白石社
白石社(しらいししゃ) 2010年9月18日訪問
叡山電鉄鞍馬線の貴船駅から京都府道361号上黒田貴船線を北上する。貴船神社に向かう途中に、蛍岩、梅宮社に次いで貴船神社の末社 白石社がある。梅宮社から凡そ900m、京都バス33系統貴船口駅―貴船の梅宮橋バス停前の貴船川東岸に位置する。川床料理旅館の貴船べにやの手前と言った方が分かりやすいかもしれない。
白石社の御祭神は下照姫命。例祭は梅宮社と同じ10月15日。
「古事記」では本名を高比売命(たかひめのみこと)、別名を下光比売命、下照比売命(したてるひめのみこと)、「日本書紀」では下照姫あるいは高姫、稚国玉(わかくにたま)記述されている。
下照姫命の父は大国主神、母は多紀理毘売命。兄には阿遅鉏高日子根神がいる。「古事記」や「日本書紀」正伝によれば、葦原中国平定のために高天原から遣わされた天津国玉神の子 天若日子と結婚する。天若日子が8年も高天原に戻らなかったため、天照大御神と高御産巣日神は鳴女という雉を遣して戻ってこない理由を尋ねさせた。その声を聴いた天佐具売(天邪鬼の原像と言われている)が、不吉な鳥だから射殺すようにと勧めた。天若日子は葦原中国に遣わされた時に与えられた弓矢を以って雉を射抜いた。天若日子の放った矢を拾った高御産巣日神は、「悪神を射た矢なら天若日子には当たらぬが、天若日子に悪い心があるなら当たる」と言挙げし、矢を投げ返すとその矢は天若日子命の胸を貫いた。
夫を失った下照比売の泣く声は高天原まで届き、その声を聞いた天若日子の父の天津国玉神は葦原中国に降りて天若日子の喪屋を建て八日八夜歌舞を奏した。それに阿遅鉏高日子根神が訪れたが、その姿が天若日子にそっくりであったため、天津国玉神らは天若日子が生き返ったと喜んだ。しかし穢わしい死人と間違えられた阿遅鉏高日子根神は怒り、喪屋を斬り倒し蹴り飛ばして去って行った。下照比売は阿遅鉏高日子根神の名を明かす歌を詠んだ。
あめ(天)なるや おとたなばた(弟織女)の うながせる たまのみすまる(御統)の
あなたま(穴玉)はや みたにふたわたらす あぢすきたかひこね
「天においでの、織姫が、頚におかけになっている、玉の首飾り。その首飾りの、穴のあいた玉みたいに光っていますよ。でも実は違うのですよあれは、谷二つを輝かせてお渡りになる、阿遅鉏高日子根の神なのですよ。」という意で、妹の下照比売が兄の「御名を顕さむと思ほして」歌った歌とされている。夷振と呼ばれ、大歌所に伝えられた宮中を代表する楽舞で鼓吹に合せて奏楽し、朝会公儀等の時に用いられたらしい。
日本最古の勅撰和歌集「古今集」の仮名序で和歌の起源について触れている。「世につたはることは、ひさかたの天にしては、下照姫にはじまり」と言っている。これは上記の夷振を下照姫命が詠んだことによるものであり、下照姫命を歌の神として崇めるようになったようだ。
白石社は京都府道361号上黒田貴船線から貴船川を挟んだ東岸にある。渡ろうとしたが近くに橋が見当たらないので、やむなく川越しの撮影になってしまった。通常のお社と比べると非常に背が低く、道路からの位置関係だとほぼ屋根しか見えない。今までお目にかかったことのないお社でした。
この記事へのコメントはありません。