徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:200805

霊鑑寺門跡

 

臨済宗南禅寺派円成山 霊鑑寺門跡(れいかんじもんぜき) 2008年05月17日訪問 霊鑑寺門跡  安楽寺の山門の下に続く美しい石段を後にして、南に100メートルも下らないうちに、霊鑑寺門跡の大きな石段が現れる。石段の右手には後水尾天皇創建谷の御所霊鑑寺門跡の碑が建つ。 霊鑑寺は臨済宗南禅寺派の門跡尼寺で山号は円成山。谷の御所の他にも鹿ヶ谷比丘尼御所とも呼ばれる。  霊鑑寺については資料も少なく、不明なことも多かった。特にその創設と如意寺との関係については、京の通称寺 の 169谷の御所・鹿ヶ谷の妙見さん(http://tuusyou.hp.infoseek.co.jp/t169.html… ►続きを読む

 

安楽寺

 

浄土宗住蓮山 安楽寺(あんらくじ) 2008年05月17日訪問 安楽寺 緩やかな勾配の石段が美しい  櫻本陵から哲学の道に戻り、一本北側の道を東に入ると、法然院、安楽寺そして霊鑑寺をつなぐ道に出る。この道を南に下ると、程なくして道沿いに植えられた大樹と石段とその上に建つ萱葺きの山門が現れる。 鎌倉時代の始め、浄土宗の開祖・法然上人には住蓮房と安楽房遵西の弟子がいた。2人は鹿ケ谷草庵を結び、恵心僧都源信作の座像の阿弥陀如来を本尊として、六時礼讃の念仏会を行っていた。六時礼讃とは、浄土教における法要のひとつであり、中国の僧善導の「往生礼讃偈」に基づいて1日を日没、初夜、中夜、後夜、晨朝、日中… ►続きを読む

 

櫻本陵

 

櫻本陵(さくらもとのみささぎ) 2008年05月17日訪問 櫻本陵  大豊神社から再び哲学の道に戻り、北に向かい進む。地図の上では、南側から霊鑑寺、安楽寺、法然院が並ぶあたりは、大文字山の裾野であり、その西側は既に宅地化されている。安楽寺の前に東西50メートル南北100メートル位の大きな緑地が残っている。ここが冷泉天皇の櫻本陵である。哲学の道からよーじや銀閣寺店で東に入り、真直ぐ進むと正面に現れる。 冷泉天皇は天暦4年(950)村上天皇の第2皇子として生まれる。第1皇子の広平親王を押しのけて生後間もなく立太子となる。これは時の権力者である藤原実頼・師輔兄弟の力が働いていたと考えられている… ►続きを読む

 

大豊神社

 

大豊神社(おおとよじんじゃ) 2008年05月17日訪問 大豊神社  熊野若王子神社から哲学の道を北に向って歩き始める。疎水分線の東側に白い塀で囲まれた宗諄女王墓が現れる。 宗諄女王墓  宗諄女王は文化13年(1817)伏見宮貞敬親王の第10王女として生まれている。文政2年(1819)光格天皇の養女となり、霊鑑寺を相続して文政6年(1823)入寺する。得度して法名を宗諄、道号を法山とする。慶応4年(1868)紫衣を勅許されるまでになるものの、明治6年(1873)には伏見宮へ復帰する。そして明治13年(1880)再び尼になり、明治15年(1882)権大教正に補される。明治24年(18… ►続きを読む

 

熊野若王子神社

 

熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ) 2008年05月17日訪問 熊野若王子神社 本殿  疎水分線にかかる若王子橋を東に渡ると、細い水路が東西に走る。熊野若王子神社の境内はこの水路の北側にあり、2本の石橋が架かる。境内に入る石段の右手に御神木である梛の大木がある。梛の木は、古来より紀州熊野三山詣、伊勢神宮参拝などの折、ミソギの木として用いられた珍しい樹木である。樹齢についての記録はないが、400年以上と推測されている。なお梛の大木の傍らに架かる石橋は明暦2年(1656)7月吉良家よりの寄進とされている。この西側の鬱蒼とした木々の中の石橋を渡り境内に入る。 熊野若王子神社 境内… ►続きを読む

 

哲学の道

 

哲学の道(てつがくのみち) 2008年05月17日訪問 哲学の道 宗諄女王墓  岡崎神社の境内から丸太町通に出て東に進むと、白川通と丸太町通の交差点・天王町に出る。そのまま丸太町通を少し上ると鹿ケ谷通が現れ、丸太町通はここで終わる。この鹿ケ谷通を南に下り、永観堂禅林寺の手前を東に入ると正面に若王子橋が現れる。ここが哲学の道の南の端となる。 哲学の道 若王子橋の途中で見かけた石標 哲学の道 若王子橋の途中で見かけた植木に埋もれている石標 哲学の道 若王子橋 左手に哲学の道と記された石標  哲学の道は、南の熊野若王子神社から始まり、北は銀閣寺まで続く疎水に沿った約1.5キロ… ►続きを読む

 

聖護院・岡崎の町並み

 

聖護院・岡崎の町並み(しょうごいん・おかざきのまちなみ) 2008年05月17日訪問 聖護院・岡崎の町並み 岡崎を流れる白川  熊野神社から聖護院にかけては聖護院の森と呼ばれていた。平安神宮の北側に市立錦林小学校がある。錦林は「きんりん」と読み、紅葉の頃は錦の織物の様に美しいことから名付けられている。ちなみに錦林の名を持つ小学校は現在3校あり、岡崎入江町、鹿ヶ谷宮ノ前町、吉田上阿達町とかなり広域に渡っている。また市バスの錦林車庫前は浄土寺真如町にある。これらより、錦林という地名が吉田山と真如堂・金戒光明寺の周辺の森に使用されていることが分かる。 日文研に収蔵されている慶応4年(1868)… ►続きを読む

 

岡崎神社

 

岡崎神社(おかざきじんじゃ) 2008年05月17日訪問 岡崎神社 本殿  御辰稲荷神社から丸太町通を平安神宮・神苑の鬱蒼とした森を見ながら東に進み、蒲生君平先生仮寓御趾の石碑前を過ぎる。丸太町通と白川通が交わる天王町の交差点の手前に、黒谷の南斜面から森が続くように木々の色が濃くなる場所がある。丸太町通に面した細い入口には石の鳥居が建ち、背の高い木々が並ぶ参道は奥に向けて少しづつ上り、岡崎神社の本殿へと導く。 社伝によると延暦13年(794)桓武天皇の平安京遷都に際し、王城鎮護のため都の四方に建てられた社の一つとされている。東方を守護したころから東天王社と称したとされている。この東天王社… ►続きを読む

 

蒲生君平先生仮寓御趾

 

蒲生君平先生仮寓御趾(がもうくんぺいせんせいかぐうおんあと) 2008年05月17日訪問 熊野神社 丸太通から  御辰稲荷神社から丸太町通の北側を天王町の交差点に向かい歩く。平安神宮の東境界を走る岡崎通と丸太町通が交差する地点の手前の民家の軒先に2本の石標が立つ。 左の石標には小沢蘆庵宅址とある。これは大正6年(1917)に京都市教育会が建立している。 小沢蘆庵は江戸時代後期の歌人であり、国学者。享保8年(1723)尾張藩竹腰家家臣・小沢喜八郎実郡の末子として難波に生まれる。小沢氏は大和宇陀郡の松山藩織田氏家臣であったが、祖父の代に家名断絶したため、父は諸国を流浪した後大坂に住んでいる。… ►続きを読む

 

御辰稲荷神社

 

御辰稲荷神社(おたついなりじんじゃ)  2008年05月17日訪問 御辰稲荷神社  積善院と須賀神社の前から、再び丸太町通に戻る角に、小さなお稲荷さんがある。ここが御辰稲荷神社である。 祭神は本社 宇迦之御魂神、猿田彦神、天宇受賣神。末社・初辰大明神社は初辰大明神。末社・福石大明神社は福石大明神。  聖護院の森の神の霊夢を見た新崇賢門院は、宝永2年(1705)東山天皇の勅許により御辰稲荷神社は創祀される。 新崇賢門院は延宝3年(1675)櫛笥隆賀の娘として生まれている。東山天皇の後宮に入り、新大典侍となる。中御門天皇と直仁親王および3皇子1皇女を生む。直仁親王は、世襲親王家の一つ閑院宮家… ►続きを読む

 

須賀神社

 

須賀神社(すがじんじゃ)  2008年05月17日訪問 須賀神社 左に交通神社 右に須賀神社の碑が並び建つ  積善院の道路を挟んで南側に須賀神社がある。 祭神は素戔嗚尊、櫛稲田比売命を主神に久那斗神、八衢比古神、八衢比売神を加え、五柱を祀る。 貞観11年(869)現在の平安神宮内にある西天王塚辺りに、西天王社として創建されたのが始まり。現在の岡崎神社である東天王社と一対をなしていた。その後、平安時代末期の永治元年(1141)美福門院が白河の地に建てた歓喜光院の鎮守として創祀された。 美福門院は永久5年(1117)藤原長実の子・藤原得子として生まれている。類まれな美貌の持ち主と言われ、長承… ►続きを読む

 

積善院

 

積善院(せきぜんいん) 2008年05月17日訪問 積善院 五大力尊の赤い幟が立つ  聖護院門跡の東隣には、五大力尊の赤い幟が立つ積善院がある。五大力とは、不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五つの明王の総称である。毎年2月23日には五大力尊法要が行われている。 積善院は聖護院の塔頭寺院で鎌倉時代初期の創建と伝わる。聖護院門跡が支配していた本山派山伏の統括事務を代行する院家で栴ノ坊(なぎのぼう)と呼ばれていた。元々は熊野神社の西北、現在の京都大学医学部付属病院のあたりにあった。 凖提堂は江戸時代に建立された準提観音を本尊とする寺院で、熊野神社の東南にあった。明治の… ►続きを読む

 

聖護院門跡

 

本山修験宗総本山 聖護院門跡(しょうごいんもんぜき) 2008年05月17日訪問 聖護院門跡  熊野神社の境内を出て、東山丸太町の交差点を東側に渡り、丸太町通の一本北側の道、金戒光明寺へと続く春日上通を東に100メートルも進まぬうちに、築地塀に囲まれた大きな地所が現れる。ここが聖護院門跡である。 聖護院の創建は、熊野神社の項で既に触れたように、寛治4年(1090)増誉大僧正が白河上皇から熊野三山検校を任命されると同時に賜った聖体護持の2字を取った聖護院である。  増誉大僧正は長元5年(1032)に大納言藤原経輔の子として京に生まれている。その後、6歳で園城寺(三井寺)の乗延に師事し、行円… ►続きを読む

 

熊野神社

 

熊野神社(くまのじんじゃ) 2008年05月17日訪問 熊野神社 丸太通から  四条烏丸より京都市営バス203号に乗車する。四条通を東に進み、鴨川を越える。そのまま直進すると八坂神社の楼門が現れる。左折し東大路通を北上する。三条通、仁王門通、二条通そして琵琶湖疎水を過ぎ、丸太町通の交差点、熊野神社前で下車すると目の前は熊野神社である。 本殿に伊弉冉尊、相殿に伊弉諸尊、天照大神、速玉男尊、事解男尊を祀る。 修験道の始祖といわれている役小角から数え十世となる僧日圓が、弘仁2年(811)紀州熊野大神を勧請したのが始まりとされている。 熊野神社 熊野神社  白河上皇は熊野御幸を行い、… ►続きを読む

 

豊国廟

 

豊国廟(ほうこくびょう) 2008年05月16日訪問 豊国廟 拝殿  新日吉神宮から豊国廟参道に戻り、さらに上っていく。京都女子大学の校舎が参道の両側に建ち、真っ赤な車体にプリンセスラインと書かれたバスが並ぶ停留所を過ぎると、両側が駐車場として使用されているものの、樹木の密度も高くなり豊国廟の参道らしくなってくる。さらに進むと大きな石灯籠の先に石段、そしてその先に石の鳥居が現れる。鳥居を潜ると正面に細長い拝殿が待ち構える。左側に建物が建ち、右手は開けているが、その奥はプリンセスラインの駐車場として使用されているようだ。このあたり一帯が30万坪はあったといわれる豊国廟の太閤担だったのだろう… ►続きを読む

 

新日吉神宮

 

新日吉神宮(いまひえじんぐう) 2008年05月16日訪問 新日吉神宮 楼門  耳塚の面する正面通を東に進み、豊国神社の鳥居を南に下る。京都国立博物館と蓮華王院の間を通る七条通を東に進むと東山七条の交差点に出る。左に豊国廟参道、右に新日吉神宮の石碑が建つ妙法院門跡と智積院の間の道は、京都女子大学そして豊国廟へと続く坂道となっている。新日吉神宮は、150メートル位進んだ智積院の境内の先に位置する。 新日吉神宮 豊国廟への参道入口 新日吉神宮 豊国廟への参道入口  新日吉神宮の祭神は山王七神と後白河上皇とされている。山王七神とは大己貴命、大山咋神、大山咋神荒魂、菊理姫命、田心比売… ►続きを読む

 

耳塚

 

耳塚(みみづか) 2008年05月16日訪問 耳塚  豊国神社の鳥居を潜り石段を下ると、目の前に正面通と呼ばれる広い道が現れる。この大和大路通から本町通の間は中央分離帯もあり、立派な通りとなっている。しかし道幅のある部分はあまりにも短いため、豊国神社前の広場という風情である。ちなみに本町通は五条通から始まり伏見区内で直違橋通となり、国道24号につながる、かつての伏見街道でもある。 豊国神社から左手角、すなわち正面通の南に耳塚公園が見える。この公園の西側に耳塚がある。寄進者と思われる名前の入った石柵で囲まれたおよそ25メートル四方の敷地には、円墳のように盛土がなされ、その頂部には五輪塔が建… ►続きを読む

 

方広寺

 

方広寺(ほうこうじ) 2008年05月16日訪問 方広寺 12本の柱を持つ巨大な鐘楼  豊国神社の鳥居と唐門を結ぶ参道の途中から北側に歩いていくと方広寺の境内へ入って行く。どこまでが豊国神社でどこからが方広寺かが良く分からない。 方広寺は天台宗山門派の寺院で文禄4年(1595)豊臣秀吉によって創建されている。方広寺の歴史は豊臣家の大仏造営の歴史でもある。天正14年(1586)秀吉は奈良の東大寺に倣って、京の地に大仏の建立を計画した。既に永禄10年(1567)松永久秀が引き起こした東大寺大仏殿の戦いの兵火により東大寺大仏殿は平重衡の時以来二度目の焼失に遭い、大仏も頭部を失っている。当時より… ►続きを読む

 

豊国神社

 

豊国神社(とよくにじんじゃ) 2008年05月16日訪問 豊国神社 鳥居  蓮華王院の境内を出て、京都国立博物館の前を通りながら大和大路通を北へ進む。博物館の北側には、石段の上に豊国神社の大きな石の鳥居が建ち、その正面の道路は広場のように開けている。 豊国神社 唐門に置かれた千成瓢箪の馬印  慶長4年(1599)豊臣秀吉の死去に伴い、阿弥陀ヶ峰に埋葬される。その麓に方広寺の鎮守社として豊国社と豊国廟が建立され、後陽成天皇から正一位の神階と豊国大明神の神号が贈られ鎮座祭が盛大に行われる。現在の豊国廟の石段の始まる場所に約30万坪の広さの太閤坦を造成し、豊国廟と豊国社が造営された。しか… ►続きを読む

 

蓮華王院

 

天台宗蓮華王院(れんげおういん) 2008年05月16日訪問 蓮華王院 三十三間堂  智積院を出て、京都国立博物館とハイアットリージェンシー京都の間を西に進むと、七条通の南側に蓮華王院が現れる。大和大路通の角から境内に入る。 蓮華王院は、智積院の北側に位置する天台宗南叡山妙法院の境外寺院であるため、山号がない。また、広く三十三間堂と呼ばれているのは、蓮華王院の本堂内陣の柱間が33あるという建築的な特徴からきている。この33という数字は観音菩薩の変化身三十三身にもとづいて決められている。ちなみに建物外部の柱間は35となる。 この地にはもともと後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿があった。後… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリー