堰が葛野大堰の跡とされている
大阪市中央区本町4丁目にあるホテルを朝の5時にチェックアウトし、大阪市… ►続きを読む
東福寺 龍吟庵(とうふくじ りゅうぎんあん)その5 2009/11/28訪問
東福寺 龍吟庵 開山堂
偃月橋の手前に掲げられている看板「国宝龍吟庵」の通り、龍吟庵方丈は現存する最古の方丈建築として… ►続きを読む
東福寺 龍吟庵(とうふくじ りゅうぎんあん)その4 2009/11/28訪問
東福寺 龍吟庵 方丈西庭 「龍の庭」
東福寺 龍吟庵 その3では、一条実経が無関普門禅師を東福寺に招いたところまで記し… ►続きを読む
東福寺 龍吟庵(とうふくじ りゅうぎんあん)その3 2009/11/28訪問
東福寺 龍吟庵 方丈南庭 「無の庭」
2008年秋に引き続き、2009年も龍吟庵特別拝観のため、東福寺を訪れる。前回と… ►続きを読む
過去の記事
カテゴリー