徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

タグ:寺院

天龍寺 塔頭

 

天龍寺 塔頭(てんりゅうじ たっちゅう) 2009年11月29日訪問 天龍寺 松巌寺  既に天龍寺 その6で触れたように、元治元年(1864)7月19日の早朝に天龍寺を進発した国司信濃軍は、蛤御門で奮戦するも、ついに幕府軍に撃退される。敗兵は進軍の道を辿り嵯峨に戻った後、渡月橋を渡り西国街道(物集女街道)を南下し山崎経由で長州に去っていった。翌20日の朝、長州兵を掃討すべき攻め寄せてきた薩摩軍の砲撃によって、天龍寺は灰燼に帰している。既に長州兵が立ち去った後であり、寺僧も避難していた中なので、なにも全山焼失までの必要がなかったようにも思えるが、賊軍に加勢(福田理兵衛によって宿舎を提供)し… ►続きを読む

 

臨川寺

 

臨済宗天龍寺派別院 霊亀山 臨川寺(りんせんじ) 2009年11月29日訪問 臨川寺 山門  桂川の左岸に建てられた琴きき橋跡の碑から、三条通を東に50メートル余り進むと、臨川寺の山門が現れる。 現在の臨川寺は臨済宗天龍寺派の別院で、山号は天龍寺と同じ霊亀山となっている。天龍寺や嵯峨南陵でも触れたように、天龍寺の大伽藍が建立されるまでの嵯峨野の中心は亀山上皇の離宮であった。原田正俊氏の「中世の嵯峨と天龍寺」(「講座 蓮如」第4巻 平凡社 1997年刊)に掲載されている「山城国嵯峨亀山殿近辺屋敷地指図」(197.2×214.5センチメートル)には、当時の嵯峨野の姿がよく表現されている。この… ►続きを読む

 

東福寺 塔頭 その6

 

東福寺 塔頭(とうふくじ たっちゅう)その6  2009/11/28訪問 東福寺 塔頭  東福寺 塔頭  その3で紹介したように、「古寺巡礼 京都 18 東福寺」(淡交社 1977年刊)には、東福寺の塔頭について比較的詳細な説明が記されている。歴代の住持一覧や法嗣を現わす系図等ともに、「東福寺塔頭子院」が掲載されているので、今後の検索の便宜のために活字化しておく。    番号 塔頭名 開 山 名 (赤字は現存する塔頭)     1 安枕軒 香仲見橘     2 怡雲軒 自悦宗懌     4 一枝軒 香仲見橘     5 雲居庵 平田慈均     6 雲興庵 平田慈均     7 永安院 … ►続きを読む

 

東福寺 塔頭 その5

 

東福寺 塔頭 (とうふくじ たっちゅう)その5  2009/11/28訪問 東福寺 栗棘庵 山門内 ■18 東光寺 東福寺 東光寺 2008年11月22日撮影 無為昭元の開創による塔頭。無為昭元は寛元3年(1245)京に生まれる。円爾弁円の法を嗣ぎ、博多承天寺、三聖寺、東福寺そして鎌倉円覚寺の住持を務める。応長元年(1311)寂。67歳。諡号は大智海禅師。 ■19 桂昌院 東福寺 桂昌院 2008年12月22日撮影  元亨元年(1321)東福寺第12世双峰国師(宗源)が開創し、後宇多上皇より「万年桂昌精舎」の額寺を賜わる。その後、兵乱のために荒廃したが、幕末の天保年間(183… ►続きを読む

 

東福寺 塔頭 その4

 

東福寺 塔頭 (とうふくじ たっちゅう)その4  2009/11/28訪問 東福寺 龍吟庵 ■11 栗棘庵 東福寺 栗棘庵 東福寺 栗棘庵 山門内  永仁2年(1294)東福寺第4世住持、白雲慧暁が開創した塔頭。はじめ西陣白雲村(新町今出川上ル付近)にあったが、応仁の乱後に東福寺山内に移されている。 慧暁は貞応2年(1223)讃岐に生まれている。はじめ比叡山に登り行泉法師より法華玄義を学び、17歳で得度受具する。25歳で泉涌寺に入り開観律師に師事し、律宗の僧侶となる。その後、円爾弁円に参じて禅宗に帰投する。8年間の修行を経て、文永3年(1266)39歳の時に入宋し、瑞巌寺の希… ►続きを読む

 

東福寺 塔頭 その3 

 

東福寺 塔頭 (とうふくじ たっちゅう)その3  2009/11/28訪問 東福寺 退耕庵 山門内  天龍寺、妙心寺(1,2,3,4,5,6,7)、大徳寺、相国寺そして南禅寺などともに東福寺の塔頭の歴史については、なかなか調べることが困難である。「古寺巡礼 京都 18 東福寺」(淡交社 1977年刊)には、東福寺の塔頭について比較的詳細な説明が記されている。これに従って、東福寺 塔頭と東福寺 塔頭 その2を補っておく。■01 万寿寺 東福寺 万寿寺 2008年12月22日撮影  万寿寺は九条通を隔て、東福寺の境内の最北端に位置する。「京城山万寿禅寺記」によれば、21歳の若さで亡くな… ►続きを読む

 

東福寺 その7 

 

臨済宗東福寺派大本山 東福寺 (とうふくじ)その7  2009/11/28訪問 東福寺  東福寺 その6で記したように、九条道家は嘉禎2年(1236)に曽祖父の九条忠道や祖父の九条兼実にならい、法性寺山内に釈迦像を安置した仏殿を建立することを思い立っている。これが東福寺の創設とされている。その翌年の嘉禎3年(1237)には摂政と藤原氏長者を辞して、法性寺内の月輪殿のかたわらに光明峰寺を建立し、嘉禎4年(1238)准三宮宣下を固辞し出家している。そして延応元年(1239)には発願した仏殿の上棟式を行なっている。この開山に相応しい名僧を求めていたところ、仁治2年(1241)に宋より帰朝した円… ►続きを読む

 

東福寺 その6

 

臨済宗東福寺派大本山 東福寺 (とうふくじ)その6  2009/11/28訪問 東福寺 洗玉澗の紅葉と通天橋  2009年の秋も東福寺から始まる。東京駅を6:00に出る新幹線に乗車すると京都駅に8:11に到着する。今回はJR奈良線に乗り換え、次の東福寺駅で下車する。ここから徒歩で東福寺を目指す。前回の訪問が2008年11月22日であったのに対して、暦の上では1週間程度遅い。紅葉も見頃を迎え、人出も昨年以上のような気がする。 東福寺 北門前の石橋  東福寺については、最初の訪問の時に創設の歴史に少し触れている。それ以来、東福寺 その2で、法性寺から東福寺への移行について、東福寺 その… ►続きを読む

 

妙心寺 塔頭 その7

 

妙心寺 塔頭(みょうしんじ たっちゅう) その7 2009年1月12日訪問 妙心寺 塔頭 仙壽院と衣笠山 2012年1月撮影  玉鳳院と龍泉庵、東海庵、霊雲院、聖澤院の本派四庵以外の43の塔頭を南西、北西、北東、南東そして一条通の北側の5つのエリアに分けて見て行く。 一条通北エリア42金臺寺 慶長13年(1608) 開山 輝岳宗暾 妙心寺131世                開基 正親町天皇 豊臣秀吉43仙壽院 承応 元年(1652) 開山 禿翁妙宏 妙心寺196世                開基 後水尾天皇44多福院 文明14年(1482) 開山 鉄船宗熙45霊光院 天正10年(… ►続きを読む

 

妙心寺 塔頭 その6

 

妙心寺 塔頭(みょうしんじ たっちゅう) その6 2009年1月12日訪問 妙心寺 小方丈  玉鳳院と龍泉庵、東海庵、霊雲院、聖澤院の本派四庵以外の43の塔頭を南西、北西、北東、南東そして一条通の北側の5つのエリアに分けて見て行く。 南東エリア31雑華院 天正11年(1583) 開山 一宙東黙 妙心寺79世                開基 牧村利貞32福壽院 元和 5年(1619) 開山 竜天宗登                開基 水野忠清の室(養賢院)33如是院 ?      大愚庵開山 義天玄詔 妙心寺8世      寛正 3年(1462) 中興 直指宗諤 妙心寺51世    … ►続きを読む

 

妙心寺 塔頭 その5

 

妙心寺 塔頭(みょうしんじ たっちゅう) その5 2009年1月12日訪問 妙心寺 塔頭 海福院 玉鳳院と龍泉庵、東海庵、霊雲院、聖澤院の本派四庵以外の43の塔頭を南西、北西、北東、南東そして一条通の北側の5つのエリアに分けて見て行く。 北東エリア23光国院 元和 6年(1620) 開山 梁南禅棟 妙心寺100世                開基 松平忠隆24雲祥院 慶長 3年(1598) 開山 海山元珠 妙心寺105世                開基 千坂宗策(亀仙庵)25長慶院 慶長 5年(1600) 開山 東漸宗震 妙心寺71世                開基 木下家定の… ►続きを読む

 

妙心寺 塔頭 その4 

 

妙心寺 塔頭(みょうしんじ たっちゅう) その4 2009年1月12日訪問 妙心寺 塔頭 隣華院 玉鳳院と龍泉庵、東海庵、霊雲院、聖澤院の本派四庵以外の43の塔頭を南西、北西、北東、南東そして一条通の北側の5つのエリアに分けて見て行く。 北西エリア14大通院 天正14年(1586) 開山 南化玄興 妙心寺58世                開基 一柳直末15春光院 天正18年(1590) 開山 猷山景嘉 妙心寺113世                開基 堀尾吉晴16麟祥院 寛永10年(1633) 開山 碧翁愚完                開基 春日局17智勝院 慶長 2年(159… ►続きを読む

 

妙心寺 塔頭 その3

 

妙心寺 塔頭(みょうしんじ たっちゅう) その3 2009年1月12日訪問 妙心寺 塔頭 徳雲院 山門への参道 玉鳳院と龍泉庵、東海庵、霊雲院、聖澤院の本派四庵以外の43の塔頭を南西、北西、北東、南東そして一条通の北側の5つのエリアに分けて見て行く。 南西エリア06慈雲院 承応 2年(1653) 開山 湛月紹円 妙心寺194世                開基 橘屋新兵衛 一空覚心居士07退蔵院 応永11年(1404) 開山 無因宗因 妙心寺3世                開基 波多野重通08天授院 康暦 2年(1380) 開山 授翁宗弼 妙心寺2世09徳雲院 永正 3年(1506… ►続きを読む

 

妙心寺 塔頭 その2

 

妙心寺 塔頭(みょうしんじ たっちゅう) その2 2009年1月12日訪問 妙心寺 塔頭 東海庵 方丈玄関  次に妙心寺9世雪江宗深の4人の弟子、景川宗隆、悟渓宗頓、特芳禅傑、東陽英朝の4庵、すなわち龍泉庵、東海庵、霊雲院そして聖澤院を見て行く。 02龍泉庵 文明13年(1481) 開山 景川宗隆 妙心寺10世)                開基 細川政元03東海庵 文明16年(1484) 開山 悟渓宗頓 妙心寺11世04霊雲院 大永 6年(1526) 開山 大休宗休 妙心寺25世               勧請開山 特芳禅傑 妙心寺12世05聖澤院 大永 3年(1523) 開山 天… ►続きを読む

 

妙心寺 塔頭

 

妙心寺 塔頭(みょうしんじ たっちゅう) 2009年1月12日訪問 妙心寺 塔頭 玉鳳院  衡梅院を出て、非公開の塔頭を巡る。最初は妙心寺創設の歴史に関わる玉鳳院である。 01 玉鳳院 暦応 5年(1342) 関山慧玄(妙心寺 1世)                   開基 花園法皇01 玉鳳院  玉鳳院は妙心寺の開基である花園法皇を祀る塔頭であり、開山関山慧玄の開山堂・微笑堂がある。既に妙心寺 その3の項で記したように、文保2年(1318)持明院統の第95代花園天皇は皇位を大覚寺統の後醍醐天皇に譲る。院政は御宇多院が執ることとなる。花園院は現在の年齢に直すと11歳で即位し、20歳で退… ►続きを読む

 

妙心寺 その4

 

臨済宗妙心寺派大本山 正法山 妙心寺(みょうしんじ) その4  2009年1月12日訪問 妙心寺 法堂  妙心寺 その2でも触れたように、山内に36塔頭、境外に10塔頭を持つ大寺院である。しかしこの内、常時一般に公開されているのは、龍安寺、桂春院、大心院、退蔵院の4塔頭に過ぎない。その他に期間限定や人数制限などで特別公開している大法院と東林院、拝観条件がある限定公開を行っている西源院、大雄院、慧照院など5塔頭を加えても9塔頭でしかない。妙心寺の塔頭の多くは原則非公開であり、京の冬の旅等の特別公開の際に僅かに拝観できると考えておいたほうが良い。 塔頭以外にも、大方丈、小方丈、開山堂(玉鳳院… ►続きを読む

 

妙心寺 その3

 

臨済宗妙心寺派大本山 正法山 妙心寺(みょうしんじ) その3  2009年1月12日訪問 妙心寺 大方丈南庭  妙心寺 その2では、京都五山十刹を中心に臨済宗寺院の創建時期についてまとめてみた。亀山法皇が南禅寺、後醍醐天皇が臨川寺、後宇多天皇が龍翔寺、そして花園法皇が妙心寺を創建したことが分かる。この項では、持明院統と大覚寺統の成立から両統迭立を経て南北朝時代に入っていく経緯と花園法皇による妙心寺の創建について見ていくこととする。 妙心寺 大方丈 唐門  持明院統の花園天皇は文保2年(1318)大覚寺統の後宇多天皇の第2皇子(後醍醐天皇)に譲位して上皇となり、この地にあった離宮 萩… ►続きを読む

 

妙心寺 その2

 

臨済宗妙心寺派大本山 正法山 妙心寺(みょうしんじ) その2  2009年1月12日訪問 妙心寺 三門 第43回京の冬の旅で特別公開中  等持院の中門から参道を下り山門を潜ると、普通の住宅地の中へと入って行く。京福電気鉄道北野線の等持院から乗車する。2つの西の妙心寺で下車すると、仁和寺から南東に延びる一条通に出会う。洛中では東西に延びる一条通も、この部分でほぼ45度の角度で進む。妙心寺駅から100メートルも東に進むと妙心寺の北総門が現れる。 妙心寺 北総門 妙心寺 北総門内にある境内図 下が北 妙心寺 境内  妙心寺は臨済宗妙心寺派大本山で山号は正法山。平安京の北西部に… ►続きを読む

 

広隆寺 その2

 

真言宗系単立寺院 蜂岡山 広隆寺(こうりゅうじ) その2 2009年1月12日訪問 広隆寺 上宮王院  まだ朝も早く、広隆寺の楼門は開いているものの、宝物殿等の拝観は始まっていないようだった。ともかく雪化粧となった境内のみを見ていく。 広隆寺 駐車場の竹林 広隆寺 竹林  三条通より元禄15年(1702)に建立されたとする楼門を潜ると、正面に重要文化財に指定されている講堂が現れる。楼門と講堂は直線状に配置されている。正面5間、側面4間、寄棟造本瓦葺きの建物で、永万元年(1165)に再建されている。京都市内に残る数少ない平安時代の遺構の一つである。ただし永禄年間(1558~70… ►続きを読む

 

広隆寺

 

真言宗系単立寺院 蜂岡山 広隆寺(こうりゅうじ) 2009年1月12日訪問 広隆寺 太子道に面した楼門  太秦の町並みの項で記したように、木嶋神社の二の鳥居の南側を東西に走る道は太子通と呼ばれている。この道の名称通り、西に進むと目指す広隆寺に至る。木嶋神社を出て200メートル進むと左手後方(東南方向)から三条通が近づいてくる。京都の碁盤の目のような通りからイメージできないかもしれないが、葛野大路通から西側で三条通は、ほぼ45度の角度で上っていき、京福電気鉄道嵐山本線の太秦駅手前で太子通に合流する。すでに嵐山本線は蚕の社駅で三条通から別れ自らの軌道を走っているため、太子道が嵐山本線に出会う… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー