徘徊の旅の中で巡り合った名所や史跡などの「場所」を文書と写真と地図を使って保存するブログ

カテゴリー:201808

南千住 回向院 その11

 

南千住 回向院(みなみせんじゅ えこういん)その11 2018年8月12日訪問 南千住 回向院  南千住 回向院 その10では、坂下門外の変及び東禅寺事件に関わった人々について見てきた。この項ではそれ以外の回向院に葬られた人々について書いていく。 南千住 回向院 相馬大作・関良助供養碑 B- 4 南千住 回向院 相馬大作・関良助供養碑 B- 4  坂下門外の変及び東禅寺事件に関わった人々を除くと、残りは「其の他」ということになる。幕末の国事犯以外にも数名、この“回向院史跡エリア”に祀られているようだ。墓碑銘の後ろの括弧内の記号は「橋本左内と小塚原の仕置場」(荒川区教育委員会編… ►続きを読む

 

南千住 回向院 その10

 

南千住 回向院(みなみせんじゅ えこういん)その10 2018年8月12日訪問 南千住 回向院 高畑房次郎之遺墳 A- 5  南千住 回向院 その9では、桜田門外の変に関わった人々の埋葬がどのように行われたかと文久2年(1862)11月の改葬について見てきた。この項では安政の大獄、桜田門外の変以外の事件に連座し回向院に葬られた人々と明治以降の回向院について書いていく。 既に安政の大獄と桜田門外の変に連座した人々については見てきた。これ以外には、先ず坂下門外の変に関係した人々が埋葬されている。回向院の公式HP(http://ekoin.fusow.net : リンク先が無くなりました )の… ►続きを読む

 

南千住 回向院 その9

 

南千住 回向院(みなみせんじゅ えこういん)その9 2018年8月12日訪問 南千住 回向院 烈婦瀧本之碑 B-20  南千住 回向院 その8では、幕末に処刑された政治犯の埋葬を受け入れてきた回向院の住職・川口厳考と桜田門外の変に関わった人々を見てきた。この項では岩崎英重が明治44年(1911)に著した「桜田義挙録」(吉川弘文館 1911年刊)を通じて桜田門外の変に関わった人々の埋葬とその後の水戸藩による改葬について見て行く。 南千住 回向院 稲田重蔵遺墳 C-13 南千住 回向院 有村次左衛門遺墳 C- 3 南千住 回向院 鯉渕要人遺墳 C-14  桜田門外の変に関わ… ►続きを読む

 

南千住 回向院 その8

 

南千住 回向院(みなみせんじゅ えこういん)その8 2018年8月12日訪問 南千住 回向院 明治維新殉難志士墓所  南千住 回向院 その5、その6、そしてその7を使って安政の大獄で処罰された人々の中で回向院に葬られた方と文久2年(1862)末からの長州藩と水戸藩の改葬について書いてみた。この項では、幕末に処刑された政治犯の埋葬を受け入れてきた回向院の住職・川口厳考と桜田門外の変に関わった人々を見ていく。 幕末維新期に回向院の住職を務めた川口厳考は美濃の人で岐山と号していた。明治29年(1896)に82歳で寂したとされているので、梅田雲浜や井伊直弼と同じ文化12年(1815)生まれであろ… ►続きを読む

 

南千住 回向院 その7

 

南千住 回向院(みなみせんじゅ えこういん)その7 2018年8月12日訪問 南千住 回向院 橋本左内の墓所  南千住 回向院 その6では、安政の大獄について安政6年10月7日の処刑以降を見てきた。ここでは安政の大獄の殉難者達の復権の過程を書いていく。 安政の大獄として執行された処罰は、朝廷と大名及び幕吏に対する者を除けば、次の3回に行われている。第一回は水戸藩関連者に対する安政6年(1859)8月27日の執行。第二回は飯泉喜内、橋本左内、頼三樹三郎等への執行で同年10月7日に行われている。そして最後の執行が同年10月27日、吉田松陰等に対するものであった。 しかし松陰の斬首が行われてか… ►続きを読む

 

南千住 回向院 その6

 

南千住 回向院(みなみせんじゅ えこういん)その6 2018年8月12日訪問 南千住 回向院 鴨崖墓 C-20 頼三樹三郎の墓  南千住 回向院 その5では、安政の大獄の捕縛の始まりから安政6年(1859)10月6日の三条実万の病死までを書いてきた。ここでは安政6年10月7日の処刑以降を書いてみる。 南千住 回向院 飯泉喜内之遺墳 A- 7 南千住 回向院 藜園墓 B-14 橋本左内の墓  安政の大獄の1回目の処罰は、主に水戸藩に関するもので安政6年8月27日に執行されている。そして2回目の処罰が安政6年10月7日に行われた。 三条家家士の飯泉喜内は安政5年9月17日に江戸で… ►続きを読む

 

南千住 回向院 その5

 

南千住 回向院(みなみせんじゅ えこういん)その5 2018年8月12日訪問 南千住 回向院 梅田源次郎遺墳 C-32 梅田雲浜の墓  南千住 回向院 その4では、安政の大獄で刑死した長州藩士・吉田松陰の埋葬を通じて回向院に墓が建立された経緯を見てきた。この項では、安政の大獄で殉難した者の中で回向院に関連する人々について書いていく。 既に安政の大獄については、いろいろな場所で書いてきた。特に京都御苑 賀陽宮邸跡 その2から梨木神社 その7までを使い断続的に書いてきたので、ここでは事件の経緯について詳しくは触れない。 そもそも、この事件は安政5年(1858)冬、老中・堀田正睦が京に上り日米… ►続きを読む

 

南千住 回向院 その4

 

南千住 回向院(みなみせんじゅ えこういん)その4 2018年8月12日訪問 南千住 回向院 松陰二十一回猛士墓 C-19 と 御名刺入 C-18 中央:吉田松陰の墓 右に頼三樹三郎、成就院信海、小林良典の墓  南千住 回向院、その2、そして、その3までの3項を使い、杉田玄白と前野良沢等による観臓から解体新書の発刊について書いてきた。いよいよ、この項から明治維新殉難志士墓所に入る。2009年に荒川ふるさと文化館で開催された展示会の図録「橋本左内と小塚原の仕置場」(荒川区教育委員会編 2009年刊)によれば、“回向院史跡エリア”という範囲に87基の墓碑と木製標柱1基が整備されている。史跡エ… ►続きを読む

 

南千住 回向院 その3

 

南千住 回向院(みなみせんじゅ えこういん)その3 2018年8月12日訪問 南千住 回向院  もともと南千住 回向院の一項で纏めるつもりであった観臓記念碑が思ったより長くなってしまった。この項では観臓後の翻訳作業の開始から「解体新書」の発刊までを書き、観臓記念碑についてを終了する予定である。 杉田玄白の「蘭学事始」(「岩波クラシックス28 蘭学事始)(岩波書店 1983年刊))によれば、観臓の帰り道、「ターヘル・アナトミア」の正確さに驚いた杉田玄白、前野良沢、中川淳庵は、その翻訳に着手することを決める。同書では良沢の言葉として下記のように記している。 然らば善はいそげといへる俗諺もあ… ►続きを読む

 

南千住 回向院 その2

 

南千住 回向院(みなみせんじゅ えこういん)その2 2018年8月12日訪問 南千住 回向院 蘭学を生んだ解体の記念碑  南千住 回向院では日本に於ける人体解剖の歴史と明和8年(1771)3月4日に小塚原で行われた観臓が行われるまでの経緯を書いてきた。この項では観臓の様子を書いてみる。 明和8年(1771)3月3日、杉田玄白は町奉行所から翌4日に千住小塚原の刑場で腑分けが行われる連絡を受けている。玄白は至急同志に「早天に浅草三谷町出口の茶屋」で待ち合わせる旨を伝えた。この時、玄白より10歳年長の前野良沢にも使いを送っている。町奉行所から玄白に観臓の許可が出たのは、事前に申し入れが行われて… ►続きを読む

 

南千住 回向院

 

南千住 回向院(みなみせんじゅ えこういん) 2018年8月12日訪問 南千住 回向院 本堂ピロティ下  千住宿と小塚原の歴史について、南千住 小塚原から、その4までを使って記してきた。ようやく、ここからは本題である回向院について書いていく。 回向院は浄土宗の寺院で山号を豊国山と称す。同寺の「史蹟 小塚原回向院 縁起(http://ekoin.fusow.net/303.html : リンク先が無くなりました )」によれば、寛文7年(1667)に本所回向院の住職弟誉義観上人が常行堂を創建したことに始まる。元々、本所回向院は万治年間(1658~61)頃より町奉行の下命で牢死者や行倒人などの… ►続きを読む

 

南千住 小塚原 その4

 

南千住 小塚原(みなみせんじゅ こづかはら)その4 2018年8月12日訪問 南千住 小塚原 回向院  南千住 小塚原 その3では、江戸時代に行われた刑罰の説明、処刑の準備から実施、遺骸の処理作業の説明、そして刑場とは関係ないものの同時代に作られた小塚原の火葬寺について記した。この最後の項では明治時代を迎えた小塚原の変遷とこの地に埋葬された人々の数について書いていくつもりである。 慶応4年(1868)4月11日、徳川慶喜が水戸へ退去し、江戸が無血開城する。将軍警護のために結成した彰義隊は、慶喜のいない上野の山に駐屯を続ける。大總督府は江戸からの旧幕府勢力の一掃を目指し、同年5月14日輪王… ►続きを読む

 

南千住 小塚原 その3

 

南千住 小塚原(みなみせんじゅ こづかはら)その3 2018年8月12日訪問 南千住 小塚原 日光街道  南千住 小塚原 その2では、小塚原に刑場ができた経緯から、その構成について書いてきた。この項では江戸時代に行われた刑罰の説明、処刑の準備から実施そしてその後にある遺骸処理作業について見て行く。 南千住 小塚原 日光街道 南千住 小塚原 奥の細道 矢立初の芭蕉像 足立区 南千住 小塚原 松尾芭蕉像 荒川区  刑場で執行される刑罰を説明する前に、徳川幕府の刑法の在り方を理解しておく必要がある。江戸時代初期の刑罰には、戦国時代の残酷刑の影響が強く残っていた。つまり見せしめ… ►続きを読む

 

南千住 小塚原 その2

 

南千住 小塚原(みなみせんじゅ こづかはら)その2 2018年8月12日訪問 南千住 小塚原 千住宿 本陣跡  南千住 小塚原では、早々からコツ通りに引っかかってしまった。ここからは小塚原に刑場ができるまでの経緯から書き始める。 千住大橋の南側、小塚原町に御仕置場が創設されたのは寛文7年(1667)とされている。黄木土也氏の「小塚原刑場史 その成立から刑場大供養まで」(新風舎 2006年刊)によれば、もともと徳川家康入府前の江戸には本町四丁目に刑場があった。この本町四丁目とは、現在の日本橋本町二丁目から三丁目、すなわちコレド室町の東側で福徳神社を含む現在再開発が行われている地域で東京でも… ►続きを読む

 

南千住 小塚原

 

南千住 小塚原(みなみせんじゅ こづかはら)2018年8月12日訪問 南千住 小塚原 日光街道 コツ通り  夏休みの特集として南千住の小塚原と回向院を取り上げます。この夏は非常に暑く遠出ができないと考え、近場で史蹟見学を行いました。回向院には既に数回訪れていましたが、写真も撮影していなかったので、この機会にしっかりと調べてみるつもりで出かけました。ただし拝観時間が16:30までと予想以上に早かったために、一日目は半分も見ることが出来ずに退去しました。拝観時間については回向院の公式HP(http://ekoin.fusow.net/ : リンク先が無くなりました )にも記述がありませんので… ►続きを読む

 
 

サイト ナビゲーション

過去の記事

投稿カレンダー

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー