アーカイブ:2013年 7月 27日
吉田屋・清輝楼・大和屋 その2

吉田屋・清輝楼・大和屋(よしだや・せいぎろう・やまとや)その2 2009年12月10日訪問 吉田屋・清輝楼・大和屋 ついに纏めきれずに、吉田屋・清輝楼・大和屋の紙数が尽きてしまった。nakaさんのブログ「よっぱ、酔っぱ」に掲載されている「吉田屋・清輝楼・大和屋」には、清輝楼、吉田屋、信楽楼の所有者の変遷とその地番が記されている。これを元にして三本木の変遷をもう少し書き続けてみる。 一番北に位置する立命館草創の地にあったのは清輝楼で、三本木中之町の北から2軒目の501番地。現在は株式会社英の事務所と駐車場となっている。清輝楼は神谷ゑいから“みね”に継がれ、明治30年(1897)5月31日… ►続きを読む
吉田屋・清輝楼・大和屋

吉田屋・清輝楼・大和屋(よしだや・せいぎろう・やまとや) 2009年12月10日訪問 吉田屋・清輝楼・大和屋 頼山陽の書斎・山紫水明処の石碑の前から、さらに東三本木通を北に上ると、駐車場の一角にまだ新しい立命館草創の地と記された石碑が建つ。立命館の前身となる京都法政学校が設立したことを示す石碑である。このことに就いては後に触れることとして、石碑に描かれた写真について考えてみる。 新三本木の町並みから何回か書いてきたように、新三本木は宝永5年(1708)3月8日に発生した火災の後に出来た町である。宝永の大火後の皇宮地と市街地の整備に伴い、東洞院通にあった元の三本木1丁目から3丁目までの… ►続きを読む