徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

タグ:町並み

幡枝・木野の町並み

 

幡枝・木野の町並み(はたえだ・きののまちなみ) 2010年9月18日訪問 幡枝・木野の町並み 比叡山を望む 幡枝・木野の町並み 木野駅周辺 補陀洛寺から鞍馬街道に戻り、篠坂を北に上り叡山電鉄鞍馬線の市原駅に戻る。ここより次の訪問地・妙満寺を目指す。最短距離を選んで木野駅下車にしたが、このまま徒歩で鞍馬街道を南に進むか、あるいは京都精華大前駅で下車した方が幡枝の風景を体感する上では良かったのかもしれない。木野駅から妙満寺まで、そして妙満寺から岩倉の山住神社までの地域は左京区岩倉〇〇という地名になっている。ちょうど訪問した12年前、叡山電鉄鞍馬線の南側の一帯は正に区画整理が成されており… ►続きを読む

 

市原の町並み

 

市原の町並み(いちはらのまちなみ) 2010年9月18日訪問 市原の町並み また同書の市原野の条には、「幡枝村から市原村中心部に至る鞍馬街道沿いの細長い山間」を市原野と呼ぶと記されている。この地は弘仁4年(813)10月7日に嵯峨天皇が遊猟したことからも分かるように平安時代には遊猟地として知られていた。次いで鞍馬寺への参詣や大原へ行くための街道として利用されてきた。「山槐記」治承3年(1179)5月25日の条には「巳終刻参鞍馬寺云々、於櫟原野河辺避暑」とある。この参拝客を狙った盗賊も出没していたようだ。鎌倉時代の説話集「古今著聞集」には、市原野で源頼光を待ち伏せた鬼童丸が逆に一刀のもとに… ►続きを読む

 

貴船

 

貴船(きぶね) 2010年9月18日訪問 貴船の町並み 前項では鞍馬という地名について書いてきた。この項では明治以降の山城国愛宕郡の変遷を辿りながら貴船の地名について調べてみる。 平安時代中期に作られた辞書「和名類聚抄」には全国の国名・郡名とともに郡内の郷についての記述がある。山城国は、乙訓(於止久)、葛野(加止乃)、愛宕(於多岐)、紀伊(岐)、宇治(宇知)、久世(久世)、綴喜(豆々岐)そして相楽(佐加良加)の8郡で構成されている。()内は訓であり愛宕は「あたご」ではなく「おたぎ」と呼んでいたことがわかる。さらに郡内には、蓼倉郷(多天久良)、栗野郷(久留須乃)、上粟田郷(阿波多)、大野郷… ►続きを読む

 

鞍馬

 

鞍馬(くらま) 2010年9月18日訪問 貴船口 梶取橋と貴船神社の鳥居 2010年1月17日分の最後として冷泉家を書き上げたことで、2009年の晩秋から冬にかけての京都訪問をやっと終了した。その後BIGLOBEウェブリブログの大幅な仕様変更に伴い、徘徊の記憶の調整と新しいブログ 徘徊の記憶│Haikai no kiokuの立ち上げに1年近い時間を費やしてしまった。やっと立ち上がった徘徊の記憶│Haikai no kiokuも、実はまだまだ修正しなければならない所が山積みになっている。しかし修正ばかりを行なっていル訳にもいかないので、修正作業を継続しながら新たな投稿も行なっていくこととし… ►続きを読む

 

南千住 小塚原 その4

 

南千住 小塚原(みなみせんじゅ こづかはら)その4 2018年8月12日訪問 南千住 小塚原 回向院  南千住 小塚原 その3では、江戸時代に行われた刑罰の説明、処刑の準備から実施、遺骸の処理作業の説明、そして刑場とは関係ないものの同時代に作られた小塚原の火葬寺について記した。この最後の項では明治時代を迎えた小塚原の変遷とこの地に埋葬された人々の数について書いていくつもりである。 慶応4年(1868)4月11日、徳川慶喜が水戸へ退去し、江戸が無血開城する。将軍警護のために結成した彰義隊は、慶喜のいない上野の山に駐屯を続ける。大總督府は江戸からの旧幕府勢力の一掃を目指し、同年5月14日輪王… ►続きを読む

 

南千住 小塚原 その3

 

南千住 小塚原(みなみせんじゅ こづかはら)その3 2018年8月12日訪問 南千住 小塚原 日光街道  南千住 小塚原 その2では、小塚原に刑場ができた経緯から、その構成について書いてきた。この項では江戸時代に行われた刑罰の説明、処刑の準備から実施そしてその後にある遺骸処理作業について見て行く。 南千住 小塚原 日光街道 南千住 小塚原 奥の細道 矢立初の芭蕉像 足立区 南千住 小塚原 松尾芭蕉像 荒川区  刑場で執行される刑罰を説明する前に、徳川幕府の刑法の在り方を理解しておく必要がある。江戸時代初期の刑罰には、戦国時代の残酷刑の影響が強く残っていた。つまり見せしめ… ►続きを読む

 

南千住 小塚原 その2

 

南千住 小塚原(みなみせんじゅ こづかはら)その2 2018年8月12日訪問 南千住 小塚原 千住宿 本陣跡  南千住 小塚原では、早々からコツ通りに引っかかってしまった。ここからは小塚原に刑場ができるまでの経緯から書き始める。 千住大橋の南側、小塚原町に御仕置場が創設されたのは寛文7年(1667)とされている。黄木土也氏の「小塚原刑場史 その成立から刑場大供養まで」(新風舎 2006年刊)によれば、もともと徳川家康入府前の江戸には本町四丁目に刑場があった。この本町四丁目とは、現在の日本橋本町二丁目から三丁目、すなわちコレド室町の東側で福徳神社を含む現在再開発が行われている地域で東京でも… ►続きを読む

 

南千住 小塚原

 

南千住 小塚原(みなみせんじゅ こづかはら)2018年8月12日訪問 南千住 小塚原 日光街道 コツ通り  夏休みの特集として南千住の小塚原と回向院を取り上げます。この夏は非常に暑く遠出ができないと考え、近場で史蹟見学を行いました。回向院には既に数回訪れていましたが、写真も撮影していなかったので、この機会にしっかりと調べてみるつもりで出かけました。ただし拝観時間が16:30までと予想以上に早かったために、一日目は半分も見ることが出来ずに退去しました。拝観時間については回向院の公式HP(http://ekoin.fusow.net/ : リンク先が無くなりました )にも記述がありませんので… ►続きを読む

 

小川

 

小川(こかわ)2010年1月17日訪問 小川 小川町通寺之内の西北角に残された百々橋の礎石 左端に宝鏡寺の建物が見える  水火天満宮の南に広がる扇町児童公園は、天神公園として地元の人々の憩いの場となっている。堀川通を通る京都市営バスの停留所名も天神公園前とあるので、こちらの名の方が通りが良いのかもしれない。この公園の南東角より小川通に入る所、すなわち小川通上御霊前通の交差点の南西側にも小さな空き地がある。遊具が置かれているので、こちらも公園なのであろう。町名は上京区禅昌院町で、本法寺前町と百々町を加えると上御陵前通と寺之内通の間の小川通の両側町となる。なんとなく不自然に余った空間に見える… ►続きを読む

 

嵯峨野の町並み その9

 

嵯峨野の町並み(さがのまちなみ)その9 2009年12月20日訪問 2009年12月20日訪問 嵐山花灯路2009 落柿舎  貞和3年(1347)に夢窓疎石が裏書したことにより、「大井郷界畔絵図」は天龍寺と臨川寺が対立することなく、臨川寺領を維持できるようにその寺領を朱線で囲んで示したことが分かる。その寺領はかつての河端殿だけではなく、南は大堰川の右岸、西は法輪寺橋、北は造路、東は造路が分岐する先までと描かれている。つまり東南隅に臨川寺領、南西隅から北西隅に天龍寺領、そして東北隅から中心にかけてが釈迦堂領と大覚寺領という構成になっている。このように絵図に描かれている範囲が「亀山殿近辺指図… ►続きを読む

 

嵯峨野の町並み その8

 

嵯峨野の町並み(さがのまちなみ)その8 2009年12月20日訪問 2009年12月20日訪問 嵐山花灯路2009 常寂光寺  嵯峨野の町並み その6では、平安時代初期の嵯峨野の開発と嵯峨院などの建立の経過について、そして葛野郡、乙訓郡、紀伊郡、愛宕郡の4郡の条里プランについて考えてきた。さらに、嵯峨野の町並み その7では、「延喜式」より平安京の条坊地割を導き出し、上記4郡の条里プランの上に乗せてみた。また嵯峨野の6ヶ里の地割だけが西側に16度傾いていることを示し、その理由と変更時期について考えた。 この項では鎌倉時代初期から室町時代初期にかけての嵯峨野における条里プランと景観の変遷につ… ►続きを読む

 

嵯峨野の町並み その7

 

嵯峨野の町並み(さがのまちなみ)その7 2009年12月20日訪問 2009年12月20日訪問 嵐山花灯路2009 大沢池  長岡京から平安京に遷都が決まると、4郡の条里プランの上に新たな40丈=400尺単位の条坊が作られることとなった。平城京の条坊が180丈と大きかったのに対して平安京では40丈とかなり小さくなっている。この条坊の大きさ以外にも2つの都城には大きな違いがあった。平安京の条坊が40丈の宅地部分に大路・小路の道路幅を足し合わせる形で作られている。つまり28丈の幅を持つ朱雀大路の西側に40丈の宅地があり、その西側に4丈の西坊城小路が作られている。朱雀大路の中心から西坊城小路の… ►続きを読む

 

嵯峨野の町並み その6

 

嵯峨野の町並み(さがのまちなみ)その6 2009年12月20日訪問 2009年12月20日訪問 大悲閣千光寺からの眺望  二尊院 時雨亭跡からの眺めは、残念ながら木々が密生しているためあまり良いものではなかった。恐らく展望台として整備していないためであろうが、そのような整備を行われずに今のままの姿であることを望む。 大悲閣千光寺からの眺望 比叡山と双ヶ丘 大悲閣千光寺からの眺望 双ヶ丘 大悲閣千光寺からの眺望 比叡山と仁和寺  この日は大悲閣千光寺、大河内山荘、常寂光寺、そしてこの二尊院と、少しづつ北に移動しながら眺望を見比べる楽しみがあった。特に大河内山荘から常寂光寺… ►続きを読む

 

嵯峨野の町並み その5

 

嵯峨野の町並み(さがののまちなみ)その5 2009年12月20日訪問 嵯峨野の町並み 三宅安兵衛遺志の道標 豆腐茶屋の看板の方が大きい  千光寺の石段を下り、大堰川沿いを再び櫟谷宗像神社まで戻る。 渡月橋を渡り嵯峨野に入る。嵯峨野については、嵯峨野の町並み、その2、その3、その4と書いてきたので、新たに書き足すこともないが、美しい竹林の写真が撮影できたので、ここに残しておく。 嵯峨野の町並み 嵯峨野の町並み 小倉百人一首文芸苑 建石町広場 2008年12月21日撮影  渡月橋から丸太町通をつなぐ京都府道29号線宇多野嵐山山田線は、いつ訪れても人通りが途切れることが無い。また訪… ►続きを読む

 

梅津の町並み

 

梅津の町並み(うめづのまちなみ) 2009年12月20日訪問 梅津の町並み 四条通から松尾山を眺める  華厳寺から再び西芳寺川を渡り、地蔵院の石段へと戻る。ここからタクシーで次の訪問地・梅宮大社に向かう。車は東に走り、松尾の交差点で北に折れる。そのまま直進し物集女街道に入り、松尾大社と阪急嵐山線の松尾駅を過ぎ、松尾橋を渡り四条通を東に進む。程なくして左手に朱塗りの鳥居が現れる。乗車時間にしておよそ5分であった。 梅宮大社は、上記の経路からも分かるように桂川の東岸に鎮座している。現在の住居表示では右京区梅津フケノ川町となる。梅津は古くより水陸交通上の要地で、桂川によって丹波よりもたらされる… ►続きを読む

 

桂の町並み

 

桂の町並み(かつらのまちなみ) 2009年12月20日訪問 桂の町並み 桂大橋西詰の常夜灯  地蔵寺・下桂から、京都府道142号沓掛西大路五条線を阪急嵐山線の桂駅を目指して進む。 右京区から分区して西京区が発足したのは、昭和51年(1976)10月のことだった。これは昭和44年(1969)より計画され、昭和51年(1976)入居が始まった洛西ニュータウンの誕生により右京区西側の地域の人口が急増したためである。この時、桂川以西の地区を西京区としたので、旧葛野郡の桂村、川岡村、松尾村と旧乙訓郡の大枝村、大原野村が区域に含まれることとなった。 葛野郡は、明治12年(1879)4月10日、郡区町… ►続きを読む

 

吉田屋・清輝楼・大和屋 その2

 

吉田屋・清輝楼・大和屋(よしだや・せいぎろう・やまとや)その2 2009年12月10日訪問 吉田屋・清輝楼・大和屋  ついに纏めきれずに、吉田屋・清輝楼・大和屋の紙数が尽きてしまった。nakaさんのブログ「よっぱ、酔っぱ」に掲載されている「吉田屋・清輝楼・大和屋」には、清輝楼、吉田屋、信楽楼の所有者の変遷とその地番が記されている。これを元にして三本木の変遷をもう少し書き続けてみる。 一番北に位置する立命館草創の地にあったのは清輝楼で、三本木中之町の北から2軒目の501番地。現在は株式会社英の事務所と駐車場となっている。清輝楼は神谷ゑいから“みね”に継がれ、明治30年(1897)5月31日… ►続きを読む

 

吉田屋・清輝楼・大和屋

 

吉田屋・清輝楼・大和屋(よしだや・せいぎろう・やまとや) 2009年12月10日訪問 吉田屋・清輝楼・大和屋  頼山陽の書斎・山紫水明処の石碑の前から、さらに東三本木通を北に上ると、駐車場の一角にまだ新しい立命館草創の地と記された石碑が建つ。立命館の前身となる京都法政学校が設立したことを示す石碑である。このことに就いては後に触れることとして、石碑に描かれた写真について考えてみる。 新三本木の町並みから何回か書いてきたように、新三本木は宝永5年(1708)3月8日に発生した火災の後に出来た町である。宝永の大火後の皇宮地と市街地の整備に伴い、東洞院通にあった元の三本木1丁目から3丁目までの… ►続きを読む

 

新三本木の町並み その2

 

新三本木の町並み(しんさんぼんぎのまちなみ)その2 2009年12月10日訪問 新三本木の町並み 右手に入口が見える  新三本木の町並みでは、宮地拡張に伴い三本木町が移転を余儀なくされたこと、そして鴨川の西岸に新三本木町を開町したこと、さらに遊里化して行く過程と頼山陽の山紫水明処を中心としたサロンが町の発展につながったことについて触れた。ここではもう少し幕末の町並みを見て行くこととする。 頼山陽書斎山紫水明処の道標に従い、丸太町通より北に上ると直ぐに道は左右に分かれる。左の道は西三本木通、そして右は東三本木通と呼ぶ。新三本木は南北に走る東三本木通に面した区域で、北側から上之町、中之町そし… ►続きを読む

 

新三本木の町並み

 

新三本木の町並み(しんさんぼんぎのまちなみ) 2009年12月10日訪問 新三本木の町並み 細い東三本木通  「日本歴史地名大系第27巻 京都市の地名」(平凡社 初版第4刷1993年刊)によると、元禄4年(1691)京大絵図には「あきやしき」「三人衆」と記され、現在の三本木町には町名らしきものはなかったようだ。宝永5年(1708)3月8日に発生した火災、つまり油小路通三条上ルの銭屋市兵衛宅より出火した宝永の大火によって、禁裏御所・仙洞御所・女院御所・東宮御所が炎上、九条家・鷹司家をはじめとする公家の邸宅、寺院・町屋などを悉く焼失している。この大火後の市街地整備に伴った御所拡張も行われ、三… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー