徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

西芳寺



臨済宗系単立 洪隠山 西芳寺(さいほうじ) 2009年12月20日訪問

画像
西芳寺 邀月橋と衆妙門

 池大雅美術館より30メートル西に進むと西芳寺川に架かる橋と共に西芳寺の総門が現れる。今回は事前の拝観申請を出していないため、西芳寺の佇まいを眺めるだけとなる。天下の名園だけに、ゆっくり時間のとれる時に改めて訪問したいと思う。ここでは西芳寺の歴史を記すに留めておく。

画像
西芳寺 衆妙門

 西芳寺創建の歴史は、応永7年(1400)に住持の急渓中韋が著した「西芳寺縁起」によるところが大きく、その創立は聖徳太子の別墅に遡る。「雍州府志」(新修 京都叢書 第3巻 近畿歴覧記 雍州府志(光彩社 1968年刊))も「西芳寺縁起」に従い以下のように記している。

元聖徳太子之所開 而本尊弥陀則太子之所作也
其後行基中興之

 上記の後半の部分は、聖武天皇の勅願を得て行基が天平年間(729~49)に別荘から畿内四十九院の一つとして西方寺に改めたという言い伝えに一致する。この部分は「夢窓国師年譜」にも記されているようだが、事実として確認することは困難であろう。例えば「日本の寺 西芳寺・竜安寺」(美術出版社 1959年刊)で福山敏男は、聖徳太子の別墅とは秦川勝が広隆寺を創建した際に、太子が葛野の蜂岡に遊ばれた話しの派生であり、畿内四十九院についても葛野郡大井村の大井院と大屋村の河原院以外に葛野郡での造寺がないことから河原院を西芳寺とすること自体も困難があると疑問を呈している通りである。
 また「西芳寺縁起」では、薬子の変に伴い皇太子を廃された平城天皇の第3皇子である高岳親王が、一時この地に住していた空海について落飾し、真如親王と号したとある。さらに鹿ケ谷の陰謀が生じた際、後白河法皇を庇った平重盛は父清盛の怒りを避けるため西芳寺で蟄居したこと、正嘉年間(1257~59)に北条時頼が諸国巡察の際、仮寓して桜堂と称したことなどの言い伝えはあるものの実証する根拠はない。なお時頼の諸国巡察から能の「鉢の木」が生まれている。重森三玲の「日本庭園史大系 第三巻 鎌倉の庭(一)」(社会思想社 1971年刊)に「西芳寺縁起」と「夢窓国師年譜」が掲載されているので一度確認して頂くことが良いと思われる。

画像
西芳寺 西芳寺川
画像
西芳寺 西芳寺川

 重森三玲は同書で「西芳寺縁起」の中の「延朗上人は此地におゐて松尾明神にまみへ。又池を掘る」に注目している。延朗上人が最福寺を開創したのは安元2年(1176)のことであった。この時、現在の最福寺の小祠から西芳寺にかけての一帯を手掛けたのではないかと推測している。延朗上人は松尾社の神宮寺に入っていたことからも松尾社と関係の深い人物であり、それから15年後の建久年間(1190~99)には摂州の大守中原師員によって堂宇が再建されている。師員は西方寺と穢土寺の二寺に分け、法然を招請したとされている。三玲は中原師員が法然上人を招くために西方寺を「作庭記」の流れをくむ人々の力を借りて、浄土信仰の放生池を作ったと見ている。「作庭記」の作者と目されている橘俊綱の弟は藤原師実であり、その系譜には法然を庇護した九条兼実も存在している。上記のように西芳寺に関しては言い伝えが多いが、中原師員の中興あたりからは歴史的に実証が可能になってくると考えてもよいだろう。

画像
西芳寺 大歇橋

 さらに建武年間(1334~36)の兵乱で荒廃した西芳寺を再建したのが、松尾大社宮司で室町幕府の評定衆であった藤原親秀である。摂津井掃部頭藤原親秀は師員四代の子孫にあたり、再興のため夢窓国師を招いている。当時の西芳寺は師員の頃の東の西方寺と西の穢土寺に分かれたままであった。現在の西芳寺の池泉は西方寺にあり、方丈上部の枯山水の場所には穢土寺が存在していた。特に穢土寺は古墳後期の小円墳が群在する西芳寺古墳群に接するように造られている。さらに指東庵の枯山水の石組みは古墳の横穴式石室の石材を利用したものともされている。この古墳群の埋葬者を秦氏一族と考えるならば、その作庭には松尾社に深い関係のあるものでなければ成し得ないだろう。このことからも夢窓国師入寺以前に、延朗上人から中原師員によって庭の原型が作成されていたと思われる。

画像
西芳寺 大歇橋と総門

 夢窓国師の入寺により、浄土宗から禅宗に、そして国師によって「西芳精舎」の額を掲げられたことで西方寺は西芳寺に改められている。国師が臨川寺から入寺したのは暦応2年(1339)の4月のこととされている。そして同年8月には天龍寺創建のために開山として入寺している。さらにこの後の数年間、西芳寺や天龍寺をはじめとし、真如寺、補陀寺、霊尼庵そして臨川寺の諸堂建立をも手掛けている。三玲は、「西芳寺縁起」と「夢窓国師年譜」の記述を注意深く確認し、阿弥陀仏を祀る再来堂や瑠璃殿、湘南亭、潭北亭、合同船などの建築の建立はあっても西芳寺作庭の記述がないこと、黄金池に鎌倉時代の様式が見られることから、この国師の多忙な時期に新たな庭は作られなかったと推測している。 康永元年(1342)4月8日、光厳上皇が西芳寺に行幸されている。まだ上記の堂宇は建設中であったのかもしれない。その後も康永3年(1344)閏2月19日、貞和3年(1347)2月30日と上皇の行幸が続き、次第に西芳寺の世評も高くなって行く。それに伴い朝野の崇敬と幕府の篤い保護を受けた西芳寺は寺領や荘園の寄進等を受けるようになる。全盛期の長享2年(1488)には、米230石、銭782貫の収入を得ていたことが幕府への報告から分かる、。

画像
西芳寺 大歇橋
画像
西芳寺 大歇橋

 将軍足利義教、義政の参詣も相次いだが、最福寺跡その2でも記したように、応仁2年(1468)2月、東軍の山名右馬助等は谷の堂に陣を置いている。すなわち応仁の乱の始まりである。同年8月より細川勝元は西芳寺を含む谷の陣に拠って、西岡の西軍と対峙した。10月10日に西軍と大合戦、以後翌年4月までの6ヶ月間、最福寺は西岡を占拠している西軍に対する東軍の出撃基地となり、しばしば小規模な戦闘が繰り返されたようだ。しかし文明元年(1469)4月22日、鶏冠井城から進撃した西軍の畠山義就等は、一挙に谷の堂を攻略して西岡一帯の占拠に成功している。そして東軍は唐櫃越伝いに丹波方面に敗走して行った。この時、西芳寺は最福寺及び法華山寺とともに炎上、山水庭園も荒廃、什宝も散逸している。文明18年(1486)義政は東山山荘(慈照寺)の造庭の際に規範とした西芳寺の荒廃を憂え、夢窓国師像を安置する指東庵の復興を命じ、その資金の捻出を計っている。しかし寺債が累積し、ついに延徳元年(1489)8月には住持の竺心梵密は僧録司鹿苑院に辞表を出している。僧録司は幕府と協議し、乱以前に発生した負債は十年、乱後は五年で返却することと決め、梵密は西芳寺に帰寺している。また文明17年(1487)の荒廃した庭園は本願寺の蓮如によって復興されている。大永2年(1522)公家の鷲尾隆康の日記「二水記」には西芳寺の復興後の姿が以下のように記されている。

朝間詣西芳寺 見庭池 水清潔
忽一洗俗塵了 暫令歴覧 帰家朝食

 永禄11年(1568)9月の将軍家嫡流の足利義昭を奉戴した織田信長上洛の際、丹波の柳本氏が唐櫃越より松尾に乱入し、谷の寺社に放火している。西芳寺もこの戦火に焼失するが、信長が天龍寺の策彦周良に殿舎を再建させている。江戸時代に入っても寛永と元禄に水害で被害を受けている。さらに明治初期の廃仏毀釈により寺領も失われ、境内外に荒廃があった。現在の西芳寺の殿舎は応仁の乱の消失を逃れた湘南亭を除くと、悉く明治以降に再建したものである。

画像
西芳寺 総門

「西芳寺」 の地図





西芳寺 のMarker List

No.名称緯度経度
 西芳寺 34.9921135.6838
01  最福寺旧跡地 34.9944135.6864
02  華厳寺 34.9935135.6848
03  地蔵院 34.9904135.686

「西芳寺」 の記事

「西芳寺」 に関連する記事

「西芳寺」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー