大徳寺 黄梅院 その2
大徳寺 黄梅院(おうばいいん)その2 2009年11月29日訪問
本日の大徳寺の塔頭への訪問の最後となる黄梅院へと向かう。
黄梅院は第98世春林宗俶が創立した黄梅庵が前身となっている。この地にはもと第87世休翁宗萬の塔頭龍福院があった。休翁は龍泉派の第79世悦溪宗忢の法嗣であり、天文3年(1534)64歳で寂している。休翁の法嗣である第92世玉堂宗條が永禄4年(1561)に82歳で寂すると、後継者がいなくなり永禄5年(1562)8月に本院である龍源院に寄進されている。黄梅院文書に残されている龍源院納所請取所によると、龍源門下で瑞峯派の春林は龍源院から龍福院の土地を取得し、永禄5年(1562)12月末に黄梅庵を創立したと考えられる。
春林が永禄7年(1564)77歳で寂すると、春林の法嗣である第112世玉仲宗琇が継承している。そして春林の25年忌を迎える天正16年(1588)12月を機会に敷地を広げ、新客殿を造立している。昭和51年(1976)の黄梅院本堂附玄関修理工事と昭和60年(1985)の黄梅院本堂庫裏修理工事の際に棟札で確認されている。この造営時期は、秀吉が母大政所の病気平癒を祈願して創設した天瑞寺と重なっている。この天瑞寺の創立に関連し、秀吉の武将の一人である小早川隆景と親交が深まり、隆景が黄梅庵拡張造営の援助として、表門と庫裏造営資金を寄進したとされている。これにより黄梅院は小早川家の塔頭所に定められ、天正20年(1562)からは寺領100石を毎年寄進されるようになっている。また本堂と玄関は、天正14年(1586)豊臣秀吉によって改修されている。
その後、慶長年間(1596~1615)小早川家に代わり、宗家となる毛利家が黄梅院を外護するようになる。慶長2年(1597)小早川隆景が65で没している。そして慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで養子として迎えた小早川秀秋が東軍に寝返り、その武功で岡山藩51万石の藩主になる。しかし2年後の慶長7年(1602)に21で病死したためである。
黄梅庵が院号となったのは天正17年(1589)のことであり、開基小早川隆景、玉仲宗琇は開祖に請われたが、謙遜の意を以って師の春林宗俶を勧請開祖としている。
玉仲宗琇が慶長9年(1604)に寂し、法嗣の寶叔宗珍も元和3年(1617)に寂すると、法系が続かなくなり、黄梅院第5世の藍渓宗瑛に嗣法し、これより大慈院下となり、近世は南派の独住により護持されてきた。
寛政11年(1799)に刊行された都林泉名勝図会では図会が無いものの、黄梅院を下記のように紹介している。
黄梅院〔霊山徳禅の西にあり、
仏通大心禅師春林和尚塔所。
天正十一年中納言従三位
小早川左衛門ノ督隆景の造立、
隆景は慶長二年六月十二日卒す、六十四歳。
号黄梅院殿泰雲紹閑。
隆景の子金吾秀秋、甥輝元相尋テ為外護〕
客殿中ノ間 七賢人 等顔筆
礼ノ間 墨画芦鴟 同筆
檀那ノ間 墨画西湖図 同筆
東面して建つ平唐門の山門を入ると、右手に4本の石標が建つ。表門側から、萬松院殿・織田信秀公霊所、洞春寺殿・毛利元就公家一門霊所、小早川隆景卿墓所、蒲生氏卿公墓地とある。織田信秀と毛利家の霊所、小早川隆景の墓所を示す。
織田信秀は信長の父であり、永禄5年(1562)追善供養を行なうために黄梅庵を信長が建立したとされている。追善供養は行なわれたかもしれないが、黄梅庵創設は春林宗俶の退居所という意味合いが強かったのではないかと思われる。
利休七哲の一人であり陸奥黒川城主の蒲生氏郷は、文禄元年(1592)の文禄の役で肥前名護屋へ出陣している。陣中で体調を崩し、文禄4年(1595)2月伏見蒲生屋敷で死去している。享年40。遺体は領国の会津若松に帰らず、この黄梅院で葬られている。
山門の正面には庫裏があり、先ほどの4本の石碑の向かい側には鐘楼がある。今回の拝観も庫裏の入口や庫裏の南側に造られた美しい唐破風屋根を持った方丈玄関から入ることはできず、鐘楼の脇の潜り戸から進むようになっている。妻側を見せる庫裏の先には、茶堂や廊下によって本堂が接続され、その先に書院がある。すなわち、山門・庫裏・書院が直線上に配置されている。また小庫裏や小座敷が本堂の北側に、不動軒・土蔵・米倉・物置などが庫裏の北側に並んでいる。これらの中で表門、庫裏、玄関と本堂が創建当初の建築だと考えられ、重要文化財に指定されている。
庫裏と本堂の南側には向春庵とよばれる規模の大きな茶室が建てられている。現在、黄梅院には向春庵を含め7つの茶室があるようだ。碓房軒は残念ながら境内のどこに存在しているか分からなかったが、向春庵のかたわらに不動軒、幻庵が並ぶ。衆善庵は黄梅院墓地の南にあり、一枝庵は書院南庭・直中庭に面するように建てられ、東禅軒は本堂の北側に築かれている。
これらは黄梅院住職の小林太玄氏が、現代数奇屋を代表する山本隆章氏に依頼し、30余年の時間をかけて作り上げた作品である。「数寄屋師の世界-日本建築の技と美・山本隆章棟梁の仕事-」(淡交社 2006年)には、この間の建設の歴史が美しい写真と図面を交えて紹介されている。小林住職が立花大亀和尚の紹介で山本隆章氏に出会い、その後、東禅軒、碓房軒、幻庵、不動軒、衆善軒そして向春庵の建設につながって行ったことが分かる。
まだ新しい向春庵の壁を見ながら順路に従い進むと、拝観者用の玄関から建物へと入っていく。迷路のような回廊を進むと書院とその南庭の真中庭が現れる。拝観の栞にも配置図が掲載されていないのでGoogle Mapで順路を確認すると、庫裏の前を通り過ぎ、向春庵の南側を回りこんで、書院の南庭の西端を北に上がっていったことが分かる。
前回同様、庫裏の前庭を過ぎ向春庵が建つ領域に入ると撮影禁止となっている。前回は迷路のような回廊を通り書院に辿りついたが、今回は書院修理中につき、書院及び直中庭は拝観対象から外され、方丈南庭破頭庭の西隅に設けられた門から直接入るように改められていた。恐らく方丈から墓地へ向かうために作られた門を拝観順路にしたのだろう。
黄梅院は真中庭を含めて3つの庭がある。
書院南庭の直中庭は、拝観の栞によると利休66歳の時の作庭とされていることから、天正16年(1588)頃の庭となる。天正10年(1582)山崎に待庵の造営を始め、天正13年(1585)禁裏御所において秀吉が正親町天皇に茶を献じ、利休も茶堂として仕えている。そして黄梅庵をひらいた春林宗俶の25年忌を迎え、春林の法嗣である第112世玉仲宗琇が天正16年(1588)12月に敷地を広げ、新客殿を造立している。そのような時期に直中庭は造られたと考えられている。
真中庭は秀吉の希望による軍旗にも使われた瓢箪の形をした池を中心とした池泉回遊式枯山水庭園で、大徳寺第2世徹翁義亨が比叡山より持ち帰ったという不動三尊石、加藤清正が朝鮮との文禄・慶長の役の際に持ち帰ったといわれている朝鮮灯籠などが据えられ、池には伏見城遺構といわれる石橋も架けられている。
方丈南庭は破頭庭と呼ばれ、天正年間(1573~93)に作庭されたものと考えられている。手前に白川砂、その奥は南庭約三分の一の面積に苔地を配し、白砂を海に苔地を陸に見立てている。方形の空間に白砂を敷き詰めただけの禅宗の南庭の古い様式を継承しながら、新たな表現を試みているように見える。
方丈西端の檀那の間の正面には、観音菩薩、勢至菩薩を表したともいう大小二石、東端には沙羅双樹が植えられ、釈迦を表したとも言われている。破頭庭を構成する要素は、白砂と苔そして一木二石だけと簡素なものである。限りなく抽象化された空間の持つ清々しさをここに感じる。
方丈の北側に作仏庭と呼ばれる枯山水式庭園がある。北東に組まれた滝口の立石を発した流れは、西と南へ下って行く。そして本堂と庫裏の間に作られた中庭に注ぎ込んだ流れに船に見立てた巨石が配され、やがて南の破頭庭の大海へと注ぎ込んでいる。
黄梅院には、新たに作られた茶室と同名の向春庵と不動軒の寮舎があったことが分かっている。
向春庵は「龍宝摘撮」では慶長年間(1596~1615)、「龍宝山大徳禅寺志」では元和年間(1615~24)を創建年次とし、いずれも第135世宝叔宗珍を開祖とする。黄梅院の門左にあり、戦国武将で高松城主清水宗治の次男清水景治が重修したが、天明年間(1781~89)に廃壊している。
宝叔宗珍は、黄梅庵を黄梅院に改めた第112世玉仲宗琇の法嗣で、文禄2年(1593)に大徳寺に出世し、天瑞寺二世、黄梅院三世、そして和泉の禅通寺三世などを歴任している。また大徳寺の鐘楼や寝堂及び徳禅寺の客殿を一新するなど、寺観整備に尽力している。
不動軒は天正年間(1573~92)に創建された寮舎。
今回は庫裏の内部も見ることが出来、数葉の絵葉書を購入することができた。撮影できなかった庭の記念となる。
「大徳寺 黄梅院 その2」 の地図
大徳寺 黄梅院 その2 のMarker List
No. | 名称 | 緯度 | 経度 |
---|---|---|---|
01 | ▼ 大徳寺 黄梅院 山門 | 35.0417 | 135.7464 |
02 | ▼ 大徳寺 黄梅院 庫裏 | 35.0417 | 135.7461 |
03 | 大徳寺 黄梅院 本堂 | 35.0417 | 135.7458 |
04 | ▼ 大徳寺 黄梅院 書院 | 35.0417 | 135.7456 |
05 | 大徳寺 黄梅院 真中庭 | 35.0416 | 135.7456 |
06 | 大徳寺 黄梅院 破頭庭 | 35.0416 | 135.7458 |
07 | 大徳寺 黄梅院 作仏庭 | 35.0418 | 135.7458 |
08 | 大徳寺 黄梅院 不動軒 | 35.0415 | 135.7464 |
09 | 大徳寺 黄梅院 幻庵 | 35.0412 | 135.7463 |
10 | 大徳寺 黄梅院 衆善庵 | 35.0409 | 135.7457 |
11 | 大徳寺 黄梅院 一枝庵 | 35.0416 | 135.7455 |
12 | 大徳寺 黄梅院 東禅軒 | 35.0419 | 135.7458 |
13 | 大徳寺 黄梅院 向春庵 | 35.0414 | 135.7461 |
この記事へのコメントはありません。