徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

京都御苑 清水谷家の椋 その3



京都御苑 清水谷家の椋(きょうとぎょえん しみずだにけのむく)その3 2010年1月17日訪問

画像
京都御苑 清水谷家の椋

 京都御苑 清水谷家の椋 その2で記したように、北から公家門の支援に駆け付けたのは乾御門の守衛についていた薩摩兵であった。この模様は桑名藩の加太邦憲が「維新史料編纂会講演速記録」(「続日本史籍協会叢書 維新史料編纂会講演速記録 一」(東京大学出版会 1911年発行 1977年覆刻))で以下のように述べている。

此時南方三丁程離れて蛤門の戦争が始まりましたので、其砲撃が頻に聞えました。さうしますと公卿門前に居りました諸藩の兵が其音に驚いて皆崩れ立ち、北へ遁れて一橋兵を圧迫いたしました。又桑名兵の前もそれで塞がれて仕舞ひまして、もう桑名兵は発砲も出来ない有様になりました。さうして遂に隊が乱れて仕舞ひましたから桑名の隊長は、一旦兵を台所門内に収めて秩序を建てやうと図りましたけれども。諸藩の大人数が入来つて仕舞ひましたから号令が行届ませぬ、門内に入る者もあり、入らぬ者もゐると云ふ有様で、実に甚しいゴタぐであったさうであります。其最中に乾門の方から薩の砲兵が、四門の砲を曳いて来ました、それで自然と之に其場を譲つたと云ふやうな有様になつたのであります

画像
国司軍の攻撃箇所 地図:京都 1889年製

 なお桑名藩は台所門を守衛しており、中立売御門の筑前兵が敗れると、長州兵が門内に入りそのまま東に進んだため、桑名兵と一橋兵でこれに当たった。ここでの戦闘は散発的なものであり、後に加太が述べているように「長州の兵が真直ぐに来たのは五十人もない、三十人か幾らかくらゐだらう」というものであった。
 そして蛤門での戦闘が始まると台所門前は諸藩の兵で溢れパニック状況となった。北から進軍してきた薩摩兵は、戦闘の無かった台所門前を通り過ぎ、さらに南の公家門前に達したということであろう。加太の講演を見て行く。

それから又同じく中立売御門を入った他の一部は、南側の烏丸邸を過ぎて、其東の日野邸を越え、同邸の表門即ち公卿門に対する門を出て、公卿門に向ひました、そこで同門守備の会津及御所の西南角に備へました、桑名の松平左二郎手が之に対して防戦しました、此時松平は付属物頭加太喜内の手を少し北に進めて、備を立てました、さうして其率ゐる足軽車台百匁筒五挺を以て第一に長兵を撃たしめました、此時松平の部下の士分隊は、銃を持ちませぬから、只傍観して居りましたが、鑓を入るヽに及ばずして止みました、其防戦の結果、長州兵は進むことが出来ずして、四五名は其場に討たれ、他は日野邸の門内に退きまして、さうして其門から代るく出て小銃を撃ち続けました。

画像
京都御所 公家門(宜宗門)

 御所南西角すなわち清水谷家の椋のあたりを固めていた桑名兵の一部が北に進み、会津藩の支援を行ったことが分かる。先に「七年史」から引用したように、公家門を守っていた会津兵は日野邸から出てきた長州兵に不意を着かれ苦戦している。「近之助急に指揮し、槍を執て突貫せしめれば、窪田伴治声に応じ、自から姓名を呼んで、一番槍といひ、疾走賊を仆せは、飛丸又伴治を仆す。飯河小膳、町野源之助、相踵きて進み、皆傷を被る、会兵の守り殆んと失はんとす」という状況であった。桑名兵の支援は、最初の衝突から少し経った後のことであろう。
 また戦闘の最中にも係わらず、士分隊が出番を待機していたという記述からも、当時の桑名の兵制が旧式のものであり、全員が小銃で武装した歩兵隊ではなかったことが伺える。このことは会津藩も長州藩も同じである。さらに加太の講演を続ける。

恰も此時前申す薩摩の砲兵が砲撃を始めた時でありまして、即ち長州兵は日野邸に退きましたから会桑の兵は、今度薩摩の撃ち出しました砲弾の的となつたのであります。そこで是では同志打ちだ云ふので、両藩の旗を左右に振り、味方だと云ふことを示した所が、薩兵が直ぐ之を覚りて、直に砲撃を止めました、さうして長兵も亦此時に砲撃を止めて烏丸通りの方へ敗走しました、是で中立売御門内公卿門前の戦ひは済みましたのであります。
此薩兵が会桑兵を敵と思ひましたのは、無理もないことであります、其訳は日野邸の所は道幅が広うございますから、薩兵の発砲しまする台所門からは長州兵の居る所は見えませぬ、それでありますから会桑の兵を見て、長兵が蛤門で打勝つて御所の西南角まで進み入つて来たと斯う思ひましたのでありましよう。
それで、会桑兵で長州兵を退けた時に薩摩が撃出したと云ふやうな訳になります、桑名の番頭松平左二郎の戦況報告に斯うあります。
日野様の方に向ひ数発打込ませ候、会津様の方にても一同小筒を打たれ候、然る処北の味方より頻に発砲にて玉参り候故、会津様子旗と当手御紋所御旗を振り見せ候処、味方と相心得候哉発砲も止み穏に相成候
斯うありますが、序に申述べますが、蛤門の戦と公卿門の戦は誠に近い所で半丁と離れぬ所でございますから、是が誠に混雑しまして、どの書物を見ても判然と二つに書分けてございませぬ、けれども是は全く二つになつて居つて、同じ人が蛤門と公卿門前両方に與つたと云ふこともないのであります。

画像
京都御所 台所門(清所門)

 桑名藩の見方では、公家門前の戦いは桑名藩と会津藩でほぼ長州兵を退けた所に台所門辺りから薩摩藩が大砲を打ち掛けて来たので同士討ちとなったということだ。これに対して会津藩の「七年史」(「続日本史籍協会叢書 七年史 二」(東京大学出版会 1904年発行 1978年覆刻))では、「会兵の守り殆んと失はんとす、薩州兵の乾門にある者来り、援うて、大に賊兵を破る、此時、薩州の一将、水引物主野村勘兵衛勇能く戦うて仆る」とあるので、薩摩藩の砲撃は全くの同士討ちで終わったのではなかったのであろう。
 明田鉄男氏の「幕末維新全殉難者名鑑」(新人物往来社 1986年刊)によれば、この日の戦いによる薩摩藩兵の戦死者数は8名。その内5名が当日死亡、残りの3名は傷が元で後日亡くなっている。8名は以下の通りである。8名は以下の通りである。

赤井兵之助 直荘 元治元年七月十九日禁門で戦死。二十二歳。靖国。
来田源四郎    元治元年七月十九日禁門で戦死。
野村勘兵衛 盛芳 盛方とも。隈之城部長。元治元年七月十九日禁門で
         戦死。靖国。
野村藤七郎 盛次 隈之城郷士。源七の子。元治元年七月十九日御所
         公卿門で戦死。二十歳。京都・相国寺と郷里
         大源寺に墓。靖国。
浜田藤太郎 良儀 出水郡阿久根郷士。元治元年七月十九日烏丸中立売で
         傷、二十九日死。十八歳。京都・相国寺に墓。靖国。
松平矢七郎 定次 松下弥七郎。出水郡阿久根の郷士。元治元年七月
         十九日蛤門で傷、三十日死。二十六歳。相国寺に墓。
         靖国。
宮内彦二  維寧 清之進の二男。江戸昌平黌学頭、帰藩して造士館
         教授。文久二年上京。元治元年七月十九日中立売門で
         戦死。二十六歳。鹿児島・福昌寺に墓。靖国。
森 喜藤太    元治元年七月十九日禁門で傷、八月九日死。靖国。

画像
相国寺 薩摩藩戦死者墓

 野村藤七郎は「御所公家門」となっているが、野村勘兵衛の方は「禁門」で戦死とされている。戦死箇所まで確定できなかったのであろうか。この他にも「烏丸中立売」、「中立売門」そして「蛤門」などで薩摩藩が長州藩と戦ったことが分かってくる。
 また、馬場文英の「元治夢物語-幕末同時代史」(岩波書店 2008年刊)でも、この戦闘を下記のように記している。

長州方は、他家に目をかけず、唐門の前まで進み、既に宮中へ乗入んとの勢ひに見へければ、会・桑支へかね、唐門の居垣内へ逃入所を、長州付入にせんともみ立れば、会・桑必死と成て防げども、既にあやうく見へたるをりしも、戌亥御門の守衛より薩州の隊長吉利郡吉小松帯刀の弟、三百余人の手勢を卒し、大波のうつ如く走来り、長州方の真中へ数百の鉄炮打ち放せば、長州方、何かは以てたまるべき、新手の強兵に横を打れ、備へ乱れてたじろぐ所を、薩州方、得たりと付込、又後手の銃隊、筒口そろへて打出せば、長州方弥よ乱れ立、右往左往にちり失せたり。

 公家門前の戦いは薩摩藩の参戦で決着が付き、長州兵は再び日野邸の裏門より烏丸通へ撤退して行った。この地の薩摩兵の戦闘についての薩摩藩側の記述は、山崎忠和著の「柴山景綱事歴」(非売品 1896年刊)が詳細である。この甲子戦争に関する部分は「史談会速記録 合本11第六十五輯」(原書房 1972年覆刻)の付録として明治31年(1898)に発行されている。 なお、「紹述編年」(「続日本史籍協会叢書 史籍雑纂 一」(東京大学出版会 1912年発行 1977年覆刻))の「信濃親兵六七百を打従え、」から「筑前兵は一支へも支へす敗走し」までの説明は「柴山景綱事歴」とほぼ同じものである。続いて薩摩兵の攻撃が記されている。

薩州勢ハ既ニ天龍寺ヘ押寄ントセシ処ニ長州勢ガ逆寄セスルト聞キ透サス一番隊二番隊則三番隊什長柴山景綱伍長篠原国幹戦兵桐野利秋肝付十郎永山休清田實善之助岸良俊助大脇某等ヲ引率シ直ニ錦邸ヲ繰出シ近衛家ノ裏門ヨリ表門ヘ不意ニ出テ行ントテ則一番二番三番ト順ヲ遂テ繰リ出ス時ニ道路狭クシテ直ニ進行スルヲ得ズ然ル処不意ニ砲声四方ニ起ル就中公家御門ノ一方最モ勵シ是ノ時ニ方テ景綱ガ戦兵桐野利秋肝付十郎共ニ鑓ヲ提ケ直ニ隊ヲ脱シテ道ヲ今出川通ニ横切リ公家御門ニ向ツテ走ル景綱大声ヲ発シテ叱テ曰ク誰ソヤ軍令ヲ敗ル者ト桐野肝付顧ミ笑ヒナガラ此ノ時ニ當リ軍令所カト尚疾駆スレバ永山休清田實善之助大脇某等モ皆相継テ走ル篠原国幹亦出ツ景綱其隊ヲ好ク整ヘント欲シテ同ク之ニ尾シ近衛家ノ表門ニ駆ケ付見ルニ隈之城物主野村ハ手勢ヲ引具シ桑名勢ト公卿御門ヲ固メシカ敵兵勧修寺家日野家ヲ破リ不意ニ駆ケ来リ襲撃シテ大ニ戦ヒ討死シ其戦兵又打死セシ者二三中ニモ一橋勢ハ長兵ノ為ニ大敗シテ近衛家表門ニ向テ崩レ来ル桐野肝付等ヤアーくト声ヲ掛ケ槍ヲ左右シ以テ之ヲ遮ル我カ三番隊一番ニ駆付小銃ヲ乱発シテ大ニ敵兵ヲ破ル又一番二番ノ隊モ馳来リ黒木七左衛門山口仲吾等ハ乾門ニ備ヘアル大砲ヲ押シ来リ撃チ出ス敵発砲スルヲ得ズ

 柴山景綱が什長であった三番隊は、桐野利秋や肝付十郎等が軍令に従わず近衛家の裏門から公家町内に入ったため、当初の烏丸通を南下する作戦が変更されている。そのため烏丸通に出た一番隊を追い越し、三番隊が公家町の最前線に出てしまった。既に戦闘に入っていた隈之城物主の野村勘兵衛を応援し日野邸の長州兵を攻撃すると、程なくして一番隊、二番隊も参戦している。黒木七左衛門山口仲吾等が乾門に備えてあった大砲を押して来たとあるので、最初に到着した野村勘兵衛は大砲を持たずに駆け付け討ち死にしたのであろう。本来の薩摩の担当は乾門であるから、この門を守ることが優先された。しかし黒木や山口等が行った砲撃こそが加太の発言の中にあった同士討ちを引き起こしたものだったのかもしれない。「柴山景綱事歴」は続く。

村田新八郎野津七左衛門柴山龍五郎景綱桐野利秋走セテ日野家ノ門ニ到リ見ルニ長人其門ニアリ村田ト談判ス傍ニ壮士壹人右手ニ鮮血淋漓タル者アリ柴山景綱ニ向ヒ謂テ曰ク我々今降ヲ乞フ願クハ大砲ヲ放ツ無ケント景綱曰ク足下名ハ何ト云フ余ハ里見次郎ナル者ナリト又五六人各刀ヲ脱シテ門内ノ敷石ニ跪キ景綱等ニ向テ羅拝ス依テ之ヲ本営ニ告ント桐野ヲ遣ス往ク復来ラス敵兵降参ヲ佯リ攻口ヲ猶予セシメ其隙ニ裏門ヨリ遁ル後ニ聞ク国司モ此家ニ居リ紛レテ落シト云フ吉利氏等始メ我隊烏丸通ニテ乱射ノ追討ニ敵一人ヲ斃ス下水ニ落込ム此兵日野家裏門ヨリ天龍寺ニ走ラント欲シ出水ノ物主奈良原江夏ノ固メシ道ヲ過ル長藩何某ト小札ヲ帯ル者アリ両士令ヲ隊ニ下シ一斉発ヲ以テ十余人ヲ斃ス景綱往テ之ヲ見ル他ハ畧ス

画像
薩摩藩邸跡

 公家門前の戦闘で長州兵を制圧した薩摩兵は日野邸に入り残留する長州人と降参の交渉を行ったが、長州人もしたたかで、味方を裏門から逃がす為に時間稼ぎを行っていたということだろう。これに気が付いた薩摩兵は烏丸通に打って出て、残った国司隊の掃討に当たった。この日薩摩藩が討ち取った首級が21、生け捕りが24人であったと記している。
 「紹述編年」には上記以外の烏丸通で行われた戦闘について以下のように記している。

高岡阿久根の勢は烏丸通りより進みしか、高岡の談合役本田次郎五郎は、あたりの人に詞を通し、始て信濃か旗本なる事を知る、此時阿久根の物主平田平六は、隊下に大砲を備へけれは、鬨を作りて進み出て、前にあたれる高岡の勢を左や右にひらかせ、戦を合せけるか、高岡勢はあたりの門壁または溝の中なとへ便り、横合より援け撃つ、引続いて樋脇の勢、おなしく四挺の大砲を並へ、阿久根勢のうしろより、繰かへくりかへ連ね打ち、息をもつかす戦ひしに、出水の物主奈良原喜左衛門、并に御軍賦役中原猶介が率ひたる遊学生徒一隊は、大砲押し立て、烏丸通りより遙かに賊の後ろに廻り、散丸にてつヽけ打ちし、綾穆佐の勢は新町通りより押出せは、賊軍なにかはたまるへき、終に大崩れとなれり、我勢首を斬る事三十八、生捕の者十四人、

 なお、馬場文英の「元治夢物語」にはやや異なった記述が見られるので下記に記しておく。

此時、烏丸通南の方より、薩州の軍目付野村勘五兵衛・内田仲之助、二人、馬を飛して走来るを、長州方、敵と見てければ、切て掛るを、二人も、「左知ったり」と太刀をぬき、長州方の中へ面もふらず割て入、いどみ戦ひけるが、内田は難なく此場を切ぬけ、北の方へ走去りぬ。野村は大衆の中に取かこまれ、逃るる道なく、終にうたれければ、其首を取て、蛤御門前なる川端道喜の表車除の石の上に乗せたり。

画像
相国寺 薩摩藩戦死者墓
画像
相国寺 薩摩藩戦死者墓
台座の拡大 正面が甲子役戦死者 左右は戊辰役戦死者

 「元治夢物語」の編者である徳田武氏は、この野村勘五兵衛を公家門前の戦いで戦死した野村勘兵衛としているが、作者の馬場文英の誤記であろう。中立売御門で討死にしたのは野村勘兵衛ではなく、宮内彦二であった。相国寺に祀られている「甲子役 戊辰役 薩藩戦死者墓」の台座に甲子戦争での戦死者名が残されている。この墓については何度かお参りしていたが、墓に近づけないため台座の様子が分からなかった。「京都史蹟散策」の京都史蹟散策65  薩軍戦没者の慰霊碑と戦死者の墓鮮明な写真が掲載されていたので、上記の事が確認できた。恐らく陶板を埋め込んだものと思われるが、そこには下記のように記されている。

元治元年甲子七月十九日公卿御門御警護戦死
外城隊隊長 野村勘兵衛 盛芳 丗五歳
仝 戦兵  野村藤七郎 盛次 廿 歳
仝 戦兵  松下弥七郎 定次 廿 歳
仝 戦兵  赤井兵之助 直荘 廿二歳
仝年仝月仝日未明中立売ニテ戦死
斥候役   宮内彦二  維寧 廿六歳
大正四年乙卯四月十三日靖国神社江合祀セラレシ諸士
元治元年甲子八月九日死
      森 喜藤太    廿七歳
仝年七月三十日死
      濱田藤太郎

 司馬遼太郎もまた「世に棲む日日」(「世に棲む日日 (三)新装版」(文藝春秋 2003年刊))で以下のような薩摩と会津を取り違える誤りを行っているのでご注意を願います。

長州藩の突撃のすさまじさは、
「賊勢(長州)すこぶる猛烈」
と、会津藩の記録にあるとおりであった。会津は公卿門警備の隊長野村勘兵衛とその部将野村藤七郎がたちまち戦死し、友軍の桑名藩が逃げ出し、慶喜直属の一橋勢も乾御門のほうへ退却し、
「藩兵の守り、ほとんど失わんとす」
と、会津側が記録している。
蛤御門に突入した来島又兵衛の部隊は門扉をたたきやぶって乱入し、急射撃のあと、敵勢にむかって抜刀突撃した。

 「元治夢物語」の烏丸通での戦闘は以下のように続いている。

斯る所に烏丸の北の方より薩州の兵、阿久根一番手、遊軍隊蒲生軍と記した記した旗を押立、隊長仁礼源之丞・松方清左衛門、手勢二百人ばかり引率して走来り、国司の後勢いまだ中立売通烏丸辺に在て、先手の勝負如何と見合たる様子にてひかへ居たる所に、薩州方より無二無三に鉄炮を打掛たり。長州勢、心得たりと振返り、「敵は後にも起りたるぞ、油断なせそ」と、参謀桂小五郎・佐久間左兵衛等、士卒に下知を伝へ、備へを返し、筒先をそろへ打出せば、先刻逃散たる一橋勢、此虚に乗じて盛返し、又長州方に筒先を差向、放発しければ、長州方、前後に敵をうけ、大に悍漲して鉄炮を打出し、互に炮戦の迫合、暫時に及たり。双方より打合す鉄炮玉は雨の如く、鑓鋒は篠薄に似たり。
斯る所に長州勢の中より内田弥三郎秀行、「肥後脱藩」と名乗、樫の棒に鉄鋲うちたるを軽々と引さげ、四方八面打て廻れば、一橋勢、忽ち四、五人うち倒され、ひるむ所を、薩州方より思ひ掛なく長兵の真中へ大炮をうちはなしければ、長州は四方へばつと散乱して、一手は中立売を西へ退き、一手は烏丸通を南の方へ走る所に、続ひて薩軍より中立売通西へ向けて、又棒火矢をうちはなせば、其音、百千の雷電一度に落る如く、山谷にひびき渡り、その筒先に向ひたる所は、堀川辺に至まで、土石を飛し、黒煙り立て、四、五町の間、物のあいろもわからざりしが、斯る所へ薩州、無二無三に鉄炮つづけざまにうち掛れば、是が為に長州勢十四、五人ばかり即死をなし、疵を被る者数知らず、皆逃失て、長兵は其辺に一人も見へず成にけり。

 内田弥三郎は、「幕末維新全殉難者名鑑」では下記のように記されている。

内田弥三郎 秀行 肥後玉名郡安楽寺村の人。松村大成に養われる。文久三年京坂、長防を奔走して勤王を運動。元治元年七月十九日長軍に加わり禁門で戦死。二十四歳。京都霊山に墓。贈従五位。靖国。

 「元治夢物語」の「薩州方より思ひ掛なく長兵の真中へ大炮をうちはなし」とあるのは、「紹述編年」の「阿久根の物主平田平六は、隊下に大砲を備へけれは、鬨を作りて進み出て」ということであろう。このように烏丸通を北から下って来た薩摩兵の砲撃と一橋兵を始めとする諸藩からの攻撃により御所外の中立売辺りに控えていた国司隊は堀川以西に駆逐されている。

画像
京都御苑 清水谷家の椋
南門(建礼門)までの距離が分かる 2014年10月8日撮影

「京都御苑 清水谷家の椋 その3」 の地図





京都御苑 清水谷家の椋 その3 のMarker List

No.名称緯度経度
 京都御苑 清水谷家の椋 35.0231135.7608
  安政度 御所 35.0246135.7627
01  京都御苑 乾御門 35.0274135.7596
02  京都御苑 中立売御門 35.025135.7596
03  京都御苑 蛤御門 35.0231135.7595
04  京都御苑 下立売御門 35.0194135.7595
05  京都御苑 堺町御門 35.0177135.7631
06  京都御所 清所門 35.0258135.761
07  京都御所 宜秋門 35.0246135.761
08  京都御所 建礼門 35.0232135.7621
09  京都御所 建春門 35.0236135.7636
10  京都御苑 凝華洞跡 35.0213135.7624
11  京都御苑 西園寺邸跡 35.0219135.7609
12  京都御苑 白雲神社 35.0215135.7613
13  京都迎賓館 35.025135.7659
14  京都御苑 賀陽宮邸 35.0199135.7611
15  京都御苑 学習院跡 開明門院跡 35.024135.7643

「京都御苑 清水谷家の椋 その3」 の記事

「京都御苑 清水谷家の椋 その3」 に関連する記事

「京都御苑 清水谷家の椋 その3」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー