徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

タグ:寺院

西園寺

 

浄土宗 宝樹山竹林院 西園寺(さいおんじ) 2010年1月17日訪問 西園寺 山門  天寧寺の山門を出て寺町通を南に下ると、すぐに次の西園寺の山門が現われる。西園寺は寺名から分かるように清華家・西園寺家に所縁がある。 西園寺 本堂 西園寺 地蔵堂 左は稲荷社  西園寺家は藤原公実の四男・藤原通季を祖とする。父の公実は平安時代の藤原北家閑院流の公卿で、正二位権大納言に至り三条大納言と称された人物である。また、通季の異母兄である実行が三条家、実弟の実能は徳大寺の祖となるなど、公実の子達から清華家七家の内、実に三家が生まれている。西園寺家の家業は四箇の大事(節会・官奏・叙位・除目)… ►続きを読む

 

天寧寺

 

曹洞宗 万松山 天寧寺(てんねいじ) 2010年1月17日訪問 天寧寺 山門の奥に比叡山が見える  上善寺の墓地への入り方が分からなかったため、残念ながら長州人首塚を果たせず、鞍馬口通に面した上善寺の山門前から寺町通を下った。 御土居建設時、寺町通に沿って寺院が移築されたため、この場所の寺院は寺町通の東側に一列に並ぶ。寺町頭から最初の寺院は曹洞宗の天寧寺である。この寺院は上善寺と同じく、天寧寺門前町として町名となっている。寛永14年(1637)の洛中絵図には既に「天寧前丁」の名を見ることが出来る。さらに宝暦12年(1762)刊行の「京町鑑」では鞍馬口通側を「天寧寺門前町」、寺町通側を「天… ►続きを読む

 

上善寺

 

浄土宗 千松山遍照院 上善寺(じょうぜんじ) 2010年1月17日訪問 上善寺  出雲路橋の西詰北側の公園にある出雲路鞍馬口の石碑と師範桜碑を確認した後、鞍馬口通を西に進むと、寺町通が鞍馬口通に突き当る先に上善寺の山門が現れる。鞍馬口通から今出川通にかけての寺町通に面した一帯を寺町頭とも呼ぶらしい。これからこの寺町頭の寺院を北側から順番に見てゆくこととなるが、まずは一番北側にある上善寺から訪問する。 上善寺 境内 右手に地蔵堂  寺伝によると、上善寺は貞観5年(863)円仁大師により草創されている。円仁大師は最澄・空海・常暁・円行・恵運・円珍・宗叡とともに入唐八家の一人に数えられる… ►続きを読む

 

護浄院

 

天台宗 護浄院(ごじょういん) 2010年1月17日訪問 護浄院 清荒神  京都府立鴨沂高等学校の校門脇に建てられた明治天皇行幸所京都府尋常中学校阯の石碑を確認した後、寺町通を北上して荒神口通を右に曲がる。法成寺址の前を過ぎてさらに東に進むと、新烏丸通の東南角に護浄院が現われる。この寺院のある荒神町は寺町通から河原町通を越え三本木通までの荒神口通に面した南北町である。鴨沂高等学校のグランドは荒神町であるが、荒神口通の南側にある校舎は松蔭町に含まれている。また護浄院を過ぎると荒神口通の南側は上生洲町になる。南北町であるにも関わらず荒神口通の南側は護浄院と河原町通より先の数軒のみが荒神町であ… ►続きを読む

 

廬山寺 その2

 

天台系圓浄宗本山日本廬山 廬山寺(ろざんじ)その2 2010年1月17日訪問 廬山寺 山門 正面に大師堂  寺町通を挟んで梨木神社の東側に廬山寺の山門が見える。前回2008年5月13日は、仙洞御所と京都御所の拝観前の時間を利用して、廬山寺の「源氏庭」と呼ばれる庭園を鑑賞させて頂いた。今回は本堂には上がらず、境内の様子と前回訪問できなかった東側の廬山寺墓地を調べる。 廬山寺 大師堂  廬山寺の公式HPには、天台圓浄宗大本山 廬山寺とある。また、いつもお世話になっている「京都・山城 寺院神社大事典」(平凡社 1997年刊)によれば、廬山寺は圓浄宗の本山で山号は日本廬山、本尊は薬師如来と… ►続きを読む

 

二尊院 その2

 

天台宗 小倉山 二尊院(にそんいん)その2 2009年12月20日訪問 二尊院 角倉家墓地  二尊院では、嵯峨天皇による創建から法然と九条家そして法然の弟子達による再興、そして応仁の乱の後の広明恵教と三条西実隆父子による再興について書いてきた。特に江戸時代に入ると、徳川家による寄進だけではなく、嵯峨の豪商角倉家が檀家となったことで寺運を一層興隆させている。 二尊院 西行法師庵の跡 紅葉の馬場の左側に建つ 二尊院 本堂と前庭・竜神遊行の庭 二尊院 本堂庭園  これに対して正徳元年(1711)の「山城名勝志」(新修 京都叢書 第7巻 山城名勝志 乾(光彩社 1968年刊))… ►続きを読む

 

二尊院

 

天台宗 小倉山 二尊院(にそんいん) 2009年12月20日訪問 二尊院  落柿舎を出て、再び愛宕街道に戻り、北に向かって歩く。有智子内親王墓そして去来墓、西行井戸のある弘源寺墓地を過ぎると、二尊院の総門が現れる。 二尊院 紅葉の馬場から石段を眺める 二尊院  天台宗の寺院・二尊院の山号は小倉山。正式な名称は二尊教院華台寺という。「日本歴史地名大系第27巻 京都市の地名」(平凡社 初版第4刷1993年刊)には、創建についての2つの説を併記している。承和年間(834~47)に嵯峨天皇が慈覚大師に勅して創建したとする説。二尊教院は釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を本尊としたことに由来し… ►続きを読む

 

常寂光寺 その3

 

日蓮宗 小倉山 常寂光寺(じょうじゃくこうじ)その3 2009年12月20日訪問 常寂光寺 歌遷祠  常寂光寺の仁王門の北側に小倉百人一首編纂の地という小さな石碑が建っている。南面には上記の文字が見え、西面には藤原定家卿山荘址とある。常寂光寺 その2で触れたように、常寂光寺開山時に創建以前よりあった小祠・歌僊祠を山上に移している。これは寺の庫裏を定家卿の祠より上の場所に建設することは恐れ多いという理由からとされている。この石碑が誰によって何時建てられたかについては、フィールド・ミュージアム京都を参照しても分からないが、境内に設置されていることから常寂光寺が建てたと考えるのが自然であろう。… ►続きを読む

 

常寂光寺 その2

 

日蓮宗 小倉山 常寂光寺(じょうじゃくこうじ)その2 2009年12月20日訪問 常寂光寺 多宝塔と比叡山  常寂光寺に引き続き、公式HPの寺歴に従うと、慶長年間(1596~1615)に小早川秀秋の助力を得て桃山城客殿を移築し本堂としたとある。これは第二世通明院日韶上人の代のことであり、この桃山城とは伏見城のことである。江戸期の文献や資料に図示された本堂の屋根は、本瓦葺きの二層屋根となっている。安永9年(1780)に刊行された都名所図会の常寂光寺の図絵から、江戸時代中期の本堂の屋根形状が分かる。なお現在の平瓦葺きの屋根は、昭和7年(1932)の大修理の時に改修されている。建立の年代は慶長… ►続きを読む

 

常寂光寺

 

日蓮宗 小倉山 常寂光寺(じょうじゃくこうじ) 2009年12月20日訪問 常寂光寺 山門  小倉池の北端から80メートル位北に歩くと常寂光寺の山門が現れる。 常寂光寺は日蓮宗の寺院で、山号は小倉山。元々、この地には天龍寺の弘源寺があった。弘源寺は永享元年(1429)室町幕府の管領であった細川右京太夫持之が、天龍寺の開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫禅師を開山に迎え創建した寺院である。小倉山の麓に位置し、北は二尊院、南は亀山にいたる広大な寺領を有していた。しかし弘源寺に関する記述は実に少ない。地誌においては「山城名勝志」(新修 京都叢書 第7巻 山城名勝志 乾(光彩社 1968年刊))… ►続きを読む

 

大悲閣千光寺 その2

 

黄檗宗 嵐山 大悲閣千光寺(だいひかくせんこうじ)その2 2009年12月20日訪問 大悲閣千光寺 了以像  大悲閣千光寺では、その位置と角倉了以よる中興までの歴史について記した。ここでは了以が大悲閣千光寺を創建することとなった河川開削事業について書いてみる。 大悲閣千光寺 大悲閣 大悲閣千光寺 大悲閣内部  角倉家の本姓は吉田氏で、近江国犬上郡吉田村出身とされている。初代となる吉田徳春が室町時代中期に上洛し、足利義満、義持に仕え、晩年に医術を習得している。その子の宗臨の代には足利義政に医術で仕えるようになる。そして三代目の宗忠がその後の角倉家の財を築き、土倉を営むようになる… ►続きを読む

 

大悲閣千光寺

 

黄檗宗 嵐山 大悲閣千光寺(だいひかくせんこうじ) 2009年12月20日訪問 大悲閣千光寺 大河内山荘からの眺め  渡月橋より大堰川右岸の大悲閣道を凡そ1キロメートル上流に歩くと、大悲閣千光寺へと続く石段が現れる。この石段の始まる左手には、松尾芭蕉の「花の山 二町のぼれば 大悲閣」句碑と称するものがある。確かに芭蕉は弟子の去来が買い求めた落柿舎に元禄4年(1691)4月18日から17日間滞在し、嵯峨の山川名跡を訪れ「嵯峨日記」を残している。しかし前記の句は「嵯峨日記」にも掲載されていない、出典不詳の句とされている。 大悲閣千光寺 参道の入口 大悲閣千光寺 参道の入口に建つ芭蕉… ►続きを読む

 

華厳寺

 

臨済宗永源寺派 妙徳山 華厳寺(けごんじ) 2009年12月20日訪問 華厳寺  衣笠山にある地蔵堂から再び華厳寺橋で西芳寺川を渡り、松尾山側に戻る。先ほど通過した華厳寺を訪問する。山門へと続く石段の右手には「鈴蟲の寺 華厳禅寺」の寺号標石がある。現在は臨済宗永源寺派の寺院で山号を妙徳山とする。 華厳寺の開山は江戸中期の学僧・鳳潭とされている。鳳潭は華厳・天台・禅・倶舎・真言・浄土などの諸宗にわたり膨大な著述を残し、仏教文献の流伝と保存に大きな功績を残している。それにも関わらず、鳳潭の生誕年や出身地に諸説があるように、史伝資料が非常に少ない人物でもある。王芳氏の「鳳潭の生没年及び出身地に… ►続きを読む

 

西芳寺

 

臨済宗系単立 洪隠山 西芳寺(さいほうじ) 2009年12月20日訪問 西芳寺 邀月橋と衆妙門  池大雅美術館より30メートル西に進むと西芳寺川に架かる橋と共に西芳寺の総門が現れる。今回は事前の拝観申請を出していないため、西芳寺の佇まいを眺めるだけとなる。天下の名園だけに、ゆっくり時間のとれる時に改めて訪問したいと思う。ここでは西芳寺の歴史を記すに留めておく。 西芳寺 衆妙門  西芳寺創建の歴史は、応永7年(1400)に住持の急渓中韋が著した「西芳寺縁起」によるところが大きく、その創立は聖徳太子の別墅に遡る。「雍州府志」(新修 京都叢書 第3巻 近畿歴覧記 雍州府志(光彩社 196… ►続きを読む

 

最福寺跡 その2

 

最福寺跡(さいふくじあと)その2 2009年12月20日訪問 最福寺跡 平治元弘応仁元亀の乱 戦火ゆかりの地  最福寺は延朗の死後、伽藍を整備し、南北朝期には峰ヶ堂(現在の西京区御陵峰ヶ堂)にあった法華山寺とともに西岡屈指の大名刹となっている。「太平記」巻八の「谷の堂炎上の事」には、延朗の出自から最福寺の興隆について記されている。元弘3年(1333)4月8日の千種忠顕による六波羅探題攻略が失敗に終わり、翌9日に六波羅軍が、谷の堂や峰の堂から浄住寺、松尾、万石大路、葉室、衣笠に乱れ入ったことを記した段である。六波羅軍は千種軍を掃討するという名目で、仏閣神殿を打ち破り僧坊民屋を追捕し財宝略奪… ►続きを読む

 

最福寺跡

 

最福寺跡(さいふくじあと) 2009年12月20日訪問 最福寺跡  月読神社とその鳥居の右手にある押見宿祢霊社遺跡碑の前から、浄土宗西山禅林寺派 帰峰山 西光寺に出る。同じ浄土宗でも右京区太秦多藪町の来迎山 西光寺は嘉禄の法難で有名である。光明寺の項で、来迎坊圓空と太秦の西光寺に少しふれているので興味のある方はご参照を。 最福寺跡 帰峰山 西光寺  この松室山添町の西光寺から華厳寺に向かう途中に「谷の堂最福寺 開山延朗上人旧蹟地」の碑と小さな堂宇を見かけた。 最福寺跡は松尾山南麓を流れる西芳寺川の谷の入口北岸にある。延朗上人の木像を安置する延朗堂の他には、いくつかの碑と石造の観音立… ►続きを読む

 

地蔵寺

 

浄土宗 久遠山 地蔵寺(じぞうじ) 2009年12月20日訪問 地蔵寺  春日神社・下桂から、再び京都府道142号沓掛西大路五条線に出て、阪急嵐山線の桂駅を目指して進む。桂川街道を越えてすこし歩くと、右手側に地蔵寺が現れる。門前に立てられた京都市の駒札によると、浄土宗の寺院で、京都六地蔵巡りの霊場であることが分かる。 地蔵寺 京都市の駒札  京都六地蔵巡りは、8月22日、23日の両日に都の入口にあたる街道にある六ヶ所の地蔵を巡拝ひ家内安全、無病息災を祈願する風習。各寺で授与された六種のお幡を住戸の入り口に吊すと、厄病退散、福徳招来するといわれいる。六ヶ所の地蔵尊とは以下のとおりであ… ►続きを読む

 

行願寺

 

天台宗 霊麀山 行願寺(ぎょうがんじ) 2009年12月10日訪問 行願寺  下御霊神社の鳥居を出て再び寺町通を下る。竹屋町通が寺町通に突き当たる場所に西面して行願寺がある。革堂ともよばれる天台宗の寺院で、山号は霊麀山。西国三十三所観音霊場第19番札所で、清水寺、六波羅蜜寺、頂法寺(六角堂)、善峯寺などが名を連ねている。本尊の千手観音は行円が夢託によって得た賀茂神社の槻木を刻んだものであり、その余材は善峯寺の本尊に充てられたと伝えられている。 初めは一条小川新町にあり、一条北辺堂とよばれた。現在でも小川通一条上ルあたりに革堂町、革堂仲之町、革堂西町などの町名が… ►続きを読む

 

乙訓寺 その2

 

真言宗豊山派 大慈山 乙訓寺(おとくにでら)その2 2009年12月9日訪問 乙訓寺 本堂  乙訓寺では、既に古い時代より多くの人々が乙訓寺の周囲に住んでいたことについて記してきた。縄文時代から古墳時代にかけての今里遺跡、5世紀前半の今里車塚古墳や6世紀後半から7世紀初頭にかけて造営された今里大塚古墳などからも人々の営みが良くうかがえる。また現在の乙訓寺本堂の北側から長岡第三小学校にかけての乙訓寺遺跡から、長岡京造営以前よりこの地に寺院が存在していたことも分かっている。昭和41年(1966)から始められた発掘調査により、講堂と推定される大規模(桁行九間27メートル、梁行四間12メートル)… ►続きを読む

 

乙訓寺

 

真言宗豊山派 大慈山 乙訓寺(おとくにでら) 2009年12月9日訪問 乙訓寺 山門  光明寺より光明寺道を東に進み、光明寺道の交差点で右折し文化センター通りに入る。そのまま300メートルほど南に下り、今里大通りを左折し東に進む。200メートルくらい歩くと、歩道上に小さな道標が建てられている。これに従い左手の細い道に入って行くと正面に乙訓寺の赤い山門が現れる。 乙訓寺 本堂 乙訓寺 本堂裏  延暦3年(784)の長岡京造営以前より、すでに乙訓の地には、多くの人々が住んでいた。乙訓寺のある台地およびその東側の台地下の傾斜面には、縄文時代から古墳時代にかけての集落跡を見ることが出… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー