徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:200811

清水寺 成就院 その2

 

清水寺 成就院(きよみずでら じょうじゅいん)その2 2008年11月23日訪問 清水寺 成就院  成就院庭園は、相阿弥の作で小堀遠州の補作と言われている。寛政11年(1799)に刊行された都林泉名勝図会にも     「清水 成就院 相阿弥作 小堀遠州補作」 と記されている。相阿弥は生年不詳の室町後期の足利将軍家の同朋衆の一人である。絵画制作から書画の鑑定、座敷飾の指導や連歌など幅広い技芸に携わり、多くの庭園の作者に擬せられている。青蓮院の庭園が相阿弥の庭と名付けられているが、それ以外にも南禅寺聴松院、龍安寺、慈照寺、大徳寺大仙院、大徳寺龍源院などの庭園を作庭したと目されている。相阿弥の… ►続きを読む

 

清水寺 成就院

 

清水寺 成就院(きよみずでら じょうじゅいん) 2008年11月23日訪問 清水寺 成就院  産寧坂から松原通に入り、そのまま参道を上っていくと、正面に清水寺の仁王門が石段上に現れる。通常の拝観ならば、そのまま石段を上り本堂を目指すが、成就院へは仁王門の左脇にある馬駐から真直ぐ続く坂道を進む。坂道を上りきると正面に池が広がる。池の東南部分は高台になっており、位置的には地主神社につながっている。池の周囲の木々はやや盛りを過ぎてはいるが、美しい紅葉となっている。この池に面するように成就院が建てられている。まだ特別拝観の開始時刻の9時になっていないため門は閉ざされているが、徐々に拝観者が集まっ… ►続きを読む

 

東山の町並み その2

 

東山の町並み(ひがしやまのまちなみ) その2 2008年11月23日訪問 東山の町並み 祇園閣  昨日同様に、円山公園より、祇園閣の屋根を眺めながら大雲院の前を通る。あまり上を見すぎていると、大雅堂跡、西行庵そして芭蕉堂を見逃してしまう。前回の訪問の時にも大雅堂跡の碑と芭蕉堂を見つけることが出来なかったので、次回はもう少し時間を作って調べてみることとする。ねねの道に入り、御陵衛士の屯所となった月真院と圓徳院の間を抜けると、高台寺の台所坂が左手に見える。石塀小路の入口を過ぎると高台寺の塔頭である春光院の門が現れる。 東山の町並み 祇園閣 東山の町並み 祇園閣  豊臣秀吉の妻であ… ►続きを読む

 

円山公園 その2

 

円山公園(まるやまこうえん) その2 2008年11月23日訪問 円山公園 南側の池に設けられた噴水  この日は円山公園から、昨日人出が多くて訪問することが出来なかった清水寺成就院を巡る。円山公園からねねの道に入り、高台寺前を通る。一念坂から二寧坂、産寧坂を経て、清水寺の参道である松原通に出る。 円山公園 北側の池 円山公園 中央にかかる石橋 円山公園 南側の池  7時40分過ぎに京阪電鉄 祇園四条駅に到着する。ここから八坂神社の西楼門を目指して歩く。円山公園の西口から入り、そのまま東に進むと昨晩歩いた知恩院と高台寺を結ぶ道に出会う。円山公園の庭園はこの道の東側から始ま… ►続きを読む

 

東山の町並み

 

東山の町並み(ひがしやまのまちなみ) 2008年11月22日訪問 東山の町並み 八坂の塔 東山の町並み 青蓮院門跡 御幸門 東山の町並み 知恩院 山門 東山の町並み 長楽館  青蓮院門跡(その2 その3 その4)の御幸門を後にして、神宮道を南に下ると十樂院上陵への参道が左手に見える。さらに先に進むと華頂道が西から入ってくる.。このあたりから、知恩院の寺域が始まる。程なくするとライトアップされた知恩院の山門が現れる。さらに南に進むと、いつの間にか円山公園の中に入り込んでいる。長楽館本館の前を過ぎると、高台寺は目の前である。祇園閣のある大雲院を左に折れると一念坂、二寧坂そ… ►続きを読む

 

青蓮院門跡 その4

 

天台宗 青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき) その4 2008年11月22日訪問 青蓮院門跡 相阿弥の庭  残念ながら長屋門から青蓮院に入ることはできない。「粟田御所 青蓮院門跡」という提灯のかかる門から境内に入り、玄関を上がる。反時計回りに入母屋造桟瓦葺きの宸殿から廻っていく。宸殿南庭には右近の橘、左近の桜が配されている。もともとは御所の庭と同じく白砂が敷かれていたが、今は苔の庭となっている。この苔の上に置かれた無数の青色LEDが一定間隔に点滅し、南庭の先にある白壁には雲の流れを現したような青色の映像が投影されている。この方形のシンプルな南庭では、暗闇の中に浮かび上がる青い光によって宇… ►続きを読む

 

青蓮院門跡 その3

 

天台宗 青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき) その3 2008年11月22日訪問 青蓮院門跡 美しい竹林  青蓮院門跡で既に触れたように、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡(青蓮院、三千院、妙法院)の一つとして古くより知られている。そして現在も天台宗の京都五箇室門跡(青蓮院門跡、三千院門跡、妙法院門跡、曼殊院門跡、毘沙門堂門跡)の一つに数えられている。 青蓮院の起源は、比叡山延暦寺に作られた僧侶の住坊の一つである青蓮坊と考えられている。青蓮坊は日本天台宗の祖最澄から円仁、安恵、相応等、延暦寺の法燈を継いだ著名な僧侶の住居であり、比叡山東塔の主流をなす坊であった。また、上記の京都五箇室門跡で… ►続きを読む

 

青蓮院門跡 その2

 

天台宗 青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき) その2 2008年11月22日訪問 青蓮院門跡 長屋門の夜の姿  柳馬場三条下ルの晃庵で夕食を終え、青蓮院門跡の夜間拝観に向う。坂本龍馬妻お龍実家楢崎家跡の碑が建つ晃庵から、お龍の父である楢崎将作が侍医として仕えていた青蓮院宮尊融法親王に向うことは、意図していたものではなく偶然である。 青蓮院門跡 長屋門の昼 2008年5月16日撮影 青蓮院門跡 粟田御所  繰り返しになるが、青蓮院宮尊融法親王は文政7年(1824)伏見宮邦家親王の第4王子として生まれ、天保7年(1836)仁孝天皇の猶子となる。嘉永5年(1852)青蓮院門跡門主の… ►続きを読む

 

晃庵

 

晃庵(こうあん) 2008年11月22日訪問 晃庵 店頭に建つ「坂本龍馬妻お龍実家楢崎家跡」の碑  建仁寺 両足院の拝観を終え、ライトアップによる夜間拝観が始まるまでの間に、少し早いが夕食をとることとした。建仁寺の北門を出ると祇園の最も華やかな花見小路通に出る。毎回同じことを感じるが、なんとも不思議な空間である。聖と俗は表裏一体ということは、まさにここで実感できる。人通りの多い四条通を避け、四条通の南の道を西に向かい、四条大橋の一本下流の橋を渡る。そして、木屋町通から分かれる西石垣通に入ると四条通の南側に延びる先斗町に入る。わずか100メートルもしないうちに四条通に出てしまう。四条通に出… ►続きを読む

 

建仁寺 両足院

 

建仁寺 両足院(けんにんじ りょうそくいん) 2008年11月22日訪問 建仁寺 両足院 書院前庭  金戒光明寺大方丈の東庭 紫雲の庭を後にして、次に予定していた清水寺成就院を目指す。本来ならば山門を潜り春日北通に面した高麗門を通るところだが、放生池の南側から真宗大谷派岡崎別院と岡崎神社の間の坂道を下る。突き当たった丸太町通を東に進み、天王町の交差点辺りでタクシーを見つけ乗車する。予め運転手さんより、清水寺の周辺は人混みが凄く近くまでは行けないとの断りがあったが、ともかく五条大橋をわたり進めるところまでお願いした。車は東大路通を通り過ぎ、鴨川沿いの川端通を南下する。五条通に入ると、車はな… ►続きを読む

 

金戒光明寺 紫雲の庭

 

浄土宗大本山 紫雲山 金戒光明寺 紫雲山の庭(こんかいこうみょうじ しうんのにわ) 2008年11月22日訪問 金戒光明寺 紫雲の庭  真如堂から金戒光明寺へと続く道の東側には会津藩殉難者墓地、そして西側にはその墓地を管理している西雲院がある。これを過ぎると金戒光明寺の巨大な墓地の中に入っていく。東側の高台の上には三重の文殊塔が聳える。 金戒光明寺 墓地の中の参道 金戒光明寺 紅葉の墓地  現在は宅地化が進み判然としない状態となっているが、吉田神社のある吉田山から真如堂を経由して金戒光明寺に至る一帯は、白川通を挟んでいる西側の東山系の先端が、平坦な吉田、岡崎に延びてきたように… ►続きを読む

 

金戒光明寺 西雲院

 

金戒光明寺 西雲院 (こんかいこうみょじさいうんいん) 2008年11月22日訪問 金戒光明寺西雲院  真如堂から金戒光明寺の境内に入り、御影堂へと続く道の途中に会津藩殉難者墓地がある。道の東側に墓地、そして西側の塀の中が金戒光明寺の塔頭である西雲院の境内となっている。また会津藩殉難者墓地自体も西雲院の墓地の一部である。 西雲院の開山である宗厳は天正3年頃(1575)朝鮮に生まれたとされている。文禄・慶長の役の時に秀吉の家来小野木重勝に捕らえられ、日本に渡っている。その後、蜂須賀正勝(小六)の長男である家政が宗厳を北政所に献上し、北政所の命により滝川雄利の娘の使用人となっている。大変器量… ►続きを読む

 

会津藩殉難者墓地 その2

 

会津藩殉難者墓地 (あいづはんじゅんなんしゃぼち) その2 2008年11月22日訪問 会津藩殉難者墓地  真如堂から金戒光明寺の境内につながる道の左側に会津藩殉難者墓地がある。 金戒光明寺にある会津藩殉難者墓地は、坂本龍馬や天誅組の祀られている霊山墓地と違い、訪れる人も疎らで永久の眠りを護る静寂さを常に保っている。前の道は真如堂から金戒光明寺へ抜ける裏道になっているので、ある程度の数の人が行き交っているが、この墓地内で人に出会うことは少ない。恐らく明治維新史に名を留めることのない無名の人々の墓であること、そして旧幕府軍として鳥羽伏見で戦い、敗れ去った人々の慰霊の場であるからかもしれない… ►続きを読む

 

真正極楽寺 その2

 

天台宗鈴聲山 真正極楽寺 (しんしょうごくらくじ) その2 2008年11月22日訪問 真正極楽寺  櫻本陵から、再び哲学の道に戻り、そのまま東に進む。鹿ケ谷通と白川通を横断すると次第に上り坂になってくる。そのまま進むと、北側から真如堂の境内に入っている。紅葉の名所だけに、やや盛りを過ぎているものの人出は多い。今回は金戒光明寺へ急ぎ、本堂の前を通り西雲院へ出ることとする。 真正極楽寺 白川通からの坂道  真如堂は本堂を意味する言葉で、本来の名称は、鈴聲山 真正極楽寺という天台宗の寺院である。永観2年(984)比叡山の僧である戒算が比叡山常行堂の本尊阿弥陀如来を一条天皇生母である東三… ►続きを読む

 

櫻本陵 その2

 

櫻本陵 (さくらもとのみささぎ) その2 2008年11月22日訪問 櫻本陵  安楽寺の石段を下りた先に、東西50メートル南北100メートル位の大きな緑地が残っている。既に周囲は宅地化された中に、矩形の敷地が手付かずに残されている。この冷泉天皇の櫻本陵の正面は、哲学の道をよーじや銀閣寺店の角から東に入った先にある。 冷泉天皇は天暦4年(950)村上天皇の第2皇子・憲平親王として生まれる。生後間もなくして、第1皇子の広平親王を押しのけて立太子となる。これは時の権力者である藤原実頼・師輔兄弟の力が働いていたと考えられている。広平親王の母は大納言藤原元方の娘・祐姫であり、憲平親は藤原師輔の娘・… ►続きを読む

 

安楽寺 その2

 

浄土宗住蓮山 安楽寺 (あんらくじ) その2 2008年11月22日訪問 安楽寺 方丈の東庭  霊鑑寺門跡の石段を下り、道を北に進むと右手に安楽寺の大樹と石段、その上に建つ萱葺きの山門が現れる。 安楽寺 山門前 拝観者の途切れることがない  安楽寺は2008年5月に訪れたが、霊鑑寺と同様に非公開のため山門の写真を撮影し、中の様子を伺うだけであった。こちらの寺院も春と秋に特別公開が行われる。春は桜、躑躅、皐の美しい時期に土日と祝日のみ公開される。夏は7月25日に行われる鹿ケ谷カボチャ供養の日、そして秋は紅葉の11月から12月初旬の土日、祝日に公開される。前回の5月の訪問は丁度、躑躅と… ►続きを読む

 

霊鑑寺門跡 その2

 

臨済宗南禅寺派円成山 霊鑑寺門跡 (れいかんじもんぜき) その2 2008年11月22日訪問 霊鑑寺門跡 中門から庭園を眺める  大徳寺の塔頭 総見院を出て再び東門を出てタクシーを捜す。大徳寺を訪問する観光客は、この東門の前にある駐車場で下車するため、乗車客待ちのタクシーが停まっている確率が高い。 タクシーは霊鑑寺門跡と法然院を目指して北大路通を東に進む。賀茂川と高野川を越えると一乗寺町に入る。白川通で右折し南に下り、今出川通の交差点から鹿ケ谷通に入る。鹿ケ谷通は観光客の多い哲学の道の西側を平行に走る道である。そして市立第三錦林小学校の角を東に入り、霊鑑寺門跡の石段の前に約30分で到着す… ►続きを読む

 

大徳寺 総見院

 

大徳寺 総見院 (だいとくじ そうけんいん) 2008年11月22日訪問 大徳寺 総見院  興臨院を出て、三門、仏殿そして法堂を左手に見ながら北に進む。孤篷庵へと続く東西路を西に曲がると右手に総見院の山門が見える。通常非公開の塔頭であるが、何かの催しが行われているのか、門が開いているので少し中を覗いてみる。 総見院は、大徳寺117世住持古渓宗陳と開山として、天正11年(1583)織田信長の一周忌の追善のために秀吉によって創建されている。そのため寺名は信長の戒名 総見院殿贈大相国一品泰厳大居士に由来している。しかし天正16年(1588)後で触れるように古渓は秀吉の怒りに触れ九州に配流される… ►続きを読む

 

大徳寺 興臨院 その2

 

大徳寺 興臨院 (だいとくじ こうりんいん) その2 2008年11月22日訪問 大徳寺 興臨院 南庭  黄梅院を出て、次の訪問予定の塔頭興臨院を目指して、龍源院の前を過ぎ勅使門と三門の金毛閣に向かう。勅使門の西側に位置する興臨院には、既に2008年5月に訪問しているので、このブログを書き始めてから二度目となる。通常非公開の塔頭であるが春と秋に特別公開が行われる。前回は春で今回は秋の拝観となるので、季節の違いが感じられるのではないだろうか。 大徳寺 黄梅院 新しい庫裏 大徳寺 興臨院 方丈玄関の唐門  興臨院は天文年間(1521~1533)に、能登の守護・畠山義総が大徳寺86… ►続きを読む

 

大徳寺 黄梅院

 

大徳寺 黄梅院 (だいとくじ おうばいいん) 2008年11月22日訪問 大徳寺 黄梅院 庫裏前の庭  東光寺の山門を出て、次の訪問地である大徳寺を目指す。天得院の角を西に曲がり、中門を潜り本町通に出る。本町通を北に進み、九条通の高架下にある伏水街道第二橋の親柱を見ながら歩くと、左手に京阪電鉄東福寺駅が現れる。電車はJR東海道本線の下を潜り、塩小路通の手前から地下に入っていく。鴨川の東岸川端通の下を北に進み、終着駅の出町柳駅で下車する。地上に出てタクシーに乗車し、賀茂川の西岸の出雲路を北上し北大路通を左折すると、およそ15分で大徳寺の東門に到着する。 黄梅院は永禄5年(1562)織田信長… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー