徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

建仁寺 両足院



建仁寺 両足院(けんにんじ りょうそくいん) 2008年11月22日訪問

画像
建仁寺 両足院 書院前庭

 金戒光明寺大方丈の東庭 紫雲の庭を後にして、次に予定していた清水寺成就院を目指す。本来ならば山門を潜り春日北通に面した高麗門を通るところだが、放生池の南側から真宗大谷派岡崎別院と岡崎神社の間の坂道を下る。突き当たった丸太町通を東に進み、天王町の交差点辺りでタクシーを見つけ乗車する。予め運転手さんより、清水寺の周辺は人混みが凄く近くまでは行けないとの断りがあったが、ともかく五条大橋をわたり進めるところまでお願いした。車は東大路通を通り過ぎ、鴨川沿いの川端通を南下する。五条通に入ると、車はなかなか前に進まなくなったため、大和大路通あたりで下車する。このあと徒歩で清水寺に向う。東大路通と五条通が交差する東山五条の交差点は、清水寺に向う人々でごった返していた。そのまま列に加わりゆっくりゆっくりと五条坂を登る。途中の七味屋本舗の前で、既にタクシーを下車して30分歩いていたことに気が付く。この上の混雑状況と公開終了時間を考慮して、成就院の拝観を断念した。とりあえず翌朝に再度訪問することとし、建仁寺両足院の特別公開に向うように予定を変更する。今まで見たことがないほど混み合う産寧坂そして二寧坂の石段を下り、法観寺の八坂の塔を見ながら、東大路通に出て行く。自動車が混み合う東大路通を渡り、そのまま八条通を真直ぐ西に進むと建仁寺の勅使門が右手に現れる。

画像
建仁寺 両足院 唐門前庭 方丈玄関が見える
画像
建仁寺 両足院 唐門前庭 延段は2つに分かれる

 新たな目的地である両足院は開山栄西禅師の塔所である開山堂の北側、そして伽藍の中核を形成する法堂の東側に位置している。今回は特別公開期間で拝観できたが、平成20年(2008)頃までは予約制で庭園拝観が行われていた記憶がある。両足院の公式HPを確認すると、2010年現在では予約制公開はなくなり特別公開時の拝観のみになっているようだ。そのようなこともあって、かなり日が落ちたにも関わらず、どうしても訪れたかった寺院でもある。

画像
建仁寺 両足院 唐門前庭 方丈玄関と木戸の間の白砂には立砂が築かれている
画像
建仁寺 両足院 唐門前庭 庫裡前
画像
建仁寺 両足院 唐門前庭 木戸の奥に方丈前庭が覘く

 現在の両足院の開山である龍山徳見は弘安7年(1284)下総国の出身で、俗姓は千葉氏。13歳で鎌倉寿福寺の寂庵上昭に師事して出家し、その後円覚寺の一山一寧に参禅している。22歳で元に渡り、天童山の東岩浄日・古林清茂などに参禅している。また黄龍慧南から栄西にいたる臨済宗の法流を受けて兜率寺に住する。長い間元に滞在していた龍山徳見も正平4年(1349)に帰国し、足利尊氏の弟足利直義の招きを受けて京都建仁寺の住持となる。その後は天龍寺や南禅寺にも住し、正平13年(1358)に没している。

画像
建仁寺 両足院 方丈前庭 南庭は白砂ではなく苔が植えられている
画像
建仁寺 両足院 方丈前庭 方丈玄関を振り返る

 龍山徳見の出身である千葉一族のHPを閲覧するともう少し詳しいが来歴が分かる。龍山徳見は下総国の香取郡に千葉實為の子として誕生している。初名は利見であり、香取郡には龍山という山があることから、これを号としたようだ。幼少から聡敏で儒学を学んでいたが、寿福寺の寂庵上昭に師事すると学識の上達は目覚ましく、内外問わず法典を理解していったとされている。正安4年(1302)一山一寧が円覚寺の正席に任じられると、利見も禅師の下での修業を望む。利見と同じ考えの僧が40名以上あった。一山一寧は「縄牀」の題で偈頌(仏の教えや仏・菩薩の徳をたたえるのに韻文)を作らせ、その出来の良い者に掛搭を許可した。所謂、入学試験によって入寺が許された者の筆頭が利見だった。
 その後、利見は一山の故郷である南宋地方への渡海を志し、このことを本師の寂庵に告げた。寂庵は臨済禅の印可に加え、明菴栄西以来の天台密教の伝授を勧めた。宋に渡った利見は天童山の東厳禅師を訪ねる。禅師は遥々日本から来た利見の志を喜び、得見に名を改めている。元の大徳11年(1307)明州慶元府と日本人商人との間で紛争が生じ、元政府は国内の日本人僧を捕える措置が行われる。龍山徳見も逮捕されて大都(現在の北京)へ連行され、洛陽の白馬寺に留置されている。赦された後の徳見は再び天童山に戻るが、師の東巌禅師はすでに亡かった。虎丘山雲巌寺の東州禅師の弟子であった古林清茂禅師のもとで偈頌を学び、大家となる。徳見は中国での臨済宗の名知識の一人となり、各地の諸山の住持に招聘されている。そして臨済宗黄龍派の祖・黄龍慧南ゆかりの江南の兜率寺の新住持として推挙され、黄龍派の法灯を継ぐ徳見は非常な喜びを持って迎えられた。

画像
建仁寺 両足院 方丈前庭 東庭の築山と松そして独特な形の蹲が見える
画像
建仁寺 両足院 方丈前庭 書院前庭から池が流れ込む
画像
建仁寺 両足院 方丈前庭 中門と竹垣の先は書院前庭

 22歳で南宋に渡り、実に44年間の長きにわたって修行した得見も東帰を考え、再度住持となった兜率寺を辞し、船を買い入れ崑山から博多へ帰朝したのが正平4年(1349)66歳の時であった。足利直義に請われて同年建仁寺第35世住持となり、文和3年(1354)には足利尊氏の奏上により、南禅寺第24世となっている。そして延文元年(1356)頃に、天龍寺第6世住持に任じられ、後光厳天皇より眞源大照禅師の号が与えられている。
 義堂周信・絶海中津をはじめとする多くの名僧を育てた龍山徳見は、天龍寺住持を辞した後のために、建仁寺護国院に知足庵を草創している。しかし延文3年(1358)天龍寺で病に倒れ、75歳で亡くなっている。帰国後9年目のことである。亡くなる直前に弟子を集めて後事を託すとともに、建仁寺知足院に埋葬するように指示している。

画像
建仁寺 両足院 書院前庭 左に水月亭、右に臨池亭
画像
建仁寺 両足院 書院前庭 書院からの眺め

 両足院は、正長元年(1428)徳見禅師の法脈を継ぐ3世文林寿郁により、開基・龍山徳見として創建されている。当初は、建仁寺開山堂・護国院の中にあり、知足院の別院とされていたようだ。また龍山徳見の弟子である一庵一麟によって霊泉院が創建されている。黄龍派を受け継ぐ霊泉院と両足院にとって、知足院は黄龍派寺院の本院であった。しかし天文年間(1532~55)の火災による焼失建、知足院と両足院を併せて両足院と称する事となる。両足院の公式HPによると、天正17年(1589)第7世梅仙東逋の時に一華院を、そして明治5年(1872)には養浩院を併合している。また嘉永年間(1848~54年)に第15世荊叟東ぶん(王に文)が両足院を再建している。現在の本堂もこの時期の竣工である。
 両足院は安土桃山から江戸時代初期の第8世利峰東鋭の代までは主に林浄因の後裔によって、霊泉院は龍山徳見の生家・千葉氏出身の禅僧たちによって護持されてきた。林浄因は元の出身の僧で、詩人の林和靖の末裔でもある。龍山得見に帰依し、師の帰国の際に来日している。浄因の子孫は禅僧や商人を輩出し、その曾孫の文林寿郁は知足院を護持し、両足院を創建している。なお浄因は、日本に饅頭を伝え、その末裔が老舗塩瀬を興すなど、食文化に大きな足跡を残している。
また江戸初期までは、両足院と霊泉院が輪番で建仁寺開山堂・護国院を守塔していたこともあり、建仁寺開山明庵栄西禅師の直系黄龍派の中心寺院であったことが分かる。そのため知足院創建時より明治初期にかけて、両足院の歴代住持から多くの建仁寺住持を輩出し、明治5年(1872)建仁寺派初代管長に両足院第15世荊叟禅師が就いている。すなわち両足院は建仁寺にとって重要な役割を果たす僧侶を擁する寺院という役割も持ち合わせている。ちなみ霊泉院もまた霊源院と改め今も存続している。
 室町時代中期まで、両足院は霊源院と共に五山文学の最高峰の寺院であった。江戸時代に入っても第10世雲外東竺などの住持が、五山の中で学徳抜群の高僧に与えられ最高の名誉とされる碩学禄を授与されている。建仁寺の学問面を担う寺院でもあった。

画像
建仁寺 両足院 書院前庭 池に架かる石橋

 開山堂の脇にある石段を上り、山門を潜ると左手前に庫裏、そしてその奥に本堂(方丈)が連なる。本堂の北側には書院、そして府指定名勝の書院庭園の北には水月亭と臨池亭の2つの茶室が並ぶ。山門から方丈玄関へ伸びる延段は庫裏の玄関で浅く右に折れる。さらにその先で右に設けられた木戸に向かうため二股に分離する。この延段の右側は苔地に松が植えられ、そして左側の庫裏の前には白砂が敷き詰められている。そして2つに分離した延段の中間部にも白砂が敷き詰められ、立砂が築かれている。苔と松の緑と白砂が対照的な唐門前庭となっている。開け放たれた木戸の先には方丈庭園が見えるが、今回の拝観順路ではないようで、入るのを注意された。GoogleMapの航空写真を見ると方丈前庭を抜けて墓地につながる道のように思われる。

画像
建仁寺 両足院 閼伽井庭

 唐門から入り方丈に上がる。嘉永年間(1848~54年)に建立された方丈は南面し、その前庭を方丈前庭と呼んでいる。この枯山水庭園は桃山時代の作庭と考えられている。全面に苔が植えられ、そこに方丈から南に伸びる延段と木戸から入ってきた客を導くための延段が東西につながる。方丈から南に伸びる延段の両側にはそれ程背の高くない松が植えられている以外は庭の左右の周辺部にいくつかの立石が配されている。苔が敷かれているものの禅宗の南庭の古い様式は盛り込まれている。
 方丈の東面に廻ると庭の様相は一変する。築山が拵えられ、その上には形の良い大きな松が植えられている。北側には四角い水盤を持ち上げたような形状の蹲が置かれ、ここから次の書院庭園へ続く飛び石と中門が作られている。中門の両側には竹垣を組むことで、書院庭園と方丈前庭は別の庭としているが、書院庭園の池泉は方丈前庭の中に侵食してきている。比較的禅宗的な色彩の濃い方丈南庭から築山と石組みの方丈東庭へは、それ程大きな違和感もなく進む。そして方丈から書院に渡る最後の瞬間に池泉を少しだけ見せている。そして竹垣と中門を配することで、次に続く書院と茶室のための庭の性格を暗示させているのだろう。

画像
建仁寺 両足院 閼伽井庭

 府指定名勝の書院前庭は、第10世雲外東竺の元に参禅した茶道の薮内流5代竹心招智の作庭による江戸時代中期の池泉回遊式庭園である。池の東岸を盛ることによって、街中にあるにも関わらず庭が奥まで拡がっているように感じさせている。池泉は書院から見たときには気が付かなかったが十字形をしている。方丈東面から続く飛び石は中門を越えて書院前庭に入ってくる。そして書院東面に置かれた沓脱石を経て、池に架かる石橋を渡り、2つの茶室へと客を導く。書院から庭を眺めると、この飛び石が妙に目に入ってくる。もう少し演出をおとなしくしても良かったのではないだろうか?

 書院に近い側に建てられた水月亭は、二畳半台目の如庵の写しである。腰張には中国の暦を使い、室内を広く見せるため床の間の脇に三角形の鱗板を入れ、斜めの壁を作っている。また光を外から採るための有楽囲いが特徴となっている。もともと如庵は元和4年(1618)織田信長の実弟織田有楽斎によって、京都市の建仁寺の塔頭である正伝院が再興された際に建造されている。明治6年(1873)正伝院は永源院に合併された際に、祇園町の有志に払い下げられている。国宝を払い下げるなど現在では到底考えられないことではあるが、明治初年の混乱期であり、建仁寺も寺域を狭めた時期でもあったからであろう。明治41年(1908)に東京の三井本邸に移築されている。そして昭和11年(1936)に重要文化財に指定されている。その後昭和13年(1938)に三井高棟によって神奈川県中郡大磯の別荘に移築される。そして昭和47年(1972)に名古屋鉄道によって現在地に移築されている。なお国宝に指定されたのは昭和26年(1951)のことである。この建仁寺の塔頭に如庵の写しがあることは、その経緯から見ても不自然なことではない。
 東側に隣接する臨池亭は、実業家・大村梅軒(彦太郎)好みの6帖席。大正元年(1926)高台寺にあった同家の茶席臨池亭を寄進し移建している。

 この庭には半夏生と呼ばれるドクダミ科の植物が植えられているため半夏生の庭としても知られている。半夏生は七十二候の一つで、かつては夏至から11日目とされていた。現在では7月2日頃にあたる。多年性植物のハンゲショウは、半夏生、半化粧とも記される。夏至を過ぎた頃に穂状の花をつけ、葉の表面が白くなり、花弁のように見せる。そのため半分白くなって化粧しているように見えるから名付けられたとも言われている。
 茶室でお茶を頂くと茶室側から書院と庭を鑑賞できたようだが、今回はその時間もなかったので、書院からの鑑賞だけになった。

 書院から方丈へ戻る順路に両足院の4つ目の庭は、書院と方丈の間に創られた坪庭で閼伽井庭と呼ばれている。白砂の敷き詰めた坪庭には方形の井戸が掘られ、これが庭の名称となった閼伽井であろう。井戸の傍らには高木が植えられ、白砂の中には勾玉状に苔が植えられている。石燈籠と蹲の他に4つの石が配されている。この庭と唐門前庭は比較的新しい庭のように見える。

画像
建仁寺 両足院 唐門前庭 山門を振り返る

「建仁寺 両足院」 の地図





建仁寺 両足院 のMarker List

No.名称緯度経度
01   建仁寺 両足院 庫裡 35135.7744
02   建仁寺 両足院 方丈 35135.7746
03   建仁寺 両足院 書院 35.0001135.7746
04  建仁寺 両足院 唐門前庭 34.9999135.7744
05  建仁寺 両足院 方丈前庭 34.9999135.7746
06  建仁寺 勅使門 34.999135.7733
06  建仁寺 両足院 書院前庭 35.0001135.7747
07  建仁寺 放生池 34.9994135.7734
07  建仁寺 両足院 閼伽井庭 35135.7745
08  建仁寺 三門 34.9997135.7734
09  建仁寺 法堂 35.0004135.7736
10  建仁寺 方丈 35.001135.7737
11  建仁寺 開山堂 34.9997135.7744

「建仁寺 両足院」 の記事

「建仁寺 両足院」 に関連する記事

「建仁寺 両足院」 周辺のスポット

    

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー