御香宮神社庭園 その2
御香宮神社庭園(ごこうのみやじんじゃていえん)その2 2009年1月11日訪問
前回の訪問は小雨降る夕方だったため、御香宮神社の広い境内のどこに庭園があるか分からず、境内を探したことを思い出す。今回は拝殿の西側にある社務所に迷わずに向かう。この庭園の謂れが記されている駒札が社務所の入口前に立てられている。
茶人であり建築家、そして作庭家として有名な小堀遠州は、天正7年(1579)小堀政次の長男として生まれている。父の政次は近江国坂田郡小堀村(現在の滋賀県長浜市)に生まれ、豊臣秀長に仕えている。最初は1000石だったが、秀長・秀吉のもとで政治手腕を買われ、紀伊国や大和国の検地代官を務め、次第に加増し5000石に達するようになっていった。秀長の没後は秀吉に仕え、大和、和泉そして紀伊において郡代に任ぜられている。慶長5年(1600)関が原の戦いにおいては、東軍に属し上杉景勝討伐軍に従軍している。この功により備中松山に1万4000石を与えられる共に天領の管理も任されている。そして慶長6年(1601)には伏見城の作事奉行も務めている。慶長9年(1604)江戸へ参勤に向かう途上藤沢で急死すると、長男の政一が備中松山藩を継いでいる。なお小堀遠州の名は慶長13年(1608)駿府城普請奉行として、竣工の功による従五位下遠江守に叙任されたことによっている。
政一は元和3年(1617)河内国奉行を兼任し、そして元和5年(1619)近江小室藩に移封されている。さらに元和8年(1622)近江国奉行に任ぜられ、元和9年(1624)第6代目の伏見奉行に任ぜられている。そして豊後橋北詰に新たな奉行屋敷を設けている。それが現在の桃陵団地にある伏見奉行所跡である。政一はこの奉行所内に庭園を作庭している。そして寛永11年(1634)第3代将軍徳川家光の上洛時に伏見奉行所に将軍を迎え、褒美として5000石の加増を頂いたといわれている。その後も茶の湯三昧の生活を過ごし、正保4年(1647)に69歳の生涯を閉じている。
伏見奉行は元和9年(1623)伏見城の廃城後に城代に代わって置かれた役職である。そのため他の遠国奉行(京都、大坂、駿府町奉行や長崎奉行など)と異なり、唯一大名が就任することがあった。これは大名が参勤交代の途中で勝手に入京して朝廷と接触しないように伏見宿及び淀川河岸を監督する重要な役割を担っていたからであろう。また京都所司代や京都町奉行とのつながりも強く、京都での大事の際には支援に駆けつける事もあった。しかし日常は巨椋池の漁業権争いや舟運を扱う商人間の争いなどを裁き、江戸時代の港町伏見の発展を支えてきた。
先の駒札の中盤から、伏見奉行所の庭園がこの御香宮神社の社務所の庭になった経緯が説明されている。鳥羽伏見の戦いで焼失した伏見奉行所は、明治維新後に帝国陸軍第16師団隷下工兵第16大隊に引き継がれている。この時に庭園は取り潰されて小さな池と築山だけが残ったとされている。敗戦後は米軍桃山キャンプとして進駐軍が使用したが返還され、昭和32年(1957)に現在の京都市営桃陵団地が建設され始められる。この時、伏見奉行所の石垣などと共に庭園の遺構が発見されている。しかし国道24号が拡幅されるなどの理由で庭石が取り払われることとなったため、御香宮神社は払い下げを受けて中根金作によって新たな庭園が造られた。以上が小堀遠州の庭が御香宮神社に残された由縁である。
中根金作の年譜を眺めると、中根庭園研究所が設立するのが昭和41年(1966)で、昭和29年(1954)の城南宮楽水苑から昭和39年(1964)の退蔵院余香苑の間に手がけたことが分かる。すなわち昭和27年(1952)京都府文化財保護課記念物係長に任命され、昭和40年(1965)に依願退職し中根庭園研究所を設立する間の作品である。
庭園は社務所の土間から上がってすぐに現れる客間の西側に奥深く拡がっている。北側は客間からの縁側が雁行しながら続き、その先にも和室があるように見える。前回の訪問の時は客間だけが公開範囲だと思ったが、今回はこの先の廊下が続く和室までが公開されていることが分かる。南側は連子格子の入った窓が真直ぐに延びる。ここは封鎖されているため先に行くことが出来ない。
この庭は客間を中心に三方向を建物によって囲まれている。この様な構成と客間側に大きな樹木が配されているため、手前は樹影で暗く、奥に明るく開いた構図が強く現れている。そしてこの庭の印象を大きく支配しているものは、右側中段に配された方形の大型手水鉢であろう。手水鉢としては異形であり、なおかつ大型である。文明9年(1477)の銘がこの手水鉢は、鳥羽伏見の戦いで焼け落ちた奉行所にあったことを思い起こさせるように黒く、この庭の中で存在感を発している。遠州が伏見奉行所の庭を作ったのが元和9年(1623)頃とすると既にそれ以前から存在していた遺物となる。また文明9年(1477)は応仁元年(1467)から続いてきた応仁の乱が終息した年でもある。戦国時代が終わり徳川の時代が始まったことを象徴つけることを意図して、小堀遠州はこの手水鉢を伏見奉行所に置いたのかもしれない。
前回の訪問の時は、最初に入った客間からの眺めだけで庭園の印象を記したが、そのことはあまり間違えていなかったようだ。すなわち客間の縁側のすぐ下から緑の美しい苔が始まり、その中を横一文字に玉石敷きの露地が走る。露地は直角に折れて手水鉢の足元へと続く。これも手水鉢を引き立てるための演出である。そして露地の先あたりで苔の中に白砂が侵入してくる。全て白砂になったあたりに今度は小さな石によるボーダーが露地と平行に引かれる。若干であるがこのボーダーを境に庭面は下がる。方形の手水鉢を中心にこの3本の直線が庭を支配していることが分かる。ここから雁行する和室によって次第に庭は開いていくと同時に庭は明るさを増していく。先に書いたように手前は閉鎖的、そして奥に進むほどに開放的な印象を与える構図は、3本のボーダーを使用することでさらに際立っている。そしてこのボーダーによって、庭に奥行き感と共に静的な絵画性が加えられている。
北側の廊下を歩いていくと先ほどの客間で感じた絵画的に作られた庭という印象が少しずつ変わっていく。歩く度に庭面は変化していく。そして文明9年(1477)の銘がある黒く大きな手水鉢が目の前に見ることが出来る。さらに歩を進めると庭の西端の築山が見えてくる。茶室の露地空間のように始まった庭は、やがて枯山水に変化していく。
ところで御香宮神社 その3に写真を掲載したが、この客間の床には伏見の古地図が掛かっていた。国際日本文化研究センターの所蔵地図にも伏見の古地図がすくないため、非常に参考になる。
「御香宮神社庭園 その2」 の地図
御香宮神社庭園 その2 のMarker List
No. | 名称 | 緯度 | 経度 |
---|---|---|---|
01 | ▼ 御香宮神社 一の鳥居 | 34.9329 | 135.7663 |
02 | ▼ 御香宮神社 表門 | 34.933 | 135.7674 |
03 | ▼ 御香宮神社 鳥居 | 34.9332 | 135.7674 |
04 | ▼ 御香宮神社 伏見義民碑 | 34.9331 | 135.7671 |
05 | ▼ 御香宮神社 拝殿 | 34.9344 | 135.7674 |
06 | ▼ 御香宮神社 本殿 | 34.9347 | 135.7675 |
07 | ▼ 御香宮神社 絵馬舎 | 34.9344 | 135.7677 |
08 | ▼ 御香宮神社 明治維新伏見の戦跡の碑 | 34.9342 | 135.7676 |
09 | ▼ 御香宮神社 御香水 | 34.9346 | 135.7674 |
10 | ▼ 御香宮神社 庭園 | 34.9346 | 135.767 |
ぬくぬくで健康祈る 伏見・御香宮神社で「七草がゆ」
セリやナズナなど春の七草入りの「七草がゆ」の接待が7日、御香宮神社であった。厳しい寒さの中、集まった大勢の参拝者は境内に湧く名水「御香水」で炊いたかゆを食べ、1年の無病息災を祈った。